風景・地域

藤井寺駅と古市駅間の古墳などを巡る7kmウォーク

近鉄藤井寺駅と古市駅から、古市古墳群のサワリを歩く7kmの散策コースで、見どころなどを紹介しています。①葛井寺 ②辛国神社 ③アイセルシュラホール ④仲哀天皇陵 ⑤野中寺 ⑥応神天皇陵 などを巡ります。
風景・地域

大阪城公園の公衆トイレですが、あなたの評価は何点ですか?

大阪城公園内のトイレは、整備が進んで清潔で気持ちの良いトイレに変わってきています。しかし、大阪城を大阪の目玉観光地に位置づけるなら、あと一歩という感じがするので、外観写真でその様子を紹介していますが、皆さんはどのように感じられるでしょうか。
科学・理科

マンガンは鉄鋼と乾電池に欠かせない元素

マンガンは生物にも工業にも欠かせない重要な金属元素です。鉄鋼の焼入れ性向上、乾電池のプラス極の原料やその他肥料や脱酸素剤などにも使われます。マンガン団塊の関連ニュースなども耳にします。
英語・英会話

英会話教室に通うかオンライン英会話がいいか

オンライン英会話か英会話教室では、最初は安価で気軽なオンラインがいいという意見。もちろん楽しいのは英会話教室。でも毎日勉強できないのなら英会話習得は諦めて、他のものにお金を回すほうが賢明では?
天体・自然現象

星空の写真はバカチョンカメラでは無理っぽい

コンパクトカメラはスマホに押されて新製品も少なくなっていますが、星空の撮影に挑戦したものの、マニュアル機能がないコンパクトカメラではきれいな星空の写真を撮るのは難しいようです。冬のオリオン星座やISSの写真さえも忠実に撮れませんでした。
天体・自然現象

月と旧暦と季節に関係する雑知識

暦と旧暦と月の話題です。二十四節気などの旧暦が現在の暦に残っていて、季節のズレがあるという話題もありますが、それに加えてアメリカなどのストロベリームーンやブルームーンなどの風習も取り上げられます。間違った内容も流布しています
やってみた

ボケ防止に電子工作 LEDの並列つなぎと直列つなぎ

通常は1つのLEDに対して1つの電流制限抵抗を使うといいのですが、ディスプレーなどを自作する場合には、複数個をつないで点灯させると効率的です。ここでは、特性の違いがある高輝度LEDを使って5個のLEDを点灯させて様子を見ています。
風景・地域

千里中央にある「千里アートロード」の8つのブロンズ像

千里中央駅の東のビル群の道路脇に8つのブロンズ像が展示された「千里アートロード」と呼ばれる散歩道があります。このあたりの景観は「千里八景」に選ばれたビル群が織りなす爽やかな街並みになっていて、気持ちの良い散歩が楽しめる場所です。
調べてみる

大阪メトロ 何がお得か PiTaPa?1日乗車券?

大阪メトロ地下鉄運賃のピタパ、1日乗車券などの比較では、確実に常時にお得なものはないことがわかります。ピタパの優位性は高いのですが、PiTaPaを持たない人は、日曜のお出かけで1日乗車券がオトクな場合が多いので運賃比較しての購入を。
科学・理科

宝石の加工と宝石の価値のはなし 

宝石類のほとんどは現在は人工的に合成できる技術レベルにあります。しかし、高品位のものは製造できません。しかし、ほとんどの宝石は改質や加工によって価値が高められています。宝石の世界の話や宝石の加工について紹介しています。