千里中央駅付近はいろいろな店舗や施設もあって、たくさんの人が寄ってきます。
しかし、「自転車」で買い物などに行くと、大阪急行と大阪モノレールの千里中央駅の周りは車優先の道づくりになっており、歩道にも人が多くて自転車に乗ったままの移動しにくいし、移動の中心となる2階部分は自転車に乗っての移動ができません。
その上に、手軽に駐輪できるスペースもなく、駐輪場の場所がわかりにくい・・・という状況です。
『歩いて買い物をしてください』・・・というのはいいのですが、自転車は敬遠されている感じもします。
おすすめする自転車駐輪場はここ
「一時利用ができる無料・有料駐輪場」では、四角で囲んだところがおすすめです。
オレンジ部分3ヶ所は一時利用がしやすい公営駐輪場(入場時110円)、緑枠部分3ヶ所は一定時間無料の駐輪場、さらに、(狭いのでおすすめしませんが)水色丸印2ヶ所は店舗施設の無料駐輪場で、その他は一時利用ではおすすめしません。
有料公営自転車駐輪場は駅周辺には約10か所あリます(あることになっています)が、一時利用もできると案内されているところでも、月極(定期)客専用か、係員が常駐していないなどで利用しにくいので、下の赤丸3ヶ所と文化センター前の合計4ヶ所が利用しやすく、それ以外は、初めて来られる方はさけたほうがいいでしょう。
【駐禁には注意ください】 駅周辺では、駐輪場が見つけにくく、短時間でも駐輪できないのでつい路上放置をしたくなるのですが、これを取り締まるための交通巡視員が頻繁に巡回しており、特にバイクの「駐禁」を監視しています!!!
公営の駐輪場は有料ですが、自転車が1回110円のリーズナブルな料金になっていますし、一定時間無料の駐輪場をうまく利用して、路上放置はしないようにしてください。もしも一旦、自転車保管所に持っていかれてしまうと、『引き取りには3500円』と書かれていますので注意しましょう。
無料で一時利用できる自転車駐輪場
一定時間無料の駐輪場は、現在、SENRITOよみうり・ピーコック・LABIヤマダ電機・千里阪急・千里文化センター前の5箇所の駐輪場があります。セルシー1階のダイエーの駐輪場は閉鎖されています。
おすすめは「SENRITOよみうり」と「LABIヤマダ電機」の駐輪場
無料のピーコック、千里阪急の店舗用駐輪場はいつも満車状態で、係員も常駐していないので、停めにくいのが難点です。その他はいずれも、無料時間の制限がありますが、十分なスペースが有り、係員もいるので安心です。
そのうちでも、SENRITOは駅近、LABIヤマダ電機の駐輪場は買い物ついでに・・・と、無料時間も普通の買い物には十分ですので、特におすすめです。
それぞれについて、簡単に紹介します。
SENRITOよみうりの駐輪場
1階のバイク置き場の左側から地下に降りると駐輪場になっています。
スロープを右側通行でおりていくと広い駐輪場になっています。(上りは昇りやすいようにリフトコンベアが設置されています)
黄色のゲートで駐車券をとって入場します。2時間無料で、それ以降は有料になります。
前輪を入れる「ラック式」になっています。 高いラックに重い電動自転車を入れるのは少しきついですので、場内スペースは充分広いので、下段のラックが空いているところを探すようにするといいでしょう。
帰りは、ゲートで精算します。2時間までは無料です。
スロープは、自動のコンベアーがあって自転車を引き上げてくれますので助かります。
利用するには、コンベアに前輪を入れて車輪を固定するために前ブレーキをかけると自然に引き上げてくれます。
音声利用案内が流れていますので、それにしたがって、あわてないで落ち着いて行動すれば危険ではありません。
写真は、1階の駐輪場入り口と駐輪場の様子です。
ヤマダ電機(LABI)の駐輪場
このヤマダ電機駐輪場は整備された、大きくて利用しやすい駐輪場です。(バイクは別の入口です)
ヤマダ電機(LABI)のビルの1階南入口側の西側に駐輪場の入り口があります。ゆるいスロープを降りていくと地階が駐輪場です。
どこにでも自由に置くことができます。
日祝はいっぱいになることもありますが、担当整備員さんがいるので、指示に従えば、大抵はどこかに駐輪できます。
買い物をしないといけないということはありませんが、お互いさまですから、ぜひ買い物を楽しんでください。
豊中千里文化センター前駐輪場
この駐輪場は少しわかりにくい場所にありますが、地図にあるおおよその方角に行くと、案内板などで行き着くでしょう。
場所で言えば、LABIヤマダ電機駐輪場の前を西に行くと、南側の細い通路の途中にあります。西側からでは、新御堂線の道路下をくぐる地下道を抜けたところにあります。
約150台程度駐車できます。90分無料でその後8時間まで110円で駐輪できます。(バイク不可)
その他の無料駐輪場
その他では、千里阪急、ピーコックの2箇所に無料のスペースがあります。いずれも、バイクは不可です。
両方とも、大きくない駐輪スペースで、ほとんど従業員用かと思うほどで、いつも満車状態です。
かなり図々しく割り込まないと駐輪しにくいと思いますので、私はおすすめしませんが、紹介だけをしておきます。
千里阪急の駐輪場
規模は小さいです。千里阪急の東側にあります。係員がいないせいか、普段は、かなり乱雑な感じです。
ピーコック(オトカリテ)の駐輪場
ここは従業員専用?と思うくらいのスペースのために、たくさんの台数は停められません。
係員詰め所があるのですが、普段は係員は見受けられません。場内は整理されていますが、いつも満杯で、停めるのは至難です。
◎セルシー(ダイエー)の駐輪場は使用できません
現在は閉鎖中です。R1年.5月末でセルシーが閉館しましたので、多分、今後も長期間使えないでしょう。
公営駐輪場のおすすめは3ヶ所
有料駐輪場で比較的にわかりやすく、買い物がしやすいのは、①大阪モノレール下駐輪場 ②新御堂沿いの北駐輪場 ③こぼれび通りの東第一駐輪場 の3ヶ所がおすすめです。
いずれも料金は、自転車は1日1回110円、バイクは220円です。(下の写真は消費税が上る前のものです)入場時に料金を支払います。
大阪モノレール下駐輪場
この写真は、SENRITOの前(旧セルシーの横)の道路から撮ったものですが、ここから入っていくのがいいでしょう。
場所は、大阪モノレール駅を目標にして、周りの人に聞くか、ググりながらモノレールの1階(地上部分)に降りると、バイク・自転車の駐輪場です。(料金表の写真は、消費税増税前の古いもので、価格改定されています)
料金所・入口は、モノレール改札の真下あたりの地上階にあります。
新御堂沿いの北駐輪場
店舗街などから少し外れた北側にありますが、北側から来られる方は停めやすいでしょう。バイクの駐輪も可です。
こぼれび通りの東第一駐輪場
こぼれび通り(この名称は愛称で、「こもれび」ではありません)の駐輪場は、写真のようにオープンで係員も常駐なので安心で停めやすいでしょう。千里阪急ホテルの北側に有リます。
東側方面からの人は便利ですが、北大阪急行駅から行くと少し不便です。
この場所は、セルシー2階部分から高架歩道を通る道がわかりにくく、また、近くから自転車が埋まっていきますので、停める場所はさらに遠くになるかもしれません。 自転車専用です。
【その他の公営駐車場は・・・】
随所に駐輪場を示す地図が設置されています。案内内容も更新されていない上に、駐輪場の多くは定期利用者専用であったり、バイクしか停められなかったり、案内も不十分なので、(変な言い方ですが)はじめて利用される方は、この案内を当てにしないで、上で紹介した「一定時間無料の駐輪場」を利用するのがいいでしょう。
*********
最後にもう一度、ビルの位置関係図におすすめしている駐輪場所の位置を追加した図を示します。
駐輪場関連は以上です。お読みいただきありがとうございました。
(来歴)H30.9 最新情報に書き換え / H30.12 見直し / H31.4 駐車場情報削除 / R1.6月 情報追加 / R1.10 消費税変更と情報変更 R2.1 情報確認 R2.10駐輪以外の記事移転