ツール・ド・大阪 とよなかウォーキングコースは、北大阪急行と大阪モノレールの千里中央駅を中心にして、なだらかな丘陵を歩く、一周約7kmのウォーキングコースです。
この「ツール・ド・大阪」は、大阪府国民健康保険団体連合会や各市町村自治体が、生活習慣病予防と健康づくりの為のウォーキングの普及定着を目指して、大阪府内各地に設定されているコースで、「とよなかウォーキングコース」もその中の一つです。
コースの随所には案内板が設置されているので、迷うことなくウォーキングを楽しめます。
途中の一部に車道を歩くところもありますが、交通量は少なく、全コースを通じて、比較的安全に歩くことができます。
コース(順路)の詳細は、豊中市のHP(→こちら)で、下のような地図がダウンロードできますので、それを印刷して歩くのがいいでしょう。
ここでは、この地図に沿って「とよなかウォーキングコース」を歩いて、その様子や、コースに関連深い見どころ、所要時間等を紹介します。私のブログ記事へのリンクも紹介しています。
PR
コース地図の起点は、下に図示したように「二ノ切池公園」になっていますが、どこからスタートいして、どちら周りでも問題ありません。
私は、下の地図の6番・D付近から時計回りに一周しましたが、交通の便を考えると、千里中央駅(大阪モノレールか北大阪急行)から東に少し歩いて、8番の [I J K] と書いてある付近からコースに入るのが便利でしょう。 そうすれば、コースを一周して、千里中央駅に戻ってきます。
この [I J K] の場所は、閉鎖中のセルシーの西側にある歩道橋を渡って、千里阪急ホテル北側の「こぼれび通り」の位置で、ここから東に歩いて、次の千里中央公園に向かうようにするのがいいでしょう。
ここでは、豊中市のHPにある地図の番号 ①~㉒ に沿って紹介します。
黄色文字が、豊中市のコースの番号(①~㉒)に合わせた位置で、ピンク英文字は、下に説明しているコースや風景の写真を撮った位置を示しています。
PR
全コースを歩いた所要時間は2時間程度ですが、私が歩いてみて、少し気になったのが「トイレ」で、まず、それから紹介します。
1.トイレの位置案内
歩いていると、トイレの場所が気になるのですが、これを参考に、事前に計画しておくのがいいでしょう。コース順に上の地図とあわせて紹介します。
1)1:二ノ切公園内 プール西側
プールが新しくなって、西側に公園トイレが新設されました。
2)A(地図の2の出入り口近く): 野球場の管理事務所内
3)5と6の間:南町公園
南町公園内には小さいですが2ヶ所のトイレが利用できます。コースを北に進んでいると、左手に見えます。
4)C:中国自動車道に近いセブンイレブン(豊中新千里南町店)
買い物のついでに・・・。
5)千里中央公園内(11・Oの位置) コースから少し外れますが・・・。
6)Q:上新田多目的広場内 (広場の開場時のみ利用可)
7)こぼれび通りのテニスコートのトイレ(L付近)
昼間はテニスを楽しむ方がおられるので、ほとんどの日中は使用できます。
その他の場所にもトイレはあるのでしょうが、気づきませんでしたので、以上の場所を参考にして歩くと、安心して歩くことができるでしょう。
PR
2.所要時間
全行程は、公称で7kmで、私の所要時間のトータルは約2時間でした。
特に休憩はとりませんでしたが、写真を撮りながら歩いていますので、ここに書いた所要時間は、比較的余裕のある時間だと思います。 体力・時間に余裕のある方は、下に紹介する、近くの「見どころ」にも足を伸ばしてくださいね。
3. コースと見どころ
1.二ノ切池公園(地図番号1・2) スタート・ゴール地点です。
この場所は、阪急(曽根・豊中)、北大阪急行(千里中央・桃山台)からの阪急バスで「二之切(停留所番号1004)」が最寄りですが、北大阪急行の桃山台駅から徒歩15分(800m)です。
電車で来られる方は、このスタート・ゴール地点にこだわらなければ、千里中央駅から最寄りコースに入って、全コース1周を回るのがいいですし、公園には駐車場(有料:100円/30分)や駐輪場(無料)もありますので、自家用車や自転車でも利用できます。
スタート地点の表示などは見当たりませんでした。 歩きだして、北側道路を東方向に進むと、公園北出口付近と、二ノ切北交差点に、コース案内板があります。
この公園は一般市民のための公園で、バラの開花時期には、たくさんのバラの花がきれいで、豊中市営の温水プールもあリます。
公園に隣接する「ニノ切池」
水が流れる公園施設
バラ園
バラ園は10月頃でもこのように四季咲きのバラがきれいでしたが、5月の開花時期には素晴らしいでしょう。
2.千里アートロード
二ノ切池公園から、北に30分程度歩くと、中央環状の下を横切ります。
そこからは、「千里八景」の「ビル群爽涼」として選ばれている「ビル街」になります。
このあたりは、歩いていて気持ち良い区域で、千里ICの西側(地図ではDとEの区間)に、8つのブロンズ像が展示されています。
アートロードについては、こちらのページで取り上げて紹介しています。
3.千里中央駅付近
「千里中央」は、北摂地域ではもっとも人が集まるところで、大阪モノレールや北大阪急行の駅を中心に、大阪万博以降に開けた地域で、現在でもどんどん変貌している街です。
こちらの別の記事では、千里中央付近の駐輪場の記事を紹介しています。自動車やバイクの有料駐車場もあり、バス発着の基点になっているので、千里中央駅付近からコースを一周するのが便利でしょう。
このモニュメントは、こちらで紹介。
4.こぼれび通り~千里東公園~千里中央公園(地図の9~11)
千里中央駅のビル街を大回りして、こぼれび通り → 千里東公園の南側の竹林 → 千里中央公園の一部 ・・・を歩きます。
このあたりは、なだらかな千里丘陵や、多く残る竹林、千里ニュータウンの昔の面影や今の風景・・・などが楽しめるでしょう。
ツールド大阪のコースやコース周辺も、気持ちの良い散策コースですが、時間と体力に余裕がある方は、コースから少し離れると、下の「千里みどりのさんぽみち」などもあるので、千里中央駅から東に足を伸ばしてみるのもいいでしょう。
こちらのページでは、こぼれび通りや千里中央公園などを紹介しています。
PR
5.上新田天神社
千里中央公園から中央環状線を横切ります。 横断する信号が少しわかりにくいですが、迷うことはありません。
上新田の町並みに入っていくと、コースを少し外れた場所に「千里の天神さん」と呼ばれる上新田天神社があります。
地図の18付近に、この写真のような案内表示あります。「上新田天神社(かみしんでんてんじんしゃ)」まで足を伸ばしても、そんなにコースを外れませんので、ぜひ足を運んでみてください。
この上新田天神社については、こちらでも紹介しています。
「千里の天神さん」と地元の人には呼んでおり、ひっそりとしたところにあるこの神社も、千里の歴史を見てきたということになります。
このあたりは古い町並みで、きっとおもしろい発見があるかもしれません。
ただ、このあたりは少し道がわかりにくいところです。しかし、心配はありません。
もしも迷ってしまっても、天竺川沿いに下っていって、地図のU地点の北大阪急行が走る「新御堂筋線」まで出ることができれば、コースに自然に戻っていきます。
PR
千里ニュータウンの開発は1961年頃から始まったようですが、この上新田地区はそれ以前の古い集落の残る地域です。
いい替えれば、ニュータウン開発に掛からなかった地域ですので、この地域には、古さを感じさせる建物や名残があります。
上新田地域を抜けると新御堂筋にでます。ここから、ゴールの二ノ切池公園はすぐです。
***
以上のような比較的ゆるいコースを約2時間で巡ることができます。さらに時間があれば、ぜひ、少し寄り道して、千里丘陵のウォーキングをお楽しみください。
お読みいただき、ありがとうございます。



(来歴)R5.2月に誤字脱字を含めて見直し。