日本は山が多く、山を眺めるだけで、気持ちが和らぎます。私の住む大阪府の豊中市でも、北に箕面(みのお)の山々を望むことができます。
窓から見える箕面の山
この山の高さは300m前後で、特に何気ない風景ですが、意識して眺めると、たえずその表情を変えるのが結構面白いもので、日を変えて同じアングルで数日間の写真を撮ってみたところ、山の重なり具合の面白さなどが見えてきます。
同じ景色でも、これだけ変化します 山の見え方を撮って見た
普段は窓から見える近くの「山」を意識することは、ほとんどないのですが、このように、少し見方を変えると面白い・・・という例です。
PR
武内正さんと石丸哲也さん共著の「日本の山の数を数えてみた・・・」という本に、いろいろな見方をした、面白い山の話題が集められていますが、面白い切り口で「山」を見ているなぁ・・・と感心しています。
![]() |
日本の山を数えてみた データで読み解く山の秘密 (ヤマケイ新書) 新品価格 |
武内さんは、国土地理院発行の1/25000の地図4400枚から、17079山を数えて、それを分類して色々なランキングにまとめられ・・・と書いてあります。とにかく、すごい作業をされていることに驚きます。
日本の山の高さは日々に変わっている
この本には、少し興味深い、「地震によって、山の高さが変わった例」が紹介されています。
地球は、プレートテクトニクスといわれる、表層部がプレートになって、大規模に移動していますので、長い目で見ると、野山も、今住んでいる場所も動いているということですね。
そのプレートテクトニクスによって地震が起こるのですが、そのときには、地面が地中に潜り込んだり、盛り上がったりしているので、山の高さや位置が大きく変わることもあるでしょう。
「国土地理院」が、東北の大地震(東日本大地震)前後の2011年と2014年に、山の高さを計測して「三角点の標高」を訂正をしているようですが、この地震の震源近くの海底では、24m滑って3m隆起した・・・らしく、その反動で、地震地域周辺の山の高さは、軒並みに沈下していると紹介されています。
震源地に近い「金華山」では、山の高さが135cmも低くなった・・・と言うのです。
![]() | 日本の山を数えてみた データで読み解く山の秘密 (ヤマケイ新書) [ 武内正 ] 価格:880円 |
東北地方周辺は、東日本大地震の影響を考えなくても、ここ100年にわたって、毎年5~8mm沈下している・・・とあります。 それにこの大地震が加わって、一度に山の高さが低くなってしまったようなのですが、改めて自然の凄さを感じますね。
もちろん、標高改正された山の高さには、反対に、隆起して高くなった山もあって、高くなったのが48山、低くなったのが22山あった・・・と紹介されています。
日本第3位の山が2つになった
それによって、日本第3位の山が変わったことも話題の一つです。
東日本大震災によって、間ノ岳がベスト3に食い込み、3位が2つになっています。
1)富士山 3776m
2)北岳 3193m
3)奥穂高岳 3190m
4)間ノ岳 3189m → これが今回3190mになり、3位に昇格
5)槍ヶ岳 3180m
ただ、ちょっと気になったので、そのあたりを他の資料で調べてみました。
この3位の 間ノ岳 は南アルプスに属し、日本第2位の「北岳」のすぐ隣りにあります。
GoogleMap利用
槍ヶ岳・奥穂高岳などの有名な山は北アルプスにありますが、どっこい、南アルプスの山々には、軒並みに高い山が多く、間ノ岳のすぐ北には、日本で2番めに高い「北岳」があり、日本で1番の富士山も近くにあるのがわかります。
PR
現在は、三角法の他にGPS測量によって、m単位以下も、かなり正確に測られているので、きっと、どちらが実際の3位だということもcm単位でわかっていると思いますので、順位が決められるはずなのですが、この点はどうなっているのでしょうかねぇ・・・。
例えば、R2年1月現在の国土地理院の電子国土WEB(試験公開)では、奥穂高岳が3190m、間ノ岳が3189.5mと表示されています。つまり 間ノ岳 が2位ということなのでしょうか?
しかし、クイズ番組などでの数字は、両方とも3190mで「第3位」ということで紹介されていますから、こういうところをいろいろ調べてみるのも楽しいでしょう。
山の高さは、地震、風雪、山崩れなどで山肌が削り落とされるので、山が低くなるという話は解るのですが、反対の盛り上がっていると考えると、少し不気味ですね。
プレートテクトニクスの話題では、『ハワイ島』が毎年8cmずつ日本に近づいているというニュースもあって、これもおもしろい話題です。
もちろん、近づくのですが、全体的に動くので、日本にひっつくことはなく、ハワイはずっとハワイのままということらしい・・・なども面白い話題です。
ハワイ島が近くに来てくれるのはWELCOMEですが、それに伴う地震が発生するのは歓迎できませんが・・・。
山に石を積んで高くしたいという人の話
この書籍「日本の山の数を数えてみた」には、この、3位の奥穂高岳について、2位の北岳(昔は3192mだったらしい)に2m差で甘んじるのは忍びないと、穂高岳山荘の主人が3mの石を積んでケルンを立てた・・・という逸話が紹介されています。
私も過去に穂高岳山荘に泊まったときに、石が積み上げられた、そのケルンを見たのですが、特に違和感はありませんでした。
私が穂高岳山中に住んでいれば、そうしたくなる気持ちは分かる感じがします。
河原に行くと、石が沢山積まれているところを見ることがあります。
この、賽の河原の話は悲しい内容が含まれますが、その内容を知っても知らなくても、石がたくさんある河原や山に行けば、誰もが『自分の山』を積みたくなって、石を積む気持ちになるのですが、石を3mも積む・・・というのは、執念のたわものだといえるでしょう。立派だと思っています。
現在は、山に造作を加えるのは法律で規制されていて、標高も、それらの造作によって変わることはない・・・というのですが、この努力は、三角点に手を加えていないこともあるので、称賛に値すると思っているのですが、どうなのでしょう。
大阪にある、過去には、日本で一番低山であった「天保山(てんぽうざん)」も、また、現在最も低い山と認定されている仙台にある「日和山」も、これらのもとは「盛り土」です。
さらに、日本最南端の沖ノ鳥島を、頑丈なコンクリートで囲んでいることにも違和感があります。
ただ、みんながやり始めると具合が悪いので、一応は「造作禁止」が原則のほうが「丸く収ます」ということでしょうか・・・。
紹介している本には、色々なランキングも紹介されています
この他、この本の作者の武内さんは、いろいろな見方で山についての分類をされており、例えば、各都道府県ごとの『最高・最低』や、2番、3番という山の名前も掲載されています。
自分の住むところの、一番高い山ぐらいは知っておかないと思うので、誰もが覚えているでしょうが、2位以下はあまり考えたこともないので、なるほど・・・と思います。
その他に、「日付高度の山を探す」「誕生日の山を計画する」「記念日の山登りに出かける」など、標高の語呂合わせを一覧にまとめられていたり、人名、名字、方角、文字などでデータ化された山の名前などは、見ていて楽しみを覚えます。
手にとって見る機会があればぜひお読みください。
「日本の山を数えてみた」を楽天で・・・
大阪の山の話題
私は大阪府に住んでいますので、ここでは、大阪府の山の話題をあわせて少し紹介します。
山の多い都道府県と少ない都道府県
ここで紹介している本「日本の山の数を数えてみた」によれば、大阪府の全山では、地図に載っている山の数の多さは、全国46位と、山の数が少ない・・・とあります。
山の数の多いのは、1位北海道、2位新潟、3位長野で、山の少ないところは、45位沖縄、46位大阪、47位千葉となっています。
次に、標高累計(地図にある山の高さをすべて足した高さ)を比べると、大阪府は、47都道府県中45位で、1位長野、2位北海道、3位新潟で、45位大阪、46位沖縄、47位千葉となっています。
これを知って地図を見直してみると、確かに、千葉も大阪も平らで、高い山がない地域と言えます。
しかし・・・
この本では、「三角点の位置を元にした分類」がされているからでしょうか、大阪府の最高標高は葛城山959m、最低は天保山5mとなっていますし、境界を含まない最高峰は岩湧山897mとなっています。
しかし、大阪の人は、「あれ???」と思う人も多いかもしれません。
・・・というのは、金剛山(1125m:最高峰は奈良県にあります)の近くの府県境界で『大阪府の最高地点を示す1053mという立て札』があります。
金剛山にある大阪府最高点
この金剛山は耐寒登山や登山回数を競うことで有名で、たくさんの登山者が毎日、記録に挑戦されていますので、この立て札を見た方も多いとおもいます。
地図では、三角点の位置と等高線はありますが、多分、小さな登山道は示されていないので、地図からそれを調べるのは無理・・・ということなのでしょうから、この本の数字はそれはそれとして「正しい」と言えるのですね。
逆に言えば、そういう、「地図とは違うところ」を見つける楽しみも出てくるということかもしれませんね。
大阪府は平べったい・・・ようです。
大阪府の東側の飯盛山から見た大阪平野
大阪府唯一の村、千早赤阪城址からの展望
この写真のように大阪府は山が少なく、ベタッとしています。
ベタッとしてても、大阪平野は遠くが霞んで見えないほどですが、大阪府の面積は都道府県では2番めに狭いのですが、しかし、こんなに広いのです。
面積が広くても、平野が少なければ、見え方も変わるのでしょう。
この大阪府ですが、大阪湾の埋め立てによって土地面積が増えたことで、現在、その面積は「ケツ2(ブービー)」になっており、現時点では、都道府県での最小面積県は香川県となっています。
この埋め立ては合法的に行われるのでしょうが、中国が尖閣列島にちょっかいを出しているのも、尖閣列島を日本が買い上げるのも合法と考えると違和感がありますが、この山の本を読むだけで、このようないろいろなことを関連して考えさせてくれることも、本を読む楽しさかもしれませんね。
この小さい大阪府に、1つだけ、1等三角点があります。
奈良との境界の生駒山642mの頂上にその1等三角点があります。
生駒山頂遊園地の子供用汽車レールに囲まれたところに、たしかに三角点の表示があった・・・ということを思い出しましたが、長い間、生駒山に行っていませんので、このように、本の記事を頼りに、どこかの山へ行ってみようと言う気持ちになります。



(来歴)R5.2月に誤字脱字を見直し