♪ 虹(にじ)の向こうは・・・♪と言えば、♪晴れなのかしら?♪・・・と言う人は、天地真理さん(古い?)を知っている人なので、若くはないのが分かってしまいます。
遠いところにある理想郷や夢を感じるいい歌ですが、ここでは、虹の話題をいくつか集めました。まず、虹までの距離はそんなに遠くない・・・ということから見ていきましょう。
虹までの距離は、意外と近い!
きれいな虹が出たので撮った写真の虹の根本をみると、虹のある場所は意外と近いのです。
全天にかかる虹がベランダからを見えたので(写真はプライバシーのために風景をぼかしています)、何枚かの写真をたて続けに撮ったのですが、下のように、虹が、山の手前にあるのがわかります。
後ろに見える山までの距離が、私の家から約4.5kmですので、虹までの距離はその手前ですので、歩いて1時間の距離と、そんなに遠くではなさそうですが、きっと、そこにたどり着いても、虹は見えていないか、もっと先に見えているのでしょう。
PR
虹は見ている背中側からの太陽光が霧や雲などの微細な水滴にあたって前方に出現しますが、このように、虹が地表近くまではっきりと見えているのは珍しかったのですが、これと同じように、地面まで写っているWEBの写真を集めてそれを見直してみると、やはり、背景の手前に虹が見えていますので、やはり、虹までの距離はそんなに遠くないようです。
現在は、きれいな虹が見える条件や見え方が数値によって示されている書籍もあるのですが、虹が、あまりにも近くにあることがわかってしまうと、少し興ざめしてしまうのですが、♪虹の向こうは・・・♪ とか、「虹の彼方に」「Over the rainbow」のように、虹は遠くにかかっているイメージにしておくのが、夢もロマンもあっていいので、これはこれでおいておきます。
PR
虹の七色は、日本では「赤橙黄緑青藍紫」外国は「vibgyor」
「虹」と辞書を開くと、広辞苑では、「虹は7色の円弧状の帯」とあります。 ところが、ジーニアス英和辞典で rainbow をみると、「vibgyor」(発音はビブギョアーやビジャー)という単語が載っています。
これは、虹の7色とその順番を記憶するためのもののようで、vioret indigo blue green yellow orange red の7色の先頭文字を集めたもので、「通常は、indigo を除く6色とすることも多い」・・・という説明が書いてあります。
虹は6色というと、奇妙な感じがしますが、私はこの7色を、「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)」と覚えていますし、この vibgyor も結構わかりやすくていいですね。
もっとも、虹は7色・・・といい切るには、かなり無理があるのですが、昔から「虹は7色」ですし、♪7色の虹が・・・♪ ではなくて、6色や12色では、夢が消えてしまいます。やはり「虹は7色」としておきたいですね。
2重の虹
虹色はいろいろなところで見ることがあります
上は、2重に見える虹です。 虹の発生原理的には、2重ではなく、何重にもなった虹が色を反転しながら見えるはずで、光が強くなれば見える可能性はあると言われていますが、私は2重の虹までしか見たことがありません。
写真ではわかりにくいのですが、雲の下側に薄い7色が見えています。 肉眼では多色に色づいていて、これは、彩雲(さいうん)と言われます。
虹は、太陽が後ろ側にあって、前方に虹ができますが、彩雲は、太陽が前にあって現れます。
これも夕方に撮った写真ですが、夕方に太陽が沈む前に見える夕焼けでも、「真っ赤な夕焼け」ではなくて、赤、橙、黄色などが見えるときがしばしばあります。
これは、赤い光が遠くまで届くからで、もっと太陽が高い位置であれば、写真のように他の色が見えて7色に輝いて見えるときがあります。
PR
虹は「架かる」といいます
英語の rainbow は「雨(rain)と弓(bow)」が合体していることから、雨の前後と弓の曲がりをイメージさせる言葉ですが、日本語は「架け橋」のイメージが感じられます。
地上から見る虹は、どれも半円以下の円弧です。これは目の位置より太陽の位置が上にあるからで、丘の上に立った場合などでは、虹は半円以上の円弧になっているはずです。
その例がブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)です。
ブロッケン現象
私は北アルプスに行った時に、3回、これをみています。(これはあまりいい写真ではありませんが・・・)
いずれも、太陽を低い位置で背にする夕方でしたが、前方に雲が立ち上る山の稜線などで、もし運が良ければ、この現象に出会うことができます。
条件が揃わないといけないので、数分間しか現れませんでしたが、出現前に、周りの人が「もうすぐ出る」と教えてくれて、運良く3度も見る経験ができました。何か条件があるようですが、私はわかりませんでした。
ここでは、写真を撮ろうとしてカメラを構えているポーズの格好の、自分の影の周りに「7色の後光」が見えます。
自分のカメラ目線を中心に輪になった虹色が見えるのですが、余裕があれば、カメラを構えるポーズではなくて、手を下げて格好いいポーズで写真を取るように考えておけばよかったと思うのですが、一瞬の「短時間勝負」ですから、後の祭りです。
前に浮かぶ自分の影に7色の後光が光っていて、自分自身が「仏様」になったような気分になれるのですが、隣の人の影を見ても、その人の影には、7色の後光は見えません。
つまり、それが見える適当な角度があるようで、カメラを構えた自分の影にだけ、虹の後光がかかっています。
ブロッケンの妖怪とも呼ばれていますが、妖怪ではなくて、まさに「神様か仏様」です。
PR
虹色が見えるとうれしくなります
虹色は思わぬ場所で見ることがあります。 川の水が、滝のように落ちているところなどで、「小さな七色の虹」が、見えることがありますが、その見える条件には、特定の条件や角度があるため、きれいに分離した7色を見ると、なにかいいことが起こりそう・・・と思ってしまいますね。
例えば、太陽が差し込む部屋に水の入ったガラスコップを置いていたりしていると、たまに虹色が見えることがあります。きっちりとしたプリズムを使うとその色は、下の様になっているようです。
これは国立天文台のHPにあった太陽光のスペクトル写真で、よく見ると、元素の「吸収線(フラウンホーファー線)」が見えているのですが、私は写真でしか、この吸収線を見たことがありませんから、多分肉眼で見ることはないようなのですが、皆さんはどうでしょうか?
この線が赤の方向によっていると、星がすごいスピードで遠ざかっているということですが、これで、何億光年という星までの距離が測定されていると考えると、また別のロマンも感じます。



(来歴)文章作成2018.1月 2021.6月文章分離 R3.8全面書き換え 最終R5.2見直し