からだ

スポーツドリンク代わりに減塩しおドリンク

ミネラルウォーターや麦茶よりも、スポーツドリンク類をうまく飲めば、喉の乾きを抑えてくれます。含有成分を知り、さらに、自分が1日に飲む水分量を調べて、うまくスポーツドリンクなどを飲むようにすれば、糖質などの過剰摂取をすることもありません。
やってみた

初めての電子工作で自己保持回路を組んでみよう

初めての人に電子工作実習をしてもらう最終課題として、機械に欠かせない「自己保持回路」をブレッドボードやユニバーサル基板に組む実習をしました。何でも完成品を買ったほうが安い時代ですが、やってみる価値はあります。
天体・自然現象

なぜ1年の始まりは立春や春分の日でないの?

春分点が1月1日になるのもアリかなぁと思っていたのですが、1月1日は、グレゴリオ暦によって決められていて今後も変わらないようです。暦と旧暦、日本人に馴染み深い二十四節気、キリスト教と暦などの雑学をまとめています。
風景・地域

たぬきと芸術とローカル鉄道の信楽探訪はどうですか

信楽(しがらき)は、たぬきの置物で有名で、大阪・神戸からは自家用車が便利です。伊賀、甲賀、陶芸の森、MIHO MUSEUMなどで丸1日楽しめます。ローカル感満載の信楽高原鐵道に乗車し、信楽焼のたぬきの置物をお土産に。
風景・地域

大阪の360度が一望できる南港コスモタワー最上階展望台

コスモタワー展望台からは、夢洲の2025万博会場やUSJなど、大阪360度が一望。天気が良ければ、紀伊水道や明石海峡大橋までも見通せます。周辺の立ち寄りには自家用車が便利。双眼鏡持参がおすすめ。1回の再入場OKで、昼夜で楽しめる。
科学・理科

宝石の加工と宝石の価値のはなし 

宝石類のほとんどは現在は人工的に合成できる技術レベルにあります。しかし、高品位のものは製造できません。しかし、ほとんどの宝石は改質や加工によって価値が高められています。宝石の世界の話や宝石の加工について紹介しています。
風景・地域

交野市の「源氏の滝」はどうでしょうか

交野市の源氏の滝はJR津田駅から歩いてすぐのところにあり、夏に訪れると、その冷涼感は最高です。最寄りの駐車場はありません。交野市には乙姫伝説が残り、星田や天野川(あまのがわ)という地名などもあって、ロマンを感じさせてくれます。
調べてみる

クリーニング利用状況を調べてみました(4/4)

クリーニングの業績は下降気味で、クリーニングに出さない理由は費用が高いためのようですが、付帯加工などもあってもっと発展してほしい業態です。大手会社が模索していることなどに活路を見つけて発展していってほしいものです。
商品

エースコインの20種の重複やお宝古銭を数えた

エースコインに抹茶味が加わって2種類のエースコインが販売されていますが、両方を購入して中身を比較してみました。20種類あるコイン図柄がうまく混ざってパックされています。図柄合わせを楽しみながら食べると楽しいお菓子ですね。
科学・理科

万物は元素で出来ている

物質は元素で出来ているということを基にして、物質についての説明をしています。ここでは、物理や化学で習ったことを確認しながら、いろんな用語についてまとめてみました。物質、元素、原子を、物理的ではなく、化学的に見ると考えやすいでしょう。