クリーニング利用状況を調べてみました(4/4)

クリーニング店の状態や利用の状況についての4ページ目で、クリーニング業界に踏ん張って発展してもらいたいと思って書いています。

  1. クリーニング店は苦戦中(1ページ目)
  2. お客さんから見たクリーニングは?(2ページ目)
  3. 新しいサービスの模索と客数の確保(3ページ目)
  4. これからのクリーニングは?(このページです)

これからのクリーニング業の見通しは

私の場合も確かに、5年前に比べてクリーニング利用頻度は減っていますが、シミ抜き、撥水加工、ダウンなどの特殊ものは依頼しなければどうにもできませんので、クリーニング代は増えていますが、クリーニング業の業績は下降気味という統計結果です。

統計から、クリーニング利用者や非利用者の動向を読み取っていきましょう。

クリーニングを1年間利用しない人の割合 20%

利用していないという人に対するアンケートでは、過去一度も利用していない(14%) 最近3年間は利用していない(48%)、さらに、全体として1年間クリーニングを利用していない人は20%・・・という結果があります。

そこではさらに、「20代男女」の利用頻度が少なく、「女性では、高年齢になるにつれて利用しない」という傾向がみられるものの、「利用する人の分布」を見ると、自分のものをクリーニングに出す金額では、女性の年齢が高くなるにつれて金額が増えていますので、利用する人は減っても、利用単価は増えているようです。

別で見たように、洗剤の進歩や繊維の進歩もあって、クリーニングに出さなくても良くなる傾向はますます進むと考えられますから、クリーニングに出すことの優位性を探求していくのがこの業態が発展する鍵という感じがします。

PR

クリーニングを利用しない理由 やはり料金?

①クリーニングをする服を着ないようにしている
②自分で洗濯をする
③お金の節約ため

などで、さらに、どの条件が変われば利用するかという問いに対して、

料金が安くなれば(45%)
サービスがもっとよくなれば(14%)
③利用するつもりはない(41%)  などがあります。

今まで利用していない人に対して、どんなサービスをしても、その人は、クリーニングに出すことはないという状況はおおきく変わらないでしょうし、料金は価値と同意ですから、ともかくサービスと利便性を追求するしかないといえます。

私は、利用回数は少ないですが、特に、料金が高いという感じはなく、「家庭で洗うよりはきちっと仕上げてほしいためにクリーニングを利用する派」です。

 

年収や衣服購入額とクリーニング利用額の関連

やはり、①所得額の高い人 ②衣服にお金を使っている人 はクリーニングの利用頻度が高くなっています。

さらに、その傾向は「特殊加工などの依頼」「その他のサービスを利用する割合」についても現れており、クリーニングは「必要なもの」から「高級なもの」になっていく感じです。

つまり、この点は、取次店の改善ポイントの参考になるかもしれません。

たとえば、ターゲットを絞った戦略や、「あなただけ」という顧客別戦略などを考えると効果的な一面が見えています。

今の状態の「待ちの営業」から、昔の御用聞き形態を導入なども考えられそうですし、量より質を求めた戦略などに改善のヒントがあるような気がします。

きっと、生活水準が高い地域で集配サービスをして上得意さんを多く持つクリーニングやさんは、ガッチリと稼いでいるのかもしれません。(笑)

PR


今後は、どう変わっていくのでしょうか

大手のクリーニング会社へのアンケート結果をみると、業界が考えている打開策の方向が見えてきそうです。それらを羅列しておきます。

  • 服が売れるとクリーニング需要が高まるのでアパレル業界と関係が深い業種といえる。
  • マンションに住む人が増えて収納スペース問題で、保管ニーズが高まる
  • まだまだ縮小傾向が続く。無クリーニング店地域もでて来そう
  • 時流に乗るのは後継者の有無がキーに。ITなどでの展開も視野に。
  • 海外進出
  • WEB進出は可能である。
  • リネンサプライ受注は増加する。
  • ユニフォームレンタルの需要が増加。
  • クローゼットサービスや宅配などインターネット注文は増える
  • 消費者のライフスタイルに合わせて大型ショッピングモールの新規出店を考える。
  • ・・・。

大手のクリーニング会社は、資金力があるので、独自路線で進む道を開いていけるのですが、生活に密着するクリーニング店(および取次店)は大変です。

そして利用者にとっても、近隣店がなくなっていくのは困りもので、ともかく業態全体で利便性を高めて、うまくいい方向に変わっていってほしいものです。

PR


私のわがままな要望

この統計結果は、私の考えを代弁していもらっているところも多いのですが、あえて、私のクリーニング店に関する要望・感想をまとめてあげておきます。

1)価格がわかりにくい
2)追加サービスをすすめられるが、それを含めると結構な高額になって驚く
3)検品の仕方が露骨すぎる。もう少し『さらっと』感じ良くできないものか
4)1人しか店員がいないところが多いので、先客があると待たされるのがイヤ
などです。

店舗側の言い分もわからないではありませんが、私のような、小さな「うっぷん・不満」はクレームにつながる可能性があるので、無視はダメですよ。<(_ _)>

実は、私が調べたかったこと

私は「ネット宅配クリーニング」の動向を調べたかったのですが、この時点では統計分類もなく、統計に現れていません。 ところが、この記事から5年が経過しても、クローズアップされるまでには至らない状況なので、やはりいろいろな問題が消化されていないのかもしれません。

ネット宅配クリーニングはまだまだ・・・の感じ

WEBの記事をみる限りでは、WEBで発注できる簡便さや保管サービスの便利さなど、既存店にはない点を取りいれて利用者に利便性をアピールしています。

しかし、私が5年以上経っても利用しようという気にならないのは、何よりも、既存の形態(店舗か取次店の対応)のほうが気軽で簡単で料金も安いためで、よほどのメリットがないとこの形態が主流になっていかない感じがしています。

私の記憶ではこの形態が生まれて10年近く経っていますが、未だにサイトによって発注発送手順ややり方は統一されていないし、クリーニング価格(近隣店との比較)もわかりにくく、さらに、検品で引っかかれば、2度手間や時間的なロスの心配もあり、なにか一歩が踏み出せない感があります。

まだまだ発展過程のようですから、WEBで取引するクリーニングについては、もう少し動向を見て利用を考えようと思っています。

長くまとまりのない文章でしたが、お読みいただき、ありがとうございました。


(来歴)R5年9月に見直し R7.1月に確認