阪急庄内~音大~森友学園用地経由~服部緑地 8kmウォーク

阪急庄内駅・服部天神駅・曽根駅あたりの街は庶民的な街です。

「庄内=大阪音大」という認識でしたが、ニュースを賑わして建設が止まっている森友学園の小学校前を通って、「足の神様」の服部天神社、きれいな鳥居の並ぶ服部住吉神社をお参りして、服部緑地を縦断して阪急曽根駅まで、街の様子をみながら約8kmを歩いてみました。

歩く距離は8km程度で、寄り道を入れても、3時間程度の街なか散歩です。写真だけを、パラパラと見ていただいて、街なかウォーキングをイメージしていただくだけでもどうぞ。

特に庶民的な庄内駅周辺

庄内駅の西側から降りて南側に歩くと、「ここで何でも揃う」と思うほど、いろんなお店があり、商店街もある庶民的で良い街にびっくりします。

少し南の「西本町商店会」から西に抜けて、北側の大阪音楽大学方面に進みます。

座・カレッジ・オペラハウス

まず右手にザ・カレッジ・オペラハウス、それに続いて左側に大阪音楽大学が見えてきます。

大阪音楽大学ミレニアムホール

一般が見学できる「音楽メディアセンター」という楽器資料館があるのですが、月・土開館で、入館には、事前申し込みが必要です。2週間ほど前に、余裕を持って申し込む必要があります。興味ある方は大阪音楽大学のHPで確認ください。

残念な森友学園問題

大阪音大の少し北に、ニュースで問題になっていた森友学園の建設途中で放置されている建物が目の前に現れます。

音大と森友学園 瑞穂の国記念小學院

大阪音大のミレニアムホールと名神高速道路の間にこの小学校の校舎が見えます。森友学園の「瑞穂の国記念小學院」ですが、大阪音楽大学新館のすぐ隣にあって、完成間近で工事が止まってしまっています。

PR



真相はこれから解明されていくにしても、これだけ立派な小学校を建てようとしている籠池さんですので、私は「悪意のない教育者」と思うのですが、ぜひ完成させて、多くの子供たちを受け入れるようにしてほしいとおもっています。

小學院北側の名神高速道路の下を抜けて、北東に進み、次は、服部天神を目指します。



豊中えびす神社などが同居する足の神様「服部天神」

阪急「服部天神」駅は「服部」という駅名だったと記憶していますが、阪急電車の駅で寺社に関係ある駅名を見ると、京都線の崇禅寺、総持寺、長岡天神、(西院駅は関係なさそう)、嵐山線の松尾大社、今津線の門戸厄神、宝塚線の服部天神、中山観音、売布神社、清荒神の9駅があるようです。

この中で、中山観音駅は「中山」、売布神社駅は「売布」だったことは、近所に住む人以外には、覚えている人も少なくなってきているかもしれません。

足の神様 足踏み石

服部天神は「天神さん」ですので、もちろん「菅原道真公」をお祀りしていますが、なぜか、学問の神様と言うよりも、道真公の足の痛みを直したことから、「足の神様」で有名になっているようです。

服部天神本殿裏

私も、この「足踏み石」のところの案内を読んで、裸足になって、石の椅子に腰かけてお参りしましたが、この椅子の方向は、この写真のように、社(服部天神宮)の裏口に向いています。

つまり、裏口に手を合わせるようになっているのが面白いなぁ・・・と思います。

PR


そういえば、この服部天神敷地内には、「服部天神社、豊中えびす神社、初酉稲荷社の3社さん」が同居しています。

3社が同居 稲荷社の鳥居

そして、ここでの有名なのは、下の「豊中えびす1億円金運券」です。

豊中えびすの一億円札

原寸は34cmx16cmと大きなもので、正月の9・10・11の「えべっさん」にお参りしたときにいただけます。(私は、えべっさんのときに、足のお守りを買って、これをいただきました)

これは、このように、さかさまに貼り付けることで、おあし(お金)が逃げられないので「お金がたまる」・・・ということの説明をお聞きしました。

たたき板の案内

そういえば、ここのえびす神社さんでは、正面で商売繁盛の願掛けをしたあとで、裏へ回って「たたき板」をたたいて念を押します。つまり、裏側は「足のうら」とも掛け合わせているのか、大阪人らしい面白さがありますね。

PR


お参りを済ませて、次は服部緑地方面に向かいます。その途中に、住吉神社があります。

穂積服部の住吉さん=住吉神社

地元では、「穂積服部の住吉さん」と呼ぶ、立派な神社です。

住吉神社 住吉神社本殿

この神社にも、住吉稲荷大明神、住吉龍神社が同居しています。

住吉稲荷の鳥居

稲荷神社ですので、赤い鳥居がシンボルで、先の服部天神さんの稲荷社よりも鳥居の数が多くて、通り抜けると、結構いい気分になります。

服部緑地から曽根駅に

住吉神社を東に出ると、いい名前の「天竺川(てんじくがわ)」が流れています。それを北に進むと、服部緑地です。

服部緑地の正式名称は、「大阪府営服部緑地」で入園無料です。ここにある有料施設「日本民家集落博物館」はオススメです。(大人500円)

服部緑地

昔見た記憶のある風車 博物館内にある古い風車が懐かしい

公園は自然も多く、ウォーキングにいいところで、私は、レストハウス南側の「谷あいの原っぱ」と呼ばれるところが好きです。

公園への最寄駅は阪急電車曽根駅か北大阪急行に「緑地公園駅」です。

地下鉄御堂筋線につながる北大阪急行の「緑地公園駅」のほうが、少しだけ近いようです。 大きな公園ですし、どちらの駅を利用するにも、結構歩く必要があります。

履正社高校 思わず笑う看板

帰りは大阪では高校野球の強豪である「履正社」高校の前を通って曽根駅に向かいます。 途中にあった大阪らしいチェーン店の看板に苦笑いします。

ハイキングやウォーキングといえば、自然の多いところを考えてしまいますが、意外と、このような、街なかウォークも楽しいですよ。


(来歴) R3.10に見直し  R4.5サイト移転  R4.11見直し  最終R5.2月誤字脱字見直し