寺社名が3駅続くめずらしい阪急宝塚線を歩きました

阪急電車の宝塚線の宝塚駅の手前の3駅名が連続して社寺の名前の駅名になっています。

中山観音駅 → 売布神社駅→ 清荒神駅の3駅と寺社名が並ぶ、とても珍しいところです。

年末年始はお参りで、非常に混み合うのですが、季節外れの時期にゆっくりと一人で歩いてみると、意外といいところですので、一度訪れてみられてはどうでしょうか?

さらっと、写真を眺めていただくのもいいでしょう。

中山寺駅から売布神社清荒神を経て宝塚まで5km程度の距離ですので、散歩がてらに歩ける距離です。

中山寺(なかやまでら)

この駅名は以前は「中山」で、2013年に駅名変更されました。

阪急中山観音駅

私の住所からは、野崎参りで有名な、生駒山に近い「野崎さん(野崎観音)」が近かったのですが、息子2人が生まれたときに、わざわざこの「中山さん」に腹帯を授かりに来たぐらいに、「安産祈願」では有名な観音様です。

家内が「ご利益」があると言って、わざわざ、遠い道のりをお参りに来て、二人の息子も問題なく育ちましたので、ご利益だと感謝しています。

PR



駅前に犬印妊婦帯のPR

駅前に、犬印妊婦帯の宣伝看板があります。少子化で一度つぶれた会社が復活していて、ほっとしましたが、息子の出産の頃はベビーブームで、沿道には軒並みに白い晒(さらし)」を販売する店が並んでいた記憶があります。

「さらし」の例 「さらし」はこのようなものです。Amazonのページ

「中山さん」では、「白い晒(さらし:腹帯)」を購入してお参りすると、祈願済みの晒を授かる・・・という仕組みになっています。

この晒は一種の御朱印のようなもので、晒には、達筆で呪文か経文のような文字が書かれており、授かった腹帯をお腹に巻いていると、安産が約束されるといいます。

新しい晒を持ってくれば、祈願済みの晒をいただく・・・という仕組みになっていて、次々の人に「安産」が引き継がれていくのですが、順繰りに次々と別の人に受け継いでいくシステムによって、ずっと他の人と、脈々とつながっていくというのは、実にいいシステムになっているなぁ・・・と思います。

駅前にはいろんなお店が

早い時間のウオーキングだったこともあって、このようにお店が開いていませんが、外から眺めてみても、以前に訪れた時と違って、晒を売る店も少なくなっているようです。少子化の影響をもろに受けているのかもしれません。

考えてみると、息子が生まれた頃は、子供も多くて、「良き時代」だったのかもしれません。

朝が早かったのかしまっているお店

開店前の駅前商店前を少し歩くと、すぐにお寺に到着します。

しかし、門をくぐると、本堂まではかなりの距離で、写真のように、そこへの階段が目に飛び込んできます。

中山寺門前 妊婦には階段がきつかった

腹帯を授かりにきた当時には「この階段は妊婦にはきつい・・・」と思っていたのですが、本堂までの2か所の階段にエスカレーターが設置されていて、ラクラクで、本堂まで直結できるようになっています。

家内に言わせると、妊婦ではなくて、同伴してくれた両親がここを登るのにきつかったようで、そういうことで設置されたと思う・・・と言っています。

PR

もちろん、ウオーキングですから、歩いて登りましょう。

参道のエスカレータ

上がり切ると本堂です。

お賽銭をあげながら、息子たちの成長に「ありがとうございました」と心の中でお礼の言葉を唱えてから、次の目的地の「売布(めふ)神社」に向かいました。

売布神社(めふじんじゃ)

ここでは、もと来た中山観音駅方面に向かわずに、西側に位置するだろう、売布神社の方角に向って、適当な方向を向いて歩きました。きっと、このやり方で行き着くはずです。

適当な方向に歩きました 巡礼街道の案内標

神社に通じる道には、「巡礼街道」と書いてあって、約20分ほど歩くと、売布神社の麓にたどり着きます。

売布神社は、なんとも、いい感じの神社です。

この地震対策をした鳥居を見ると、新調するのは問題なのか困難なのか、難しいことだなぁ・・・という感じもしますが、地元の神社そのもの・・・という趣で、この姿もいいものだと思いました。

売布神社 補強された石の鳥居

由緒ある神社のようで、この古い字体の点が加わった字は、新字の「売布」よりも、かなりいい感じです。

神社」の漢字にも、余りの「点」が打ってあって、なんとも言えない趣の字なのですが、きっと何かの由来があるのだと思うものの、それに対する説明書きなどもない、簡素な神社です。

訪れた時間が早くて、会う人もなく、社務所もしまっていたので、インパクトに欠ける感じがしたものの、非常に静かで良い神社で、さらにここは、地元の神社ですから、それはそれでいいのでしょう。

おごそかな売布神社 社務所はしまっていました

ご近所の守り神であり、しめやかに時を刻んでいる・・・という感じで、非常にいいところです。 階段を上るときの静けさは何とも言えません。

PR


清荒神(きよしこうじん)

売布神社から清荒神までは、最短コースをとると、15分ほどで到着する距離ですが、道を間違えてしまって、清荒神へは30分以上かかって到着しました。

でも、少々道を間違えても、ちゃんと行き着きます。

清荒神へ

清荒神様は台所の神様 で、ここへは、家屋を購入した時に、やはり、(自宅からは遠かったのですが)無理矢理に家内に引っ張られてここにお参りに来ています。

荒神さんのお祭りの仕方

このようにお祭りする「見本」が示されてあって、御札は「毎年」いただくのが普通のようですが、私は、信心が薄いと言われそうですが、自宅から遠すぎることもあって、御札は長い間、その他の神様のお札とともに冷蔵庫の上の神棚においてあるままです。

閑散期で、しまっているお店も多かった

初詣の新年3が日は非常に混むという話を聞いていました。 しかし、このときは朝が早すぎることもあって、その混雑時が想像できないほどに閑散としていました。

拝殿

ここが拝殿で、お札を授かるところです。 そして、拝殿の裏手に回ると、写真のような棒がありました。

何をするのか知らなかった棒

あとになってWEBの記事で知りましたが、ここには、ご利益のある「榊」の木が植えてあって、棒の届くところに「5円」のお賽銭を供えて、それをこの棒で取り出すと「こずかいに不自由しない」・・・らしい のですが、この時には、この榊が植わっているのにも気づかず、この棒が何をするものかもわからずに、砂に「の」の字を書いて帰ってきただけでした。

私のような失礼がないように、興味がある方は、HPなどを調べてからお参りしてくださいね。

本殿

拝殿の右奥手に本堂があります。

この本殿についても、私は、手前にある拝殿が「メイン」と思っていて、そこだけしかお参りをしていませんでしたので、3回目にして初めて正式にお参りをさせていただきました。

この奥手に「鉄斎美術館」があります。

今回は立ち寄りませんでしたが、本堂手前にある史料館で、素晴らしい茶器などの展示品を無料で見させていただき、それだけでも十分満足しました。

これで3社巡りが完了です。

そして・・・阪急宝塚駅へ

阪急宝塚駅
清荒神から宝塚駅までの道も、適当に歩いたので、遠回りしてしまいました。

清荒神からは、歩く距離が少ないので、遠回りになっても気になりませんが、15分程度のところを30分以上かかって駅に到着しています。

以上ですが、この「3駅めぐり」の全工程路を最短距離で順に巡ると、5km程度ですので、適当に寄り道やお参りをしながら、ゆっくり歩いても半日かかりませんので、気候のいいときに、一度、充分にご利益を得る手順を下調べしておいて、「三社詣」でご利益を集めまわってみる・・・というのはいかがでしょうか。


(来歴)R4.3に見直し  R4年5月にサイト変更  最終R5年9月に誤字脱字見直し