やってみた

スピーカーマトリックス2回路を切替えて聴けるようにした

スピーカーマトリックス4ch回路2つを4回路3接点のトグルスイッチを使って切り替えて聴くために、スイッチボックスを自作しました。安価な2回路3接点スイッチでもできるのですが、4回路スイッチはワンタッチで切り替えられて便利です。
からだ

高齢者とシニアとシルバーと老人ではどの呼び方がいいですか

後期高齢者と呼ばれることを嫌がる人も多いのですが、シニア、シルバー、年寄り、老人などの呼び方も、適当でいい呼び方も見当たりませんし、それが何歳からや年齢区分も統計数字でも、はっきりしません。シニアや高齢者は何歳くらいの人でしょうか。
天体・自然現象

雪の六角形の結晶を見たことがありますか

雪の結晶は6角形といわれていますが、雪の研究で有名だった中谷宇吉郎博士の図では、雑多な形状のものも分類されて示されています。しかし、都会に降る雪できれいな六角形はほとんど見ることはありません。雪の話題を少しだけ。
風景・地域

大阪の360度が一望できる南港コスモタワー最上階展望台

コスモタワー展望台からは、夢洲の2025万博会場やUSJなど、大阪360度が一望。天気が良ければ、紀伊水道や明石海峡大橋までも見通せます。周辺の立ち寄りには自家用車が便利。双眼鏡持参がおすすめ。1回の再入場OKで、昼夜で楽しめる。
天体・自然現象

星座早見盤で楽しもう

都会の明るい夜空では、3等星も見えにくくなっています。見える星路見つけて、星座早見盤で、見えない星を含む星座をイメージすると、見えない星も見えるようで、楽しいものです。「ダイソー」さんの星座早見盤がスッキリしていて見やすいのでオススメ。
科学・理科

アルミニウムの雑学を5分で読む

アルミはアルミ缶、高圧電線、胃薬類などで関係深く、また、酸化アルミニュウムからなるコランダムはルビー、サファイヤなどの宝石に関係があります。少し知っていると役に立ちそうな5分で読めるアルミの話題をどうぞ。
やってみた

ボケ防止に電子工作 LEDの並列つなぎと直列つなぎ

通常は1つのLEDに対して1つの電流制限抵抗を使うといいのですが、ディスプレーなどを自作する場合には、複数個をつないで点灯させると効率的です。ここでは、特性の違いがある高輝度LEDを使って5個のLEDを点灯させて様子を見ています。
英語・英会話

カタカナ読みをやめれば英語の書き間違いが減った

日本人の英語力が上がらないのは、変な発音の「カタカナ英語」が溢れているのに一因が。さらに、中学時代に覚えた変な発音は大人になっても消えないのは困ったことです。英語に慣れるしかないのですが、私の経験法と抑えるポイントを紹介。
風景・地域

海遊館と天保山登頂と大阪市の渡船体験を楽しむ       

海遊館・天保山マーケットプレイスにいったら、話題性のある、すぐ近くの「二等三角点のある日本一低い天保山」の登頂と大阪市渡船の無料乗船体験をプラスして楽しみませんか。電車でも自家用車でもOK。
風景・地域

千里中央にある「千里アートロード」の8つのブロンズ像

千里中央駅の東のビル群の道路脇に8つのブロンズ像が展示された「千里アートロード」と呼ばれる散歩道があります。このあたりの景観は「千里八景」に選ばれたビル群が織りなす爽やかな街並みになっていて、気持ちの良い散歩が楽しめる場所です。