芦屋川~ロックガーデン~六甲山~有馬温泉を歩こう

阪急芦屋川駅からロックガーデン、六甲山最高峰を通って有馬温泉に降りる比較的ポピュラーなコースを紹介します。

この日は、2月の晴れた日でしたが、天気も穏やかな感じでしたので、芦屋川~ロックガーデン~六甲山最高峰~有馬温泉・・・12km程度という「一般向けコース」を、一人でぶらっと出かけてみました。

私は普通に歩くことが好きな70歳超えのシニアですが、健脚と言われる部類ではありません。 経過時間も示しておきますので、高齢の方の参考になればと思います。

PR



六甲山系は瀬戸内海国立公園の端っこで、兵庫県ですが、阪急、JR、阪神の三線が並行して走っているので、最も山側を走る阪急電車の芦屋川駅下車が便利でしょう。

道案内や整備も行き届いていて、平日であれば、後ろの人から急かされることもなく、マイペースで歩くことができますので、天気の良さそうな時を狙っておでかけください。

阪急芦屋川駅を出発(9:20 GO!)

阪急芦屋川駅 山に向かってGO

阪神芦屋川駅を山側に改札を出て、目指すは写真に見える山なので、そちらの方向に歩きだすとOKです。

右手に芦屋川が流れていて、標識もあって迷わないはずですが、私は山道までに2回道を間違えました。ともかく、左手に進んでいくように登っていくといいでしょう。

全体的に住宅街を左方向に上がっていく・・・ということでいいのですが、地図やスマホを出すほどもなく、道を間違えても、遠回りはするものの、いつかは自然に標識のある道に出ます。

標識1 標識2

芦屋は高級住宅街の代名詞になっているように、大きなお屋敷の間を山に向かって進みます。

歩き出して20分経過

この写真は、歩き始めて約20分のところですが、振り返ると少し高台まで来た感じです。

少し歩くと住宅地とお別れ(40分経過 滝の茶屋到着)

滝の茶屋

芦屋川駅から40分程度で「滝の茶屋」に到着しました。(道を間違えなければもっと早いかもしれません)

滝の茶屋手前の公衆トイレがあります。ここを過ぎると、最高峰付近の一軒茶屋前の公衆トイレまで約3時間我慢しないといけませんから・・・。

「滝の茶屋」でパンとお菓子を買いました。少し先には、「大谷茶屋」もあります。

高座の滝から山に入ります(10:00過ぎに出発)

高座の滝

大谷茶屋のそばに「高座の滝」があります。
夏であればここで涼むのもいいでしょう。左の立て札は、「イノシシ注意」とあります。

そして、登山者の方が、「ロックガーデンで2匹のイノシシを見た」と言っていました。 今回、私は遭遇しませんでしたが、人間の与えるエサに寄ってくるようになり、そのときに襲われる危険性があるらしいので、近寄らないようにしましょう。

滝の横の急な階段を上って、ロックガーデンに入っていきます。

あるき始めて1時間

芦屋川駅から約1時間ほど歩くと、少し高いところまで来た感じの景色になります。六甲ハイキングの良さは、海が眼下に見える所が良いですね。

子供が喜ぶ「ロックガーデン」

ロックガーデン

ロックガーデンに差し掛かると、名前のごとく「岩」をよじ登るところが続きます。

歩幅を広げてよじ登るのはかなり大変ですし、この辺りは「御影石」とも称される花崗岩質の土石のために、 風化した岩の坂道は結構滑り、常に足を突っ張らなくてはなりません。普段の運動不足が身に沁みます。

PR



親子連れが結構楽しそうです。若い元気な人には岩場は面白いのでしょう。

ロックガーデンから、2本の鉄塔を通過します。

1本目の鉄塔10:25通過

2本目の鉄塔10:40通過

風吹岩(10:55に出発 1時間35分経過)

風吹岩

風吹岩までは、頻繁に道標が立てられていて便利ですが、「風吹岩→」と書かれてあるので、近いのかなぁ・・・と思ってしまうのですが、意外に距離があって、高座の滝から風吹岩までは約50分かかりました。

風吹岩をすぎると、次は、「雨が峠」を目指します。



途中、ゴルフ場(芦屋カンツリー倶楽部)のところで、イノシシ除けの柵や入り口を自分で開けて進んでいきます。標識に沿って進みます。

イノシシ対策

「雨が峠」付近に差し掛かると、突然、日陰のところに「雪」が残っているのが見られます。(雨が峠到着11:50)

2月の残雪

さらに15分ほど歩くと分岐があります。

分岐点には、どちらの行先も「六甲最高峰」となっています。行き着こところは同じですが、右が下りなので、楽に思って、自然と右を進んでしまいますね。

好きな方へ進む

分岐から右に道を取って進むと、新しく作られた砂防ダムがあり、上左の写真の川の上流を渡るのですが、先ほどの分岐を左にとると「本庄橋跡」というところを通ります。

あるき始めて2時間半

だいぶ高いところまで来ました。(12:53通過 歩き始めて3時間半)

一軒茶屋 (13:00到着 3時間40分経過)

一軒茶屋

そして歩き始めて3時間40分で、車道脇にある「一軒茶屋」に到着です。

最後の上り坂では、かなり疲れました。 息が切れるとそれを整え、水筒のお茶をすすりながらようやくたどり着いた感じです。

PR



「七曲り」というのは、一気に登れない、うねうね迂回道で、私にはかなりきつかったのですが、このキツさも、山登りのいいところで、登りきると爽快です。

茶屋に入ると、客は私一人で、注文した「きつねうどん」は非常に大阪風で、美味しいかったです。

最後の上りで汗を書いたのですが、着替えを持って来ていなかったので、急に体が冷えてきたので、休憩は早めに切り上げたのですが、やはり、着替えや防寒具などの装備を怠ったバツですね。

最高峰への道

そして、六甲最高峰に向かおうとしたのですが、写真のように道には雪があって小雪がぱらついてきたこともあって、最高峰に行くのは断念して有馬温泉に向けて下山することにしました。

ちなみに、「六甲山頂」と言わないのは、六甲山はいくつかの山を含んだ呼び方なので「最高地点」等というようです。

外界では温かい2月の日でしたが、やはり、山は甘くはありません。あと300m歩くと、最高峰の931m地点につくのですが・・・。

一軒茶屋から有馬へ下山(13:30出発 4時間10分経過)

一軒茶屋前の広場横に有馬温泉に下る「魚屋道(ととやみち)」の標識があります。

雪が道を全面おおっていて滑りやすかったのですが、200mほど歩くと、雪も途切れてきて、問題なく歩けるようになりました。

「有馬温泉40分・4km」と書いてありましたが、しかし、この時間ではちょっと無理なようなので、急がずに歩くのがいいでしょう。 私は、虫地獄の自動車道に出るまでに1時間かかっています。

トンネル跡とあるところで5分休憩して、14:00出発して、峠の茶屋跡を14:05通過

峠の茶屋跡

虫地獄(自動車道との出会い付近)14:30通過

みし地獄の表示石

有馬温泉「金の湯」14:45通過、14:50阪急バスの乗り場に到着。(トータル4時間30分経過)

金の湯に到着

自動車道に出てると、ハイキング用の標識は全くありませんし、自動車道を歩くのは大変疲れますから、車道から幾本もの小道が下に向かっているので、それを下っていくのがいいでしょう。小道は、地元の人が麓まで行くための路地ですので、どれも、麓の温泉まで通じています。

そしてまもなく温泉街に出ます。

有馬温泉にも中国人観光客が押し寄せています。(注:新型コロナの影響の前でしたから)

銭湯「金の湯」の横に、有馬の泉源「金泉」の足湯がありましたので、私も若い中国の女性たちに交じって無料の足湯を楽しみました。

ただ、少し湯量が少ないのが気になります。ニュースによると、有馬温泉の泉源の湯が減っているようです。

 →有馬温泉といえば・・・楽天で買う名産品

有馬温泉からはバスを利用して阪急宝塚駅に出ましたが、結構便数もあって便利です。

以上、シニアには適当な行程ですので、グループでしたら、銭湯「金の湯」に入る計画を含めて検討されたらいかがでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。


(来歴)R4.5月サイト変更  最終R5.9月に誤字脱字見直し

error:Content is protected !!