風景・地域

たぬきと芸術とローカル鉄道の信楽探訪はどうですか

信楽(しがらき)は、たぬきの置物で有名で、大阪・神戸からは自家用車が便利です。伊賀、甲賀、陶芸の森、MIHO MUSEUMなどで丸1日楽しめます。ローカル感満載の信楽高原鐵道に乗車し、信楽焼のたぬきの置物をお土産に。
天体・自然現象

大阪市科学館のR4年のリニューアル前の様子を残しています

大阪市科学館は2024年8月にリニューアルしていますが、ここでは、リニューアル前のプラネタリウムなどの様子を紹介しています。現在は、HPから観覧券が購入できます。隣接する国立国際美術館や大阪中之島美術館と合わせて中之島を楽しんでください。
天体・自然現象

星空の楽しみ方 私はこれでゆるく楽しんでいます

都会では、見える星が限られていますので、星や星座の情報を書籍、星座盤、国立天文台のHPなどで頭にインプットしながら見るのがおすすめです。よく見える月と惑星だけでも楽しめます。
風景・地域

加納緩衝緑地はいい公園になりました

東大阪市の加納地区にある公園です。高圧送電線下の空き地を利用した加納緩衝緑地公園は、年追うごとにいい感じになっています。年中、季節の花があり、最北端の川の流れるゾーンがおすすめ。自家用車では、中央大通側に有料駐車場があります。
風景・地域

ツール・ド・大阪 とよなかウォーキングコース

「ツール・ド・大阪」とよなかコースは、全長7kmの2時間程度で1周するウォーキングコース。トイレの場所や外観、ビューポイントなどを実際に歩いて紹介。こぼれび通り、千里中央公園、上新田天神社、二ノ切池公園など千里地区を巡ります。
風景・地域

エクスポシティの観覧車と体験型水族館NIFREL

エキスポシティーには、ショップ以外に、観覧車レッドホース、水族館ニフレル、VS Parkなどの楽しめるスポットがあります。日祝の駐車場は混雑します。観覧車やニフレルは、開業当時に比べると混雑は落ち着いています。
風景・地域

豊中のヒメボタル生息地 見ごろは毎年5月末

豊中市の北部の春日町の有志の方がヒメボタル(姫蛍)を育てておられます。場所や道順を紹介しています。千里川沿いの野畑南公園の対岸から少し入った竹藪の奥が飼育地で、小ぶりのホタルが5月末ごろが見頃で、6月中旬頃まで、幻想的な光を鑑賞できます。
調べてみる

民間の暦(運勢暦)は日本人の生活に欠かせない

現在の日本の暦には旧暦の暦注などが残っていて、毎年発行される各種の民間暦も多く、旧暦は現在も生きています。これらを不要だと考えたり避けるのではなく、雑学知識として内容や見かたを知っていることは無駄ではないでしょう。
商品

大阪空港での30分無料駐車時間内に買物を済ませる方法

大阪空港駐車場の30分間無料の時間内に買い物をする方法を紹介しています。例えば、551蓬莱の豚まんを買うために少額購入で駐車料金を払ってまで…と思っている人も多いと思いますが、なんと、それができる方法があるのです。
調べてみる

山のネタ話の本から大阪の山と日本の山の話

山に関係する話題を集めた本「日本の山の数を数えてみた」の話題から、大阪の山についてや、間ノ岳が高くなった話、奥穂高岳のケルンなどの話題を取り上げています。いろんな話題に発展できる内容が書かれた本ですよ。