淀川38kmを河口に向かって歩きました

「淀川」は、大阪平野に暮らす人々の生活を支えている、最も大切な川です。

琵琶湖から1ヶ所の出口の瀬田川から流れ出た川は 瀬田川 → 宇治川 → 淀川 と名前を変えて大阪湾にそそぎますが、京都府の八幡市付近で、京都市の西側を流れる桂川と、奈良県から流れてきた木津川が合流して淀川になります。

淀川は、どこからどこまで? と聞かれると、海に流れ出る川の名前を取るので、琵琶湖から大阪湾に流れ出るまでが「淀川」と言ってもいいし、管理区域から、宇治川・桂川・木津川の三川が合流したあとの下流を「淀川」としてもいい・・・ということになります。

3つの川が合流する地点は、「三川合流地域(さんせんごうりゅうちいき)」と呼ばれています。

三川合流地域

淀川の源流は滋賀県の山奥とされ、そこから大阪湾までの距離は130kmあり、琵琶湖の出口(瀬田唐橋)からでも、75.1kmの距離を流れています。そして、大阪府の管理する「淀川」部分だけでは、約38km程度の距離です。

PR


淀川は大阪府の呼び名

淀川の恩恵を受けている大阪平野に住む人は、淀川が「琵琶湖」につながっていることや、上流は宇治川だということはほとんどの方が知っているのですが、この「淀川」などの河川の名前は「その土地の呼び名」や行政管理上の理由などで変わるので、それが、川のイメージを変えてしまっています。

淀川の場合は、滋賀県=瀬田川 → 京都府=宇治川 → 大阪府=淀川 と行政区域で名前が変わっています。

また、一般的には、川の名前は最終の河川名で呼ぶ習わしですから、琵琶湖からの川は「淀川」といいますが、厳密にいえば、桂川、木津川、宇治川が合流してからの大阪府の管理区域の川に当たる、約37-38km程度が「淀川」です。

この淀川の下流で、大阪市都島区の毛馬(毛馬の閘門)で新淀川(淀川)と旧淀川 に分かれていて、それぞれが別々に大阪湾にそそいでいます。

そして、この旧淀川も、大阪市内の行政区域で 大川 → 堂島川 → 安治川 と名前が変わっています。
今回は淀川の本流だけを歩きましたので、この「旧淀川」についてはここでは触れていません。

淀川は日本一支流数の多い川

上のGoogleの写真を見ても、5本の川(桂川、宇治川、木津川、小泉川、大谷川)が合流しているのですが、淀川は支川(支流)の数が日本一の川で、965本の川が合流している・・・という記事をWEBで見つけました。日本一長い信濃川は880本が合流しているようです。

それらの細かいことはおいておいて、ここでは、「淀川」の起点は、3つの川の合流地域として、そこから大阪湾までの写真などを紹介していきますが、この合流地点の境界も、結構わかりにくいので、淀川の起点探しはこちらの記事でも紹介しています。

三川合流地点を最寄り駅から確認しましょう

淀川の起点の最寄り駅は石清水八幡宮駅 京阪本線の石清水八幡宮駅から歩きます。

ここでは、桂川、宇治川、木津川がの3川が合流する地点付近を「淀川の起点」としています。

この3川の合流地点は、京阪電車の橋本駅か、阪急電車の水無月駅が最寄り駅で、便利でわかりやすいのは、京阪電車の石清水八幡宮駅(八幡市駅が改名)で下車して、「木津川御幸橋(ごこうばし)」を渡ったところにある「さくらであい館の展望台」から見下ろして、3つの川を見るか、または、その下流に伸びる「背割堤(せわりつつみ)」を1.5kmほど歩いて、そこの表示された「0km」の表示のある地点に行くのがいいでしょう。(上のGoogle写真を参照)

さくらであい館 背割堤先端

「さくらであい館(写真左)」では、周辺の空撮ビデオや淀川の歴史なども紹介されていて、展望台から直接に現場を見る以上に、三川合流地点の様子がよくわかるように、うまく編集されたビデオ画像で紹介されています。

PR



三川合流地点から、大阪湾の河口に向かって出発

最寄りの石清水八幡宮駅に近い「石清水八幡宮」は、古文の時間に習った、吉田兼好の「徒然草52段 石清水」の話で有名な神社で、「兼好の時代に、京都の仁和寺(にんなじ)からここまで歩いてきて、ふもとにある立派な神社(石清水八幡宮・頓宮)を見て、それが 「石清水八幡宮」と間違えてそのまま帰ってしまった・・・」という内容の話ですが、この頓宮を訪れると、たしかに非常に立派な社で、兼好が満足して帰ってしまったのがわかる感じがしますので、ぜひ機会があれば「男山」山頂の八幡宮社殿と合わせて、頓宮にも、ぜひ立ち寄ってみてください。

本社殿に行くには、駅を出た横にケーブルカーの乗り場があり、写真に見える「男山」の山上付近に石清水八幡宮の社殿があります。150m程度の高さなので、徒歩でも30分ぐらいで頂上に着きます。

そして、お参りしたあとで、麓の門前にある「走井餅老舗の走井餅(はしりいもち)」を食したり、また、飛行機好きの人の間で話題になる「飛行神社」も徒歩圏にありますので、ぜひ訪れてください。

今回は淀川の起点探しですので、京阪電車の踏切を渡って北側に位置する淀川の起点に向かいます。

木津川 淀川 桂川

木津川、淀川、桂川 それぞれの川面の様子で、この日は、雨のあとで、水が濁っていますが、普段はいずれも、きれいな川です。

淀川左岸を歩いていきます

左岸(河口に向かって左側)のほうが、堤防が整備されていそうなので、川の左岸の堤防の道や河川敷を歩きます。

樟葉(くずは)、牧野の河川敷のゴルフ場の間を抜け、枚方を通り、寝屋川、守口などでは、河川敷はきれいな公園として整備されています。

河川敷は広いので運動場やゴルフ場などが作られ、大阪府民の憩いの場として整備されていますが、すこしの大雨で河川敷が水浸しになります。

河川敷が広くなっているところには、ワンドと呼ばれる「水たまり」があります。

整備された河川敷

小学生低学年の頃に、私は、この辺り(大阪市都島区)に住んでいて、毎日、この河川敷で遊んでいたのですが、当時はこのような整備はされておらず、河川敷が広がっているだけの、子供にとって最高の遊び場で、ワンドでの魚釣りや土手や芦原で遊んでいました。

当時は、人の気配もなく、葦原は人目につきにくいことで、今なら「危険だから近づかないように」というような掲示のありそうな場所でした。

そのために、『芦原の中で人が死んでいた』『アベック(今では死語になりつつある言い方ですね)がひと目に隠れて葦原に入っていく・・・』という話題も多くあって、このあたりには、一般の人が寄り付かない・・・という場所でした。

しかし現在は整備が進み、たくさんの人の集まる憩いの場になっています。

毛馬の閘門(けまのこうもん)から新淀川に

毛馬の閘門

毛馬の閘門(こうもん)に近づくと、各所に警戒用の看板や「接近禁止」などが随所にみられます。

「こうもん」とひらがなで書くと、お尻の穴か水戸のご老公さまを連想しますが、この「閘」の字はあまり見ることのない難しい字ではあるものの、目的をイメージできる「いい漢字」です。

閘門は、扉を利用して、水位の違うところに船などを通す装置です。 同様のものでは「パナマ運河」が有名で、この毛馬の閘門も、淀川から、水位の違う、旧淀川に船を渡すためのものです。

毛馬の閘門付近は、危険防止のために、一般船舶の航行が禁止されています。

今回は旧淀川方向へは行きませんが、水門(閘門)では、淀川の水を 「新淀川」と旧淀川「大川」に分水しています。また、地図上では新淀川と言わずに「淀川」となっています。

河川敷の公園を抜けてしばらく歩くと、左手に空中庭園のあるビル「新梅田シティー」が見えてきます。このあたりの川幅は、河川敷を入れると700m近くあります。

大阪駅近くのビル群 葦原が広がる景色

堤の道は整備されていて、ウォーキングやサイクリングには最高です。

PR


河口0.0km距離標の地点に来ましたが、まだ、淀川は続いています

ついに淀川の河口 0.0km地点に来ました。

淀川距離標 左岸0.0km 淀川0.0km地点

ここでの川幅は1km近くありそうで、対岸の工場がかすかに見えるぐらいに大きな河口です。

グーグルアースで見た0km地点(グーグルアースでみる左岸0km地点)

現在は、この写真のように、道路表示があり、遠くからでも「0km地点」であるのがよくわかります。Lは左岸を表していて、左の棒線が「0.0km」の位置を示しています。

この表示は、大阪府の独自の表示のようで、府内の色んな所でこのような表示を見ることがあります。

写真の奥に見えているのは阪神高速の湾岸線の橋で、その向こう側には、さらに500m以上も埋立地が続いており、淀川の最終点はまだまだ先のようです。

そして、この川の先には、大阪南港、舞洲などの他に、2025年に万博開催が開催される「夢洲」などの人工島があり、淀川が純粋に大阪湾に流れていくのは、この0.0km地点から、さらに3kmほど先になるのですが、大阪湾の埋め立てが進んで陸地が増えたことで、日本で一番小さかった「大阪府の面積」は、香川県を抜いてしまいました。

下から3番目は東京都で、東京も埋め立てが進んでいるのですが、この順位は、どうなるのかわかりませんね。

歩いていける最終地点

0km地点よりもさらに 真の河口に向かって歩いて進んで行くと、大阪北港のヨットハーバーにたどり着きます。

淀川の河口1 淀川の河口2

そして、大阪北港のヨットとハーバーを越えて、行き着いた先がこの写真の場所です。

常吉西臨港緑地の先に大阪北港マリーナがあり、その先が、この、海に突き出た先端です。 つまり、この場所が、淀川が大阪湾に流れ込んで、人が歩いていける最終地点です。

右写真の先端は防潮堤防の灯台があるのですが、これは、海上に作られた波よけなので、歩いては行けませんから、ここが「歩いて辿れる、実質的な淀川の最果て=河口」です。

ちなみに、上の左写真に見える、青と金色の塔のような派手な建物は、舞洲にある清掃工場です。

とても奇抜で目立つデザインから、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)と間違う人が多く、しばしば話題になる建物です。USJは、ずっと左の奥手にあって、ここからは見えません。

そしてこの右側の防潮堤の奥に万国博覧会が開催される「夢洲(ゆめしま)」の人工島があるのですが、やはりこの位置からは見えません。GoogleMapをお借りして、位置関係をしめします。

淀川河口付近 GoogleMap利用

歩くことができる最先端まで来ました。

これが、特に「なに?」というものでもありませんが、このように、思いついたことをやってみるのも楽しいことです。お読みいただき、ありがとうございます。


(来歴)R4.3に見直し  R4.5サイト移転  R5.8月に見直し  最終R6.2月に確認