英会話を学ぶ場合には、何がいいのか・・・を考えている方の参考にしていただくといいのですが、少し天邪鬼な答えですが、上達度は、学習時間の多少で決まる・・・ので、お金、時間、楽しさで考えればいいと思っています。 文章は、少し長いのでパソコンが読みやすいでしょう。
私の知る範囲では、英語上達度は、専門学校や留学での短期集中型がいいようで、専門学校では2年で学費約200万円、フィリピンへの短期留学では6ヶ月程度で総費用約150万円。これで日常会話がそこそこのレベルまでマスターできることを、私の友だちを見て知っているのですが、その費用や時間が取れる方は限られます。
だからここでは、通常の生活をしながら学ぶには、英会話教室やオンライン英会話を検討して選ぶことになってしまいますが、私は、「初めてレッスンを受けるなら、オンライン英会話、お金と時間があって、楽しさを求めるなら教室レッスン」というスタンスで紹介します。
PR
英語学習は、やめてしまうと元の木阿弥になってしまいます。
学び続けないと、すぐに英会話力は後退するので、「英語は一生モノ」ということも考えて、計画的に学んでいかなければいけません。
毎日長時間勉強できないなら英会話はあきらめたほうが賢明
「英語は必要」と叫ばれて、10年以上になります。それでも、メディアに、変なカタカナ英語が増えただけで、何も変わっていません。 だから、英語が話せなくても、当分、落ちこぼれることはないでしょう。
私が英語を再勉強し始めて、苦労をしたのは、中学からの学校で学んだ「へんな英語」です。結局、1からやり直しで、その当時の変な英語が、今でも足を引っ張っているのは因果なことです。
年配になるほど、英語の再学習は大変でしょうし、TVからは変なアクセントの英語が流れて勉強の足を引っ張るので、日常の日本環境で暮らしながら、毎週数時間のレッスンだけでネイティブと渡り合う英語が話せるのは至難です。
だから、忙しくて・・・とか、勉強する時間はちょっと・・・という人は、英会話教室でもオンラインでも、英語を話せるようにはなるのは大変ですので、時間や暇にない人は、無責任ではありますが、これ以降は読まないで、英会話勉強以外を考えたほうがいいと思います。
長期的な勉強しかない
英語は、レッスンを受ければ話せるようになる・・・ということは絶対にありえません。 反対に、勉強をやめれば、すぐに後退しますから、長続きできる自分なりの方法をとっていくのが上達には効果的と考えて、長期作戦で考えて行く必要があります。
そこで、・・・
英会話教室の通うのとオンライン英会話とはどちらがいいか・・・ということについても、私は「英語に触れる時間」だと思いますから、まず、入りやすい方でいいと思います。
PR
HPの業者側のウリ文句は美辞麗句すぎる・・・
英会話教室にしてもオンライン英会話にしても、業者から見れば、どちらも生徒さんがいなければ成り立たない商売ですから、魅力のアピールのために、HPにはいいことしか書いていません。
運営側が言っているセールスポイントを書き出してみると、こんな項目がありました。
オンライン英会話では、安い、教材の良さ、豊富で優秀な講師、各種キャンペーンあり、予約とキャンセルが簡単、受講できるレッスン時間がながい、入退会やコース変更の自由さ、TOEICなどの資格にも対応、サポートの迅速さ、サイト内の見やすさわかりやすさ便利さ・・・などです。
それに対して英会話教室では、外国人・バイリンガルなどの高いレベルの講師、サポートの充実、いつでもWEB予約可、予約の自由度がある、サポートやカウンセリングが充実、オンライン併用可、受講教室・講師の変更が自由、自習用のオンライン教材あり、学習コンテンツの多さ・・・等があるのですが、これらのセールスポイントだけを見るだけでは、どちらが良いかを選ぶのは難しいでしょう。
私のおすすめ方法は、「無料レッスン」の有効活用です。
くわしくサイト内を知るためには、「無料レッスン」を申し込む
オンライン英会話でも、教室受講でも、HPを見ても比較サイトを見ても、ピンと来ないはずです。
一歩勇気を出して踏み出して、「無料レッスン」を受けると、オンライン英会話であれば、会員しか見れないサイト内が見れますし、教室受講でも、予約の取り方などの詳細がわかるページを見ることができます。
無料レッスンがあるところを基本に考えて、少し勇気を出して、厚かましく「無料レッスン」を受けるまでを第一ステップとするのが手っ取り早いでしょう。
私の経験で言えば、どちらがいいかと言えば、いろんな人と接することができて、画面ではなくて、対面で話せる英会話教室で学んでいるほうが面白いことは確かで、反対に、費用が安く、予約の自由度では、断然、オンライン英会話が優れている・・・という答えです。
そして、レッスンだけではなく、さらに自習が必要ですので、これから始めたい人には、入会しやすく辞めやすく、「復習システム」や学習の目標が明示されているオンライン英会話がオススメです。
まず、オンライン英会話を始めて、1000フレーズぐらいが丸暗記できたら、もう一度、「どうする?」と考えたらいいでしょう。それだけでも、私は2年かかりました。
PR
まず、どんなものかをイメージしてみるといい
私が受講しているオンライン英会話サイトは「hanaso(はなそ)」ですが、下に、顧客満足度が高いとPRしていて生徒数も多い、大手の「レアジョブ」のサイトと、英会話教室では、教室数が最も多いNOVAのHPのリンクを付けています。
それらがどんなものかを1ページめだけを見ていただくと理解しやすいでしょう。
画像から各サイトにリンクしていますが、ここでは、詳しく中身を読む必要ありません。むしろ、見ても比較できないと思いますから、それらの内容を知っている方はこれらのHPを見る必要はありませんし、もちろん、その他にも有名な教室やオンラインサイトはたくさんあるので、後でゆっくりと自分の好みのところを探すことにして、HPの最初に感じるイメージを感じてください。
多分、違いがあるのはわかるでしょうが、比較して決定するのは難しいでしょう。HPだけでは、選択~決定は難しいと思います。
レアジョブのHPへリンク
hanasoのHPにリンク
NOVAのHPにリンク
画像はそれぞれのHPにンクしていますが、詳しく見るのは受講を考えるときでOKです。
オンライン英会話のシステムは習熟期でどこも安定状態
私の記憶では、現在のオンライン英会話の仕組みが安定して、色々なサイトが増えだしたのは2010年頃からだったのですが、それから10数年が経過していても、大きくシステムが変わっていませんし、すでに、力の弱いサイトは淘汰されていますから、現状では、オンライン英会話のシステムや価格やレベルは一定の範囲にあって安定している・・・と考えて、検索して出てきた上位サイトで考えても、当たり外れは少ないでしょう。
オンライン英会話のレッスンでは、初心者は、日常英語の基礎コースで徹底的にフレーズを覚えることから始めます。hanasoでは、約200弱のレッスンステージ(小さな単元)があり、2回のレッスンで1ステージが終わりますが、各ステージで5個程度のフレーズを学びますので、5文x200ステージで約1,000のフレイズ(短文)を覚えるのが基礎コースです。
私はこれだけで2年かかて、そして、10年経った今も、それを復習しています。 レッスンでは「これを覚えなさい」という基本センテンスと、その発音発声のしかたを教えてくれるだけで、習ったことを覚えて身体に定着させるのは、「自分で繰り返す」しかありません。
簡単に話せるなら、苦労しない
だから、よく、「1年続けたけど、まったく上達しない」「フィリピン人講師はネイティブに比べるとイマイチで劣る」・・・などと言っている人もいますが、1000フレーズを口ずさめるようになるまでは、良い悪いを評価するなどは論外で、ともかく、2-3年で1000フレイズを口からスラスラ言えるようになるまで覚えることが基礎ですから、教室に通ってレッスンを受けるにしても、自分の自習で上達度が決まるといえます。
入会しやすく辞めやすいオンライン英会話
オンライン英会話は英会話教室よりも、「入会無料」「辞めやすい」というところも大きな特徴です。その点でも、始めるなら「オンライン」がオススメです。
多くのオンライン英会話のサイトでは、入会金無料や初月半額のキャンペーンも多い上に、「辞める手続きは簡単で、後腐れもない・・・」というところがほとんどですので、受講を不安がっている人も、安心して受講できるでしょう。合わなかったらやめればいいのです。道は長いのですから・・・。
英会話教室ではマンツーマンレッスンの一択
一方の「英会話教室のいいところ」は、顔を見ながら(多くはネイティブと)話す上に、40-60分レッスンなので、オンライン英会話に比べると、得るものがたくさんあって、1回のレッスン時間で会話する量もぜんぜん違います。 しかし、月謝が高い(ワンレッスン5-8000円程度)のが一般人には難点ですが・・・。
英語力が弱いうちの3万円/月はもったいない感じがしますから、基本的な日常フレームが口から出てくるようになるまでは、オンライン英会話で勉強することで「慣らし運転用のオンライン英会話」でもいいと思います。
なお、蛇足ですが、真剣に英語をマスターしようとするなら、英会話教室のグループレッスンは、グループレッスンを選んではいけません。
高額になりますが、マンツーマンレッスンでないと上達しません。
NOVAのグループレッスン(HPより)
グループレッスンとは、3-4人がグループとなって1人の講師のレッスンを受けるもので、1回のレッスン(NOVAの場合は40分)で、テキストの見開き2ページの内容を完結するのですが、メンバーは各回で同じメンバーでないことも多くて、当日メンバーそれぞれの進度が違うために、講師はその当日に、メンバーに重複しないページを選んでレッスンする・・・という仕組みです。
この方法では、学校などで教科書に沿って系統的に学ぶのと違って、ページの順番はバラバラですし、受講するメンバーが変わるので、復習や前回の確認時間もありませんから、レッスン内容は「やりっぱなし」で終わってしまいます。
つまり、予習復習がしにくいので、グループレッスンを受けても身についていきません。
週1では、3年間でLesson6止まりでした
グループレッスンは金額的にも雰囲気的にも受講しやすいようになっていますが、会話力を上達させたいのなら、(上達を気にしないで、和やかに受講したい人は別にして・・・)英会話教室に通うなら、絶対にマンツーマンレッスンを受講しないとお金をドブに捨てるようで、全くおすすめしません。私感ですが参考に。
PR
初心者にネイティブのレッスンは不必要
WEBには、「ネイティブに学ばないとダメだ」という意見がたくさんあります。それも正論です。
ただ、確かに講師は重要なポイントですが、私は、ネイティブよりもバイリンガルや日本人講師がよかったぐらい、ネイティブをそんなに評価していません。
英会話教室NOVAの例では、講師はすべてネイティブであるのがウリで、確かに、各国出身の講師と話していると感動感激は大きいですし、母国の経験話や巻き舌英語に接することなどはすごいのは確かで、さらに、ハンサムな黒人講師や大柄の白人講師やお人形さんのようなかわいい女性講師のレッスンは、少々費用が高くても受講する価値は充分に感じます。
しかし、教え方がイマイチで、時間単価に値しないネイティブ講師も意外と多く、変な言い方ですが、講師と言うよりも、「外人の兄ちゃん姉ちゃん」という感じの講師も多くいて、さらに、ネイティブだと言って来日した講師でも、3ヶ月もすると日本語を覚えてきますから、ネイティブでないといけないという意見もわかるのですが、現実的には微妙な問題もあります。
だからともかく、初級者自身が教え方に満足する講師がいいので、ネイティブである必要性とは別問題と考えておくといいでしょう。
楽しんで勉強したい人は英会話教室です・・・という話をもう少し。
英会話教室には「通う楽しさ」が
英会話教室では、オンライン英会話と違う楽しさがあります。
NOVAでもそうですが、「かっこいい講師やかわいい女性と2人きりで話せる」場があるのは、非常に楽しいことです。
これはオンラインレッスンとは一味違う特徴です。
私のお気に入りの黒人のかっこいいお兄ちゃん講師や、お人形さんのようなかわいい女性講師に微笑まれてレッスンを受けるのは、(講師はそう思っていないでしょうが・・・)シニアの私には最高です。
NOVAは教室の数が多く、(コースによりますが)どの教室でもレッスンが受けられますし、教室数が多い都市部では、他の教室をまわって受講するのも楽しいことですし、受講料も安い部類です。
また、NOVAには「Voice」という、2-3時間のミーティングのような参加自由のレッスンがあって、私はこのVoiceの時間が好きです。
上級者と雑談して、アドバイスや話し方などを聞けることなどは非常に励みにも参考にもなります。
Voiceのレッスン風景(NOVAのHPより)
私は、各スクールのVoiceのある教室に足を運んだのですが、こうするには、NOVAでは、若干、受講料が高くなります。でも、値打ちがあります。(無料受講の仮契約すると、詳しいHP内容を見ることができます。安くはないのですから、それくらいガメツク考えて、検討しましょう)
Voiceに参加すると、「英語の堪能な人でも、みんな苦労している・・・」というような生の話を聞けるので、ある意味で安心して勉強できます。このVoiceはそういう機会を与えてくれます。
また、これはNOVAにかぎらず、英会話教室に通うのは、共通の目標を持った人達ですから、Voiceに限らず、いろいろな人と顔を合わしていると、自然と話し友だちができます。
これは英会話教室に通う楽しみにもつながります。
Voiceのようなしくみをオンライン英会話でも試行されているサイトがありますが、バーチャル空間で進行をコントロールするのが難しいらしくて、うまく機能しているところはほとんどないようですから、やはりNOVAのVoiceはうまく運営してるなぁ・・・と感心しています。(私はNOVAしか知りませんが、その他の英会話教室でも、同様の仕組みがあるかどうかを探してみてください)
学んで楽しくなるのは、日常会話がある程度できてきてから
英語を毎日、10年間勉強しても、まだまだペラペラではありませんが、振り返ると、ある程度、考えていることが英語になってでてくると、格段に面白さが増します。
それまでは、予約をとるのも億劫で嫌なときも多かったのですが、馬鹿話や世間話をするレッスンになると、結構楽しめます。
英会話の目的にもよりますが、7年続けて学んでいるオンライン英会話講師は、「あなたは私のベスト生徒」といいますので、10年間毎日英語に触れると、ネイティブ英語は無理ですが、楽しめる英語はOKです。ネイティブと渡り合える英語は、この程度のやり方では程遠く、オンラインか教室かではなくて、別の方法でないと話にならないでしょう。
だから、オンラインか教室か・・・の検討も大事ですが、英語に触れるトータル時間の長さと、目的を考えたお金の使い方になると思いますので、今から始める人なら、オンライン英会話、お金と時間があって、楽しさを求めるなら、教室で学ぶのがいいというのが私の結論です。
長い文章になってしまいましたが、英語の勉強は一生続けないと身につかないものです。なにかのお役に立てれば幸いです。お付き合いいただき、ありがとうございました。
(来歴)R5.2月に誤字脱字を含めて見直し。