英語学習者の嘆き 「カタカナ英語」が英語勉強を妨げている

オンライン英会話を始めて、10年になり1000回以上レッスンを受けてきましたが、それでも、英会話はまだまだですね。

受講初期からずっと、同じ講師に学んでいるので、その講師は私の過去を知っているので、「あなたは上達している部類です・・・」と言われているのですが、そうすると、逆に言えば、伸び悩んでいる人が非常に多いということでしょう。

オンライン英会話講師からは、「もっと英語に触れろ」と言い続けられています。しかし、従来から、英語を話す必要もなく、話す機会もなかったので、ゆるゆるやっている私で、2018年にフィリピンに4週間の短期留学に行ったのですが・・・

そのときは、大人の最低クラスなので、話すこともできないレベルだったのですが、現地で英語の環境で生活していると、2週間経つと、街に出て英語で買い物ができた・・・という経験があります。

つまり、英語環境であれば、自然に英語が話せるということのようですが、日本にいては、そうはいきません。

英語に触れる時間が限られる上に、日本語英語が、英語習得の足を引っ張っているように思えて仕方がありません。

TVで話されている、変な「カタカナ英語」が耳につきませんか? まず、これが、英語勉強の足を引っ張っているように思います。 あなたはどうお感じでしょうか?

何をどう勉強する?

PR



日本はちょっと英語に対する考え方がおかしい国

不思議に思うかもしれませんが、最低英会話レベルの日本人の私が、フィリピでの2週間の英語漬けで、街へ出てカタコトで英語でコミュニケーションが取れるようになったのです。

もちろん、カタコト英語ですが、それでも、買い物や道案内で、英語でコミニュケーションがとれる環境ができているのです。

フィリピンは、英語が公用語の国で、現地での会話は、フィリピン語で行われていますが、こちらが英語で話すと、英語で答えが帰ってくる・・・という、日本人の英語勉強にはいい国で、そこで話される英語は、ネイティブではないので、けっしてきれいな英語ではありませんが、フィリピン人の多くが、勉強して覚えた英語を話すので、親近感があり、買い物程度でのコミニュケーションがすぐに取れます。

ところが、現地ではなんとなく話せていた英語が、日本に帰れば、嘘のように、その「英語で話せる」感覚が消えてしまいます。

日本では、英語を「茶化す」習慣があったり、カタカナ英語が幅をきかしているという、「英語習得にはやさしくない国」です。カタカナ英語を覚えても、英会話することはできませんよね。

この現状は、日本国内では「日本人は、とくに、英語を話す必要もない」という環境にしようとしているのかもしれませんが、英語を勉強している人には迷惑です。

つまり、カタカナ英語化などの、日本の英語環境の悪さが、英語力の足を引っ張っているのですが、これは、とっても、腹立たしいものです。

その悪の元凶がメディアにあると思っています

「日本人の英語ベタ」については、政府や教育機関も真剣に考えているはずですが、現実を見ると、メディアから流れる「カタカナ英語言葉」は野放し状態で、メディアに出ているインフルエンサーが、勝手に、英語の単語をカタカナ語化して、さらにそれを日本語的な発音で、TVなどで得意げに発信しているのですから、正直言って、これが英語勉強や英語の普及に良いはずがありません。

まず、このような英語環境を見直して正していけば、私がフィリピン留学して感じたように、多くの人が、簡単に英語が身につくように思うのですが、野放しにしているから、いつまでたっても、日本人の英語力が足踏みしているのでしょう。

メディアにケチをつけるのではないのですが、TVなどで広がっているカタカナ英語や、基本的な発音発声ルールをどうするか・・・などを放送ガイドラインや、メディア独自の最低限の規制などを取らないと、日本全体の英会話力のみならずに、日本語自体の先が思いやられると思っています。す。、・・・。

インフルエンサーの発する「カタカナ英語」は公害

TVでは、アナウンサーやインフルエンサーが、形容詞も動詞も名詞も関係なしに、それぞれ勝手にカタカナ語に翻訳して話していますね。

そのために、英語だけでなく、カタカナ語などの、日本語の語彙数自体が増えています。

公共放送のNHKでも放置状態です。 片や、英語教育や教材で商売しながら、ますます日本人の語彙を無茶苦茶にして、日本人の「バカ化」をしているのですから・・・。

岸田首相に変わってから、英語教育の必要性の話題は、かなり影を潜めた感じがします。 しかし、言葉の規制は難しいとしても、最低でも、メディアは、正しい日本語を発信し、また、政府が率先して、変な英語言葉をコントロールするルール作りをするべきで、早めに、その最低ルール(基準)だけでもいいので、考えてほしいものです。

PR



そうは言っても、英会話を勉強する人は、そんな事を言っていても始まりません。以下では、私の勉強方法の実情を紹介しています。このやり方で結構続いていますし、習得時間はかかっていますが、着実に上達していますので、役に立つものがあれば利用してください。

安くて続けられるオンライン英会話は助かっています

私は、hanaso というサイトを使って、毎月5000円台の出費で、12回程度のレッスンをずっと続けていて、1000回を超えたのですが、結構楽しませてもらっています。家にいて、安い価格で学べるのは便利なので、助かっています。

hanasoの復習

オンライン英会話のサイト比較については、いろいろ紹介されていますが、私自身は、他のサイトはほとんど知りませんので、オススメはできませんが、このhanasoは、変なサイトでないのは確かです。

PR



単語アプリも便利に使っています

hanasoとは別に、単語アプリの「i-Know」を使って単語をやセンテンスを覚えています。

もちろん、その他にも良いアプリがでてきているのですが、無料のものではなく、ボリューム面や学ぶ内容の多い「有料アプリ」を長期的に使用するようにしたほうが結果としては得だと思います。

WEBで探すと、スタディーサプリ(980円/月)、スピークバディ(1950円/月)、i-know(1480円/月) など、いくつかがあります。 いずれも長期間、費用を支払うことになるので、安くはないのですが、それらの中から、続けられそうで解約しやすいものを選んで始めるといいでしょう。

私も、英会話をはじめた当初に、いくつかの無料アプリを試しましたが、やはり、語彙数・教材数が少なくて物足りないので、有料のi-knowに変えたのですが、有料アプリで気に入ったものを探して、会費を払って納得して使うほうが、きっと続けられるでしょう。

i-know では、「おすすめ学習」と「Sentence Trainer」「スピードクイズ」を毎日30分前後、週に2-3時間程度ですが、それを、ずっとやり続けています。

この時間では「少なすぎる・・・」と英語友達にいわれましたが・・・これ以上は現実的に無理ですから、時間的には少ないかもしれませんが、ともかく、毎日続けています。

i-knowでの学習

私はスマホではなく、しっかりとパソコンの前に座って勉強しています

最近は何においても、スマホ利用が優先される傾向にありますが、「毎日やる」ということを考えて、しっかり向き合おうと考えたので、スマホでの利用はせず、パソコンに向かってレッスンをしています。

英語アプリも、WEBで探すと、いろいろとあって迷うでしょうが、オンライン英会話の人気や内容は安定してきている感じですから、今、勝ち残っているサイトであれば、一応の合格レベルといっていいでしょう。

私が続けている hanaso と iKnow のサイトがどんなものかを、ご覧いただくといいでしょう。(画像にHPへのリンクを貼っていますが、他のサイトも探してくださいね)


 i-knowの紹介ページへ

【参考】この「iKnow」ですが、毎月1500円程度の費用です。それが、オンライン英会話「DMM英会話」を受講するとそれが無料で受講できます。検討するのもアリでしょう。

お得、DMM英会話とi-know DMM英会話をやめると、受講権利は消滅しますが、何よりも、無料はすごいですから、検討してみてください。

オンライン英会話よりも教室に通うほうがいいのですが・・・

他のサイトは、受講していないので、オススメも紹介もできませんが、英語の習い始めは、当初、会社帰りにNOVAに通っていました。NOVAでの教室で受けるレッスンは楽しかったです。

引っ越しと退職で教室に通えなくなって、オンライン英会話hanaso に変えたのですが、NOVAなどの「教室」に通うほうが、人との交流もあって楽しいのですが、費用は、数倍かかります。 でも、「勉強している・・・」という感じになりますよ。

hanasoについては、特にサイトへの不満も問題もなく、続けています。 ここでは書きませんが、NOVAなどのスクールは、少し費用がかかりますが、友だちができたり、寄り道する楽しさがあります。時間と費用の余裕があって、近くにお教室があれば、私も通いたいと思っています。

PR



hanasoは、月8回のコースをとっています。 そして、それに加えて、予約を取りやすくすることと、時間を増やすために「レッスンチケット」を3ヶ月に10枚消化していて、平均すると毎月5000円台の支払いで、お小遣いの範囲でやっていけます。

hanasoは、HPを見ると、頼りないと思う人もいるような、飾り気のないサイトですが、私は、それも不満ではありませんし、時折、レッスンチケットの割引や無料のレッスンチケットのサービスもあって、うまくお客さんを捕まえていて、結構、うまくやっているサイトだと思っています。

イヤイヤ勉強するのは、お金を溝に捨てるのと同じですから、イヤイヤやるのなら、英語は勉強しないほうがマシでしょう。 私も、63才まで英語嫌いで、英語を避けてきたのですが、ボケ防止の目的ではじめましたので、その目的だけで、今後も続けるつもりです。

巷では、「3ヶ月で英語が話せる」「これだけやれば・・・」というPRがありますが、たとえそれをマスターしても、幼児程度の英語レベルの内容ですから、そのレベルでは、英語を学ぶ楽しさは出てこないと思います。

面白くなるのは、気に入った講師と、バカ話ができるようになってからで、そのレベルまで頑張ると、若い友だちが増えたようで、結構楽しめます。

自分で楽しみ方を見つけて、一生英語に触れ続けて、レッスンを続けられるように・・・と考えておかないと、充足感は得られないでしょう。

下にhanasoとNOVAのリンクを貼ってありますので、どこがいいのか迷っているのなら、チェックしてみてください。

もし、学ぶのであれば、私は、hanasoは月8回レッスンがいいと思いますし、また、教室通いでは、少し費用がUPしますが、NOVAの約30,000円/月のマンツーマンフリープランがオススメです。

NOVAの10000円ポッキリコースは、安くて、友だちもたくさんできて、そしてレッスンも楽しいのですが、系統的に学ぶなら、絶対に、マンツーマンコースでないと上達しませんので、それを検討してくださいね。(それを→こちらに記事にしました)

お断りしておきますが、まず、下のリンクをたどって、HPを見ていっても、きっと、どこを見てよいのかやHPの全容がわかりにくいと思います。

また、サイトのPRだけを読んでも、予約の仕組みやレッスンテキストなどの全容がわかりませんから、思い切って、hanasoもNOVAも、無料レッスンがあるので、それを受けてみることをおすすめします。

無料レッスンで会員になれば、HP内部のページが見れるようになりますから、そうなると、HPの中の、詳しい記事を「会員として」みることができるようになりますから、たとえば、WEB検索で、各社の相互比較するよりも、直感で「気にいるかそうでないか」がわかります。

まず、無料レッスンを受けてみて、HPの中身を会員になったレベルで見てみて、それを続けるかどうかを検討してみるのが手っ取り早いでしょう。 大手のサイトでは、ほとんどが「無料レッスン」を提供していますから、無料レッスンを受けて。もしも気に入らなかったら、ほとんどの大手サイトでは、解約すれば後腐れもありません。hanasoの場合は、解約も簡単です。(解約が簡単かどうかは、無料レッスンを受ける前に、HPでチェックしておくといいでしょう)


 

以上です。長々と書きましたが、何か役に立つような内容があれば、うれしく思います。お付き合いいただきありがとうございます。


(来歴)R4.4書き換え見直し  R4.5月サイト移転  最終R5年3月見直し