近鉄東大阪線の吉田(よした)駅付近の中央大通りから北側に加納地区まで伸びる細長い公園があります。
正式な名称は、東大阪市緩衝緑地公園といいます
「緩衝緑地」とは、都市計画法の基準に基づいて、環境保全や防災のために自治体等が設けた緩衝帯の緑地で、ここでは、恩智川沿いの東緑地を除いた細長い公園の北から南までの約2kmを紹介します。
GoogleMap利用
駐車場は中央大通り側にあります
自家用車で、中央大通り側からくると、吉田駅前を北進して、2つ目の道を左折すれば、公園事務所近くに駐車場もあります。
1時間200円(最初の30分は無料:最大1000円)
GoogleMap利用
鉄道利用でハイキングにもいい距離
近鉄吉田駅から公園を通って JR住道駅まで歩くと約4kmほどなので、ちょっとした散歩コースですし、近鉄線の南側には、花園ラグビー場も近いので、JR住道から加納緩衝公園を貫通して、花園ラグビー場を通って、近鉄奈良線の東花園駅までを歩いても8km程度ですので、良いハイキングコースでしょう。
ここでは、細長い公園の、北側から南の中央大通り側へ写真で紹介します。
流れる川のゾーン(北端)
梅林(公園中ほど)
中央大通り(最南端)
公園は高圧電線の下側の空き地を利用しており、 結構広くて、よく整備されており、時を経るにつれて造作感もなくなり、落ち着いた立派な公園になっています。
川の流れるゾーンがおすすめ
最北端に川が流れるゾーンがあり、急流から清流となり海にそそぐイメージで作られています。
川の水はモーターで循環させており、源流から吹き出した水は、小川から次第に大きな川になって、ゆっくりとした流れになるようにつくられているので、川の流れに沿って北から南に歩いて行くといいでしょう。
源流
急流
小川
中流域
河口近し
大海にそそぐ
・・・というイメージでつくられています。それをイメージしながら川に沿って歩くと、結構楽しめます。
年中楽しめます
春には青々とした草木に癒されますし、秋にはきれいな紅葉が見られます。
中央大通りに面した入り口から入って北へ進むと、公園管理棟や9面のテニスコートのあるゾーンがあります。さらに北側に進むと、野球グラウンドや子供の遊び場があり、2月末からは梅の花が見ごろになるほか、様々な花が咲きます。
(来歴) H30.9 文章見直し R1.8 見直し R4.4サイト変更