やってみた

初めての電子工作では何をすればいい

会社の機械保全は、有能な人材の定年退職で、深刻な状態がなってきていませんか? そこで電子電気関係以外の若い社員に電子工作の実習をして、少しでも担当する機械や装置に愛着を持ってもらえるようにと考えて簡単な電子工作実習をした話です
科学・理科

割れたガリレオ温度計をなおしてみた

ガリレオ温度計を割ってしまった経験がありませんか。容器が割れても、中のフロートが無傷なら、アルコール水溶液を使って再生できます。広口瓶を使うとフロートの面白い動きも楽しめます。オリジナルなものに生まれ変わります。
風景・地域

私は河内育ちの大阪弁を話しますが、聞いて分かりますか

急速に大阪弁が消えていっています。半世紀以上を中河内で暮らし、河内弁混りの大阪弁の私が、豊中北部に越したところ、大阪弁が消えゆくカルチャーショックを受けました。標準語化する大阪言葉ですが、自分言葉を録音しています。
やってみた

ボケ防止に電子工作 まず、道具と部品を予算5千円でそろえる

5千円の予算で電子工作を始めてみませんか。考えながら自分でやってみる楽しさを狙っています。まず、違った色のLED数個をデジタル部品を使わずに点灯させてみることを目指します。 簡単なようで結構考えることも多いですよ。 
風景・地域

へそ公園のテラドーム

兵庫県西脇市は、日本の中心に位置します。日本の中心地に「日本へそ公園」が整備され、そこにUFOやナスカの地上絵のような外観の科学館「テラドーム」があって、係員の応対も良く、天体望遠鏡で昼間の星の見学体験は一生の思い出になりました。
やってみた

簡単に楽しめるスピーカーマトリックス疑似4チャンネル

リアスピーカをつなぐと簡単に疑似サラウンドで変化のある音を楽しむことができます。10個の回路例をためして、自分好みの音を見るけるてください。個人的に楽しむのですから、難しく考えないでいろいろやってみると意外な音の発見があると思います。
天体・自然現象

宇宙・天体の数字は自分で計算してみると感じ方が変わる

宇宙に関する数字は実感しにくいですが、自分で計算してみると身近になってきます。難しいことを抜きにして、スマホの関数電卓を使って、地球の軌道速度や赤道の自転速度などの天体に関する数字を計算して遊んでみましょう。
風景・地域

結構しんどくて身体に効く箕面ハイキング道

箕面ハイキングは多くの方は箕面の滝までの滝道の往復だけですが、阪急箕面駅を起点終点にして、2時間程度で大阪平野を眺望できる、少ししんどいくらいの、景色も楽しめるコースを紹介。整備され初心者向け。歩きやすい服装で。
天体・自然現象

星座早見盤で楽しもう

都会の明るい夜空では、3等星も見えにくくなっています。見える星路見つけて、星座早見盤で、見えない星を含む星座をイメージすると、見えない星も見えるようで、楽しいものです。「ダイソー」さんの星座早見盤がスッキリしていて見やすいのでオススメ。
風景・地域

大阪城で見る「これ」を知っていますか

大阪城へ行かれたときは、天守閣だけの行き帰りだけに終わらないで、ちょっと横道にそれて、変わったところや変わった見方で楽しんでみるのはどうでしょう。写真を見ていただくだけでも行動範囲が広がるでしょう。