科学・理科

宝石の加工と宝石の価値のはなし 

宝石類のほとんどは現在は人工的に合成できる技術レベルにあります。しかし、高品位のものは製造できません。しかし、ほとんどの宝石は改質や加工によって価値が高められています。宝石の世界の話や宝石の加工について紹介しています。
サービス

大阪伊丹空港の食事や買い物での駐車割引情報

大阪伊丹空港の駐車料金は1時間300円(多客時400円)。駐車料金の割引サービスは4種類。そのなかで、レストランでの食事や物品店の1時間無料サービスや18時以降の駐車が無料になるサービス付きの全店舗を写真つきで紹介しています。
英語・英会話

英会話教室に通うかオンライン英会話がいいか

オンライン英会話か英会話教室では、最初は安価で気軽なオンラインがいいという意見。もちろん楽しいのは英会話教室。でも毎日勉強できないのなら英会話習得は諦めて、他のものにお金を回すほうが賢明では?
風景・地域

ツール・ド・大阪 とよなかウォーキングコース

「ツール・ド・大阪」とよなかコースは、全長7kmの2時間程度で1周するウォーキングコース。トイレの場所や外観、ビューポイントなどを実際に歩いて紹介。こぼれび通り、千里中央公園、上新田天神社、二ノ切池公園など千里地区を巡ります。
風景・地域

淀川38kmを河口に向かって歩きました

琵琶湖の水が、滋賀県の瀬田川、京都府の宇治川となり、桂川と木津川が合流して、大阪府で淀川となり、大阪湾に流れるまでが淀川ですが、大阪府の管理する淀川は約38kmです。その左岸を徒歩で下りました。
調べてみる

民間の暦(運勢暦)は日本人の生活に欠かせない

現在の日本の暦には旧暦の暦注などが残っていて、毎年発行される各種の民間暦も多く、旧暦は現在も生きています。これらを不要だと考えたり避けるのではなく、雑学知識として内容や見かたを知っていることは無駄ではないでしょう。
英語・英会話

カタカナ読みをやめれば英語の書き間違いが減った

日本人の英語力が上がらないのは、変な発音の「カタカナ英語」が溢れているのに一因が。さらに、中学時代に覚えた変な発音は大人になっても消えないのは困ったことです。英語に慣れるしかないのですが、私の経験法と抑えるポイントを紹介。
風景・地域

寺社名が3駅続くめずらしい阪急宝塚線を歩きました

阪急電車の宝塚線には、3つの駅が連続して寺社名になっている珍しいところがあります。中山観音駅、売布神社駅、清荒神駅で、お正月には非常に参拝客で混雑します。閑散期に約5kmのウオーキングで三社詣を楽しんで見るのはどうでしょうか。
天体・自然現象

「虹」の七色は赤橙黄緑青藍紫で英語圏ではvibgyor 

虹の七色は、外国ではvibgyorというようです。プリズムで簡単に虹の七色が見えるのですが、写真にあるようなはっきりした虹色を見るのはことは難しいようです。虹が見えるとラッキーな感じで、なにかいいことが起こりそうですし癒やされます。
科学・理科

人の身体も元素からできている

人は「海から生まれた」といわれます。しかし現在の海の組成と人体の組成はかなり違っています。また、人間の構成元素には、単体では毒の元素もあります。さらに近年、不足元素をサプリメントでそれらを補うという話題もよく聞かれます。しかし・・・