風景・地域

芦屋川~ロックガーデン~六甲山最高地点~有馬温泉のハイク

六甲山ハイキングで阪急芦屋川から六甲最高地点を通って有馬温泉に至るポピュラーなコース。景色も良く、適当にしんどいけれど、70超えの普通体力のシニアの私でも約4時間半で歩けました。2月には雪があったので、気候の良いときにグループでどうぞ。
風景・地域

阪急庄内駅から服部緑地経由曽根駅までの約8kmを歩いてみました

阪急庄内駅から、大阪音大、森友用地、服部天神・豊中えびす、住吉神社、服部緑地から曽根駅までを歩く、約8kmの街なかウォーキング。普通の町並みですが、歩いてみるといろいろな場面に出会え、野山のハイキングとは別の、手軽さや面白さがあります。
風景・地域

大阪から日帰りできる竹田城址+出石そば

天空の城で有名な和田山の竹田城址と、但馬の小京都と呼ばれる出石(いずし)の皿そばの抱き合わせた日帰りドライブはいかがでしょう。観光バスではなく、自家用でいく場合に、戸惑わないようにと、参考になるところを書いています。
天体・自然現象

虹までの距離はそんなに遠くないのです

きれいな虹の写真で地上の部分を見ると、虹のある場所はそんなに遠くない場所にあるのがわかります。架け橋のような半円だけでなく、ブロッケンの妖怪のように丸い虹もあります。虹が見えるのは、太陽との位置が関係するようですね。
やってみた

はじめての電子工作でLEDを点灯させてみよう

会社の若い人に電子工作の実習をした話です。計算や理論は苦手な人が多いようで、それらを省いても、限られた時間内にやれることは多くありません。LEDを点灯させていろいろな箇所をテスターで測定することで、いろいろなことが学べます。
商品

古本で楽しむのが普通になり新本を買わなくなりました

本を多読する人は、購入費用も馬鹿になりませんが、古本を利用すれば、数分の一の費用で読書欲を満たすことができます。新刊本とは違う楽しみ方もあります。私のやっている読書と購入の方法を紹介しています。
風景・地域

へそ公園のテラドーム

兵庫県西脇市は、日本の中心に位置します。日本の中心地に「日本へそ公園」が整備され、そこにUFOやナスカの地上絵のような外観の科学館「テラドーム」があって、係員の応対も良く、天体望遠鏡で昼間の星の見学体験は一生の思い出になりました。
風景・地域

ちょっと汗を流したい人向けの手軽な箕面ハイキングコース

箕面ハイキングは滝道の往復だけではそんなにしんどくはありません。ここでは、少し汗をかく程度で、景色も楽しめて、日帰りできるコースで「ハート広場を周遊するコース」を紹介しています。尾根から大阪平野を望む、気持ちの良いコースです。
天体・自然現象

相対性理論と量子理論は何が違うのか

相対性理論や量子力学の話題はよく聞きますが、それが何なのかや、違いや問題点をイメージできるように物語風に書いてみました。ビックバンは相対性理論では始まりが記述できないといい、量子理論は大きな宇宙が扱えないなどをとりあげています。
天体・自然現象

大阪市科学館のR4年のリニューアル前の様子を残しています

大阪市科学館は2024年8月にリニューアルしていますが、ここでは、リニューアル前のプラネタリウムなどの様子を紹介しています。現在は、HPから観覧券が購入できます。隣接する国立国際美術館や大阪中之島美術館と合わせて中之島を楽しんでください。