星座早見盤で楽しもう

星座早見盤は、意外! ダイソーさんのが見やすい

星座早見盤

これらが「星座早見盤」とよばれるものです。

円盤を回転させると、窓から見える星が回転して、見たい夜空の日時に合わせると、その日時、時刻に見える星座が、窓に出るようになっています。

見る場所と時間に合わせて今日の星空の状態がイメージできるようになっていて大変便利です。

左は天体望遠鏡のメーカー「ビクセン」さんのもので、右が100円ショップ「ダイソー」さんのものです。

ビクセンの星座盤ビクセンのものダイソーの星座盤ダイソーのもの

都会の空では、見える星が限られる・・・

写真は、冬の星座が見える状態で比較していますが、なんと!!! ダイソーさんの100円のほうが、描かれている星も少なく、サイズも一回り大きくて見やすいです。(星がよく見える地域用ですね)

いずれも4等星までが表示されているのですが、ビクセンさんは、星座を構成する星を忠実に表そうとしているために、表示される星は多いのですが、ダイソーさんのものは、それよりも一回り大きいうえに、かなりの星がカットされており、それによって、すっきりして、見やすくなっています。

私は、大阪北摂の山に近いところに住んでいて、南は大阪の街の明かりがあるし、北は山の影響で、モヤや雲が出やすく、2等星の北極星さえも見えることが少ないようです。

残念ながら、普段の大阪の空では、肉眼では3等星も見えないことがほとんどなので、都会の実情に対応した星座盤は、うまく考えられている・・・という感じがします。

PR


星座早見盤の使い方

この使い方の説明は、本体に書いてありますが、使ってみるのが一番です。

使い方は・・・まず、外側の円盤を回して、①月日と時刻 ②見る地域 を合わせます。

そして、③観察する方位をあわせて ④観察する方位が下になるように空にかざして、星座盤にある1等星などで比べながら観察します。

 

私は、これを見るときには、下向き(うつむき)に見ると方角の関係が頭の中で整理できないので、頭の上にかざして、空を見上げるように上にあげて、見上げるようにしています。

そうすると、実際の星と星座盤の関係がすんなりとなりイメージできるようになります。(こちらの記事に様子を書いています参考に

自分が見やすいと思うスタイルで、ともかく「慣れるのが一番」でしょう。

晴れた夜に外に出て、星を眺めてみましょう

星は「北極星」を中心に回っているように見えるので、例えば、冬の夜の南の空では、「オリオン座」を見つけてみましょう。(冬の星座が、1年を通して、最も見応えがあります)

オリオン座近くに1等星が5つも!

日本で普通に(見つけやすい)1等星は15個程度で、上のように、オリオンのまわりだけで5つもの明るい星がありますので、寒いのを我慢して、空を見上げて見ませんか?

各季節ごとに、「春の大曲線」「夏の大三角」「秋の四辺形(これは私の家からは、肉眼ではほとんど見える日はありません)」そしてこの「冬の大三角」という、見つけやすい星の形が有名ですが、これらも星座盤に表示されています。

これらの位置や形を、星座盤から頭にインプットして、実際の星を探すようにすると、見えない星も見える感じがします。 「見える感じ」がすると、その次は、星座の絵などもあると、いろいろな空想が広がります。

この星座盤には、季節に代表される、見つけやすい星の形が示されていますので、実際の星空で、それを探すことから始めてみましょう。

PR

たとえば、「冬の代表的星空」の中で見つけやすい「オリオン座」は、1・2等星で構成されている星座ですので、すぐに見つけられますが、やはり、事前のイメージが必要です。

オリオン座の形のイメージ

小学生の頃に、「4つの星が、オリオンの身体、3つ並んだベルト・・・」と教えられました。

イメージ1のように、線がないとイメージは湧きませんし、小学校ではイメージ2で教えられたのですが、今は、イメージ3が多いようです。

線の入れ方が変わっても、イメージ4のような絵の、ちょっとした違いで、星座のイメージが変わっていくでしょう。(イメージ3から、イメージ4のような絵は浮かびませんので、やはり、星座の物語などでイメージを膨らませる必要があります)

冬の空では、同時に7つの1等星が見えます

そして、実は、その近くにも1等星があって、合わせて7個も、この、冬の空で見ることができます。 そして、冬期は太平洋側では空気が澄んでいる日が多いので、他の季節の星に比べて、格段にわかりやすくて見ごたえがあります。

PR


興味が出てくいれば、書店で本を探しましょう

星座盤と合わせて眺めると、その他の星も見えてきますし、星座の形がイメージできると楽しいものですから、私は、このような書籍を購入しました。神話や星座のイラストなどもあって、それを合わせて星空を眺めると、いい気分になれますよ。

私の購入した本

楽天では、たくさんの星座の本が販売されています(リンクで紹介)

星座盤には天の川が描かれていますが、私自身、大阪では天の川を見たことありません。

信州の山中や和歌山の海辺などで、肉眼で何回かそれを見たことがあるのですが、天の川が見られるところに憧れます。

ミルキーウエイと呼ばれるように、神秘的ですし、それが見えるところでは、満天の星が見えます。しかしそうなると、逆に、星座が見つけにくくなってしまいますが・・・。星が見えなくても見えすぎても星座が見つけにくくなりますが、見えないより見え過ぎるほうがいいのは間違いありません。

星座盤を開けて、全天の星を見てみましょう

星座早見盤

星座盤を全開するとこの写真のように「全天の星」が描かれています。

中心に北極星があり、1年で1周して見える星が描かれているのですが、外周部には、まず、日本では見ることのできない「南十字星」なども描かれています。

しかし、北半球用星座盤ですので、通常の状態にセットしてみると、南半球の星々は隠されて見えないようになっています。というか、見えないようにうまく工夫されています。

アマゾンや楽天を探すと、もっと興味が湧きそうな高級タイプも販売されています。

星座早見盤:楽天で探す

南半球では、見たことのないような星座盤も、「楽天」などで販売されているようですので見てみたい方はチェックしてくださいね。

初心者でも使いやすくて大人気!22cm 南半球用 スターディスク【日本製 星座早見盤】

価格:1,080円
(2018/11/22 21:31時点)
感想(1件)

私は購入していませんが、そこには、日本からは見えない「最も近い恒星:プロキシマ」なども描かれているのでしょうね?

もちろん、そこには、北極星がないのは確かでしょうし、・・・。頭がさらに混乱しますので、これ以上考えないことにします。

星が1つしか見えなくても、いろんなイメージが膨らみます

私はベットに入る前に、とりあえず星空を眺めるのを日課にしています。

もちろん、晴れていても、街の明かりがあって、数個の星しか見えない状況ですが、ある方角に1つの星を見つけることができると、この星座早見盤で、それが何座の何という星なのかを知ることができます。

私の家のベランダから見えるのは、ほとんど1・2等星ですので、その星には名前がついて星座盤に書かれています。

そうすると、その近くにある星が見えなくても、何か「星座」が見えるような感じになってくるのが不思議で、どんどんイメージが膨らんできます。ぜひ、この楽しさを体験してください。

星座図鑑がおすすめ

ここでは詳しく紹介しませんが、上に紹介した「星座図鑑」のような書物を1冊購入して、そこに書いてある「絵」と比べあわせるのも面白いですし、さらに、私は 藤井旭の天文年鑑 や、少し高度な内容の「天文年鑑」を毎年購入しておくと、その年に起こる「天文ショウ」の話題などがわかります。

ここには、その年におこる天体ショウやそれに関する天体知識が書かれていますので、結構参考になりますし、その日を待つ楽しみも出てきます。(さらに国立天文台のHP →こちら も参考にするといいでしょう)

近年は、TVやニュース番組で、天体の話題を取り上げることが多くなったので、本で、事前にそれを知っておれば、少し「ハナタカさん」になれます。

そのように、何かの書物と星座盤、国立天文台のHP などを使うと、夜空を眺める時に、どんどんといろんなイメージや知識が広がっていくでしょう。

何よりもまず、ダイソーさんのお店が近くにあれば、星座早見盤の実物を見てくださいね。

*****

星がよく見える日に、北の空を見ると、Wの形のカシオペア座か柄杓型の北斗七星のどちらか、または両方とも・・・が見えます。(こちらの記事でも紹介しています)

南の空では、先に上げた季節ごとの「春の大曲線」「夏の大三角」「秋の四辺形」「冬の大三角」などを見つけてみるのも楽しいことです。

疲れた目を癒やし、気持ちを鎮めるのには星空を眺めるのはいいと思います。そして、夜空を眺めると、少し気持ちがリッチになった感じもします。

 



(来歴)R5.2誤字脱字を含めて見直し。