現在の暦と旧暦のについて
現在の暦は太陽の運行をもとにした「太陽暦(グレゴリオ暦)」ですが、明治5年までの旧暦は、月の運行をもとにして季節を調整する「天保暦法」と呼ばれる、月の運動を主体にした太陽暦の「太陰太陽暦」でした。
現在の暦と区別するために、一般には、この天保暦を「旧暦」とよんでいますが、現在の暦と対比して、「今日は旧暦の*月*日で・・・」と紹介されている日にちは、現在の暦(太陽暦)や日本標準時に合わせて調整したものです。
この天保暦も30年間程度しか使用されていなかったように、暦は天体観測によって修正の必要が絶えず生じますので、現在も、日本の場合は、2月に官報で告示されるものが基本になります。
平均太陽年=365.24219日で、平均朔望月=29.530589日ですので、きっちり割り切れないために、閏日(うるうび)や閏秒などを入れて調整するのですが、それ以外にも、昼夜で1日を区切ることや、一日の始まりの「0時」を合わせる事などは、現在の技術でも大変な作業なのですが、国立天文台などがその作業を行っています。
現在でも、太陽や月などの天体観測によって、暦が修正されるのですが、月や地球など、太陽に比べて小さな天体の軌道は、他の天体の重力の影響で、単純な動きでないために、これを計算して求めるのが非常に難しく(これを3体問題といいます)、天体の位置を実測して修正しなければならないので、この「暦づくりの作業」もかなり大変なことです。
現在も旧暦は息づいています
TVなどでは、「**日は旧暦の##日です」というような言い方をされているように、これは、旧暦の季節感が今でも残っているということですが、表向きには旧暦が廃止されているうえに、現在の暦(新暦)と旧暦の相互換算などは、国立天文台が中心となって、月の「朔(新月)」などの情報と天文学を駆使して、翌年の24節気や雑節の日を決めており、それを、「暦要項」として公表しています。
この国立天文台の「暦要項」が、新暦と旧暦を対応する、すべての情報の基準になっている・・・と言っていいでしょう。
これらについては「理科年表(国立天文台編)」が見やすくて便利で、その他、物理化学や気象などの興味深い内容がたくさん掲載されていて安価(最新の2022版は本体1650円)ですので、一家に一冊あれば便利です。(私は、3、4年毎に買い替えています)
ここでは、難しい内容は別にして、日本人の暮らしには現在でも「旧暦が生きている」と言うことは事実で、この新旧暦に換算される暦で現代の日本人は季節感を感じ、そしてそれによって「日本人の心」が保たれていると言っても過言ではありません。
暦といえば、下のようなものが頭に浮かぶのですが、これらも全て、国立天文台の「暦要項」に沿っています。
国立天文台の暦の関係者さんの仕事やその苦労には感謝感謝です。
PR
旧暦日に対応する月にも名前があります
吉田拓郎さんの懐かしい歌に「上弦の月だったっけ、久しぶりだね 月みるなんて・・・」という歌詞がありました。
この「上弦の月」について、ウエザーニュースさんのHPの図をお借りして紹介します。
半月は欠け方と時間でみると、このように6つの見え方があって、半月に切れた真っ直ぐなところが「弦」、丸い輪郭が「弓」に見立てて、弦が上にあるときが「上弦の月」なのですが、下の図でいうと、左から3番目と4番目がそれに当たりそうです。
(ウエザーニュースのHPの図より)
しかしここで、歌の内容は、風呂上がりに見た「夜の月」ですので、左から3番目の「深夜の傾いて見える月」がこの歌の風呂帰りに見る状況の月・・・なのでしょう。
このように、少しの知識を情景に重ねてみると、実の歌詞がうまく書かれていると感心させられます。
さて、その月の呼び方ですが・・・
およその月齢と多彩な呼び方
(旧暦の1日・月齢0) 新月・朔日
(旧暦の3日・月齢2) 三日月
(旧暦の7日・月齢6) 上弦の月・弓張月
(旧暦の13日・月齢12) 十三夜月
(旧暦の15日・月齢14) 満月・十五夜・望月[もちづき]
(旧暦の15日・月齢15) 十六夜(いざよい)月
(旧暦の19日・月齢18) 寝待月
(旧暦の23日・月齢22) 下弦の月・二十三夜月
(旧暦の26日・月齢25) 有明月
(旧暦の30日・月齢29) 三十日月[みそか、つごもり]
すべては示していませんが、旧暦の1-30日のすべてに、固有の名前がつけられていることにもびっくりします。
もちろん、満月から満月までの旧暦1ヶ月は29.5…日ですので、これらの数字をきっちり割り振るのも難しいのですが、これらが使われていた時代の和歌や物語に、それらの表現が現れているところを考えると、当時の人はそれらの微妙な違いを身体で感じていたのかもしれませんね。
日本には「二十四節気」という季節を表す呼び名があります
天体の運行と季節について、簡単にイメージできるように紹介します。
地球が太陽の周りを360度回ると1年ですが、旧暦の「太陰太陽暦」は太陽の1年と月の1年を調整している「暦」と言っていいでしょう。すなわち、月の満ち欠けを基準にして、太陽の1年に合わせたのが日本の「旧暦」です。
そこで、太陽の1年を「立春」から始まる4つの季節「春夏秋冬」にわけ、それぞれの月に「節気」と「中気」を交互に置いて、各月の1日目に節気が来るように決めているのが「二十四節気」(12の「節」と12の「中」)です。
もちろん、きっちりとした日を特定して割り当てるのが難しいので、それを(日本では)毎年2月に翌年の暦を国立天文台が決めて割り振っている・・・ということになります。
祝日の秋分の日などは太陽の位置(黄経)で決められるために、毎年一定にならないのはこのためです。(下表のグレゴリオ暦日参照)
現在の季節を、春(3・4・5月) 夏(6・7・8月) 秋(9・10・11月) 冬(12・1・2月)とすると、旧暦の色分けと比べると、(この色分けも適当ですが・・・)この色分けのように、現在の月割(グレゴリオ暦)と旧暦の月割では、約1ヶ月の季節のズレがあるのがわかります。
これが「暦の上では・・・」という言い方になるのですが、もちろん、これについても、各地の季節感では2ヶ月ぐらいのずれがあると感じている方もおられると思います。
しかし逆に、このように、1ヶ月程度しかずれていないように、新旧暦の季節が調整されているのもすごいことです。
PR
二十四節気については、いろいろなWEBページで紹介されていますので、ここでは簡単に意味だけを示しておきます。
立春 2/4頃 :1年の始まり 春の始まり
雨水 2/19頃 :雪が雨に変わり、積もった雪も溶け出す頃
啓蟄 3/6頃 :日差しが春めいて、地中の虫たちが動き出す頃
春分 3/21頃 :昼夜の長さが同じになり、以降、昼が長くなります。春彼岸
清明 4/5頃 :春を謳歌する頃
穀雨 4/20頃 :雨に農作物が潤う頃
立夏 5/6頃 :爽やかな晴天が続く頃。暦の上で夏の始まり
小満 5/21頃 :草木がよく茂る頃。田植えの準備
芒種 6/6頃 :穀物の種をまく頃
夏至 6/21頃 :1年で最も昼が長い
小暑 7/7頃 :暑さが増してくる頃。小暑と大暑を合わせて「暑中」
大暑 7/23頃 :本格的な夏の時期
立秋 8/7頃 :暦の上では秋。暑中見舞いではなく残暑見舞いになります。
処暑 8/23頃 :暑さが収まってくる頃
白露 9/8頃 :草花に露がつく頃。本格的な空きに入る
秋分 9/23頃 :昼夜の長さが同じ。以降夜が長くなる。秋彼岸
寒露 10/8頃 :草木に冷たい露が降りる頃。収穫、紅葉の便りも。
霜降 10/23頃 :霜が降り始める頃。晩秋。
立冬 11/7頃 :冬の訪れを感じる頃。暦の上では冬。
小雪 11/22頃 :山に初雪が降る頃。冬の始まり。
大雪 12/7頃 :平地でも雪が降る、本格的な冬の到来。
冬至 12/22頃 :1年で最も夜が長い。ゆず湯、なんきんなど無病息災の風習
小寒 1/5頃 :寒の入り。寒さの始まり
大寒 1/20頃 :寒さが厳しい頃。最後の節気で春近し。
このように、季節を「味のある言い方」で表現されているのは素晴らしいと思います。
旧暦の月の呼び名(古来の月名)
前後しますが、日本の古い月の呼び方には季節感を感じる名前があります。
これについても、いろいろなHPで紹介されていますので、簡単に紹介します。
1月 睦月(むつき) :仲睦まじく過ごすように
2月 如月(きさらぎ):服(衣)を重ねて着るほど寒い 「衣更着(きさらぎ)」
3月 弥生(やよい) :「木草弥や生ひ月(きくさ いやおひづき)」草木が生い茂る
4月 卯月(うづき) :卯の花(うつぎ)の花が咲く時期
5月 皐月(さつき) :稲の苗を植える「早苗月」
6月 水無月(みなづき):水不足になる(現在の)7月中旬
7月 文月(ふみづき):短冊に詩や文を書いて上達を祈る
8月 葉月(はづき) :「葉落ち月(はおちづき)」木々が落葉する頃
9月 長月(ながつき):「夜長月(よながづき)」夜が長くなる
10月 神無月(かんなづき):全国の神様が出雲に行って周りにいなくなる
11月 霜月(しもつき):霜が降りる頃
12月 師走(しわす) :僧侶(師)が走り回るほど忙しい頃
10月に全国的に神様が出雲の出張するので、神様が集まる「出雲」地方では、「神在月」と呼んでいる・・・というのも日本らしくて面白いですね。
月に関係ある満月の呼び名=アメリカ版
最近TVなどでしばしば耳にするフラワームーンやストロベリームーンなどの言い方は、アメリカで言い習わされている表現で、日本人としてはどうでもいいはずなのですが、どうも、この呼び名がTVなどで広められて独り歩きしている感があります。
知っていると良い知識・・・と言うよりも、「マスコミのネタ感」が強いようです。
これらのアメリカの呼び名については、アメリカのHP(The Old Farmer’s Almanac)に詳しく書かれていますので、参考にされるといいでしょう。このHPには、ここに示した呼び名以外も本場の内容の記事が掲載されているので、英語の得意な方は一度読んでみてください。
英語のページですので、以下は私が拙い和訳をしたものです。 これらは「満月について、先住民族や植民地時代のアメリカ人や北米人が、代々受け継いできたもの」のようです。
January 1月 Full Wolf Moon/the Cold Moon ・ the Spirit Moon
:狼が遠吠えする頃の満月/凍える季節の満月(コールドムーン)・精霊のような満月(スピリットムーン)
February 2月 Full Snow Moon/the Hunger Moon
:最も重い雪が降る頃の満月/狩猟ができない月
March 3月 Full Worm Moon/the Sap Moon
:ミミズが出てくる頃の満月/メープルの樹液が出る頃の月
April 4月 Full Pink Moon/the Sprouting Grass Moon・ the Egg Moon・ the Fish Moon
:野生の芝桜などのピンクの花が咲く頃の満月/新芽の頃の月・卵の月・魚の月
May 5月 Full Flower Moon/the Corn Planting Moon ・ the Milk Moon
:花が満開の頃の満月/とうもろこしを植える月・ミルクの月
June 6月 Full Strawberry Moon/the Rose Moon ・ the Hot Moon
:熟したいちごの収穫の頃の満月/バラの月・
July Full 7月 Buck Moon/the Thunder Moon
:雄鹿の角が伸びる頃の月/雷の多い月
August 8月 Full Sturgeon Moon/the Green Corn Moon
:チョウザメが簡単に捕まえることができる頃の満月/青とうもろこしの月
September 9月 Full Corn Moon/the Barley Moon
:とうもろこしの収穫の頃の満月/大麦の収穫月
October 10月 Full Hunter’s Moon/the Travel Moon and the Dying Moon
:猟に適した頃の満月/旅行の頃の月や瀕死の状態の月
October 11月 Full Hunter’s Moon/the Frost Moon
:ビーバーの罠を仕掛ける頃の満月/霜の頃の月
December 12月 Full Cold Moon/the Long Nights Moon
:暗く寒い頃の満月/長い夜の月
というように、日本の二十四節気と同様に、アメリカの元祖ネイティブも、日々の暮らしの歳時記に合わせて、このような味のある呼び方をして各月を表現しているようです。
PR
これをストロベリームーンと言うと・・・大きな間違いです
これは、2019年6/18の夜空の写真で、前日の6/17がストロベリームーンでした。満月当日は天候が悪かったために、翌日の月をコンパクトカメラでズーム撮影したのですが、このときは月の出直後なので、たまたま、このように色づいた写真が撮れたのですが、これを「ストロベリームーン」にちなんだ勝手な話などをこじつけて紹介してしまうと、ややこしくなります。
実際に、この日とこの色の月を話題にしたマスコミ報道もありましたが、この色とストロベリームーンは、全く関係ありません。
6月の月をStrawberry Moonとアメリカ原住民が呼んだのは、「いちごの収穫期の満月」というだけのことで、このような色の月になったこととは無関係で、このときには、WEBやTV紹介では、いろいろな独り歩きしている内容があったことにびっくりしました。
そんな間違った記事を読んで、知らない人が信じ込むとさらに困りものになりますので、外国の習慣を大々的に報じるのも考えものです。さらに・・・
PR
ブルームーンという言葉も聞かれます・・・
日本語にすると「青い月」ですが、これもアメリカの呼び名です。
古いですが、私は『月がとっても青いから、遠回りして帰ろ・・・」しか浮かんできません(笑)が、このブルームーンは説明を聞いても、日本人の私には、理解し難いものです。
HPなどにはいろいろな説明があるのですが、その一つを取り上げて紹介します。
ブルームーンの説明
1年は365.24日で、太陰暦の1年は1ヶ月29.5日なので、1年は29.5x12≒354日となり、約11日違っています。
このために、一月の間に、「満月が2回」ある場合が出てます。(もちろん、1ヶ月に満月がない場合も出てくる可能性がありますが、日本の旧暦とアメリカの暦が違うので、これについては深く考えないでください)
その月に、2回の満月がある月の満月を「ブルームーン」と説明されている・・・というWEBの記事があります。
しかし、そうではなく、現在の通説では、シーズン(春夏秋冬の各3ヶ月間)に4回の満月があるときの「3回目の満月」を指す ・・・という説が一般的です。(この内容についても、日本の暦とは関係させないほうが無難で、言葉の説明だけにとどめます)
『青い月』といえば、私は「ドラキュラ」を連想するのですが、このような外国の、「青い月と吉凶などを絡めた話」などもたくさんあるようですから、興味ある方はぐぐってみていただくといいのですが、ただ私は、なぜこのような外国の季節感を、日本のマスコミが大げさに取り上げるのかが理解できません。
もちろん、アメリカなどの外国でも、各月毎ではなく、「シーズン」毎で日常を考えているというのも、日本の節気と似ているところと共通するところがあるようで興味深いのですが、もちろん、こういう話はどこの国にでもあることなので、本来はそれをわざわざ日本のマスコミが話題にすることもない内容でしょう。
「ブルーの月」などというと、何かしらちょっとした「かっこよさ」のある・・・というニュアンスから、マスコミが取り上げられるのでしょうが、本来は外国の季節感を説明してもしかたがないですし、これらのアメリカの言い方も、気象や天文的な内容でない「言い伝え」であって、はっきりした定義もないままに語られているものですから、・・・。
実際に、この時に「青く見える月になる」というものでもないし、ブルームーン(季節に4回満月がある時の3回目の満月)も、月食と同じように、2、3年に1度程度はあるものです。
英語に once in a blue moon というフレーズがあります。これは「めったに起こらないこと・・・」とオンライン英会話教師から教えてもらいました。
2、3年に一度の「ブルームーン」は、ちょっと特殊な出来事ということなのですが、いずれにしても、日本人にはなじまない内容ですので、変な意味の内容を発信しないようにしましょう。
月の色は何色でしょう・・・と聞かれると
子供の絵では、太陽は「オレンジ色や赤」が多く、月は、太陽ほど描かれるのを見ないようですが、「黄色」で書かれたものが多い感じがします。
これは、親が子供に教えていて、その色で子供が描いた結果・・・ですが、しかし、大人になって「月を書いてください」と言われると、どう描けばいいのでしょう。
月表面の模様が気になりますし、黄色というのも違う感じがします。・・・やはりどうも単純に表現できません。
皆既月食のときに赤黒く見える月を最近は「ブラッド・ムーン」と呼ばれるのを聞きます。 Bloodは「血」ですが、「赤銅色の月」や「赤い月」とも表現されます。
R3年11月の月の出時の「ほぼ皆既月食」(インスタントカメラで撮影)
満月の月の出は、地平部の厚い空気層を通して月を見るために、月食でなくても、赤みがかった月の場合が多いですし、晴れの夜に天頂にある満月は「白く輝いて」います。
さらに、夜空に見える月に「Blue、Strawberry、Rose」などの英語表現が入ってくると、何がなんだかわからなくなりますし、さらにさらに、うさぎやカニや餅つきの図柄のことが気になりますね。(外国と日本では違うらしいのですが・・・)
最近のマスコミ(マスメディア)は、なんとか新しい話題を出そうと思って、外国の風習や季節感までを引用してくるのですが、日本には、諸外国に劣らないほどたくさんの季節感の表現があります。今一度、旧暦の季節感などを味わいながら空を見上げるのも情緒が感じられていいのではないでしょうか。



(来歴)R5.2月誤字脱字見直し