♪ 虹(にじ)の向こうは・・・晴れなのかしら?♪・・・の天地真理さん名曲には(古い?)、「にじ」という言葉に含まれる爽やかさやいいイメージが感じられます。
日本では「赤橙黄緑青藍紫」、外国は「vibgyor」が虹の色
「虹」と広辞苑で引くと、「7色の円弧状の帯」とあります。
ジーニアス英和辞典で rainbow を調べてみると、「vibgyor」(発音はビブギョアーやビジャー)という単語が載っています。
日本では、「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)」という、七色の順番を諳んじているのですが、「vibgyor」は英語圏の言い方で、虹の7色とその順番を、vioret(紫) indigo(藍) blue(青) green(緑) yellow(黄) orange(橙) red(赤) の先頭文字を集めた造語ですが、やはり虹色は「7色」で表現されています。
この「vibgyor」は英和辞典に載っていますので、一度見てください。
「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんし)」も覚えやすいのですが、この vibgyor も「ビブギョアー」と何回か口に出すと、覚えてしまいそうな特殊な言葉です。
また辞書には、「通常は、indigo を除く6色とすることも多い」・・・という説明が書いてあります。 「i」の抜けた「vbgyor」は、なんと発音するのでしょう?
それはともかく、日本人と外国人では「虹」の感覚がどう違うのかわ分かりませんが、連続した色を「7色」にしているのは面白いですね。
虹は7色???
もっとも、虹は7色・・・といい切るには、かなり無理があると思うのですが、昔から「虹は7色」ですし、♪7色の虹が・・・♪ ではなく、6色や12色では、夢が消えてしまうようなので、やはり「虹は7色」としておきたいですね。
2重の虹
虹色はいろいろなところで見ることがあります
稀にこのように、2重の虹が見えるときがあります。
虹の発生を科学的に考えると、2重だけではなく、何重にもなった虹が、色を反転しながら見えるはずのようですが、説明は難しいのでここでは省略します。
3重の虹は、ほとんど見えることがないようで、光が強ければ見える可能性はでてくるらしいのですが、空に架かる虹ではなく、飛沫に太陽があたって虹ができる場面では、意識していると、2重の虹が見えることはよくあります。
写真でもわかるように、2重の虹では、地上に近い濃い虹(主虹)の内側は青く、外側に向かって赤系になっていますが、2重虹の薄くなった外側(副虹)は、逆に赤色から紫色に外側に向かって広がっています。
三重目になると、内側は青系で始まるという、反転反転していくようですが、虹も年に数回見るだけですから写真に撮ってみたいと思っていますが、構えていると見えませんね。
その他の「虹色」の現象は、雲の下に薄く色づいた「虹色」を見ることがあります。
彩雲
写真は少しわかりにくいのですが、雲の下側に薄い7色が見えています。 これは、彩雲(さいうん)と言われます。
普通の虹は、太陽が後ろ(反対)側にある状態で虹が見えますが、彩雲は、太陽が前にあって現れます。
戸外で仕事をしていることもあって、空を見上げていると、雲の下が色づいているのを見ることがよくあります。
また、夕方に太陽が沈む前に見える夕焼けにも、「真っ赤な夕焼け」ではなくて、赤、橙、黄色などが見えるときがしばしばあります。
これは、赤い光が遠くまで届くからで、少し太陽が高い位置にあって、太陽の直射が遮られているような条件では、写真のように他の色が見えて7色に輝いて見えることがありますから、これが見えれば「ラッキー」と思うようにしています。
PR
虹色が見えるとラッキーな気分になります
空にかかる虹は、常時見える現象ではないのでラッキーといえるのですが、虹色は、空に架かる虹以外に、いろいろな場所で見ることがあります。
川の水が、滝のように落ちているところなどで、「小さな七色の虹」が見えることがありますね。
虹が見えるための、特定の条件や角度が合致すれば見えるのですが、きれいに分離した7色を見ると、なにかいいことが起こりそうな感じがしませんか?
プリズムで分光した光の例
例えば、太陽が差し込む部屋に水の入ったガラスコップを置いているときにも、虹色が見えることがあります。ガラスや水がプリズムの役目をして光が分光されて色が出ています。
ほとんどは、色が分離できない、曖昧な「虹」ですが、きっちりとしたプリズムを使うと、その色は、下の様になるようです。
これは国立天文台のHPにあった太陽光のスペクトル写真をお借りしました。
これには、元素の「吸収線(フラウンホーファー線)」と呼ばれる縦筋が見えています。
私はこの吸収線は写真でしか見たことがありません。 プリズムで吸収線を見るのは簡単ではなさそうですが、虹を眺めているだけで癒やされます。 肉眼でフラウンホファー線を見てみたいのですが、簡単ではないようです。
赤方偏移・青方偏移
この線の出方や色の偏り方で、その光を発する星の地球から遠ざかっている速度が測定されています。 さらに、その星までの距離がわかるというのですが、天文学では、この方法が重要な道具になっていて、たとえば、銀河系に近いアンドロメダ銀河は近づいていて40億年後には銀河系と合体するらしいことや、光速の数十%のすごい速さで遠ざかる速度の星もあって、それは、とてつもない遠くにあるというようなこともわかるようです。
太陽によってつくられる虹が宇宙の壮大なロマンにつながっているのですが、小さなプリズムで虹を作って眺めているだけで癒やされますよ。
PR
(来歴)文章作成2018.1月 2021.6月文章分離 R3.8全面書き換え R6.11月に誤字を見直し