からだ

履いている靴より高価なインソールを買った

足の悩みがあって、足が痛くなって長時間歩けない状態を改善するためにすすめられたオーダーメードのインソールですが、5000円の靴に対して8500円は少し高すぎる感じです。制作過程も紹介しています。私の場合はたいした価値は認められませんでした。
商品

エースコインの20種の重複やお宝古銭を数えた

エースコインに抹茶味が加わって2種類のエースコインが販売されていますが、両方を購入して中身を比較してみました。20種類あるコイン図柄がうまく混ざってパックされています。図柄合わせを楽しみながら食べると楽しいお菓子ですね。
やってみた

初めての電子工作の教材に使えるキット

会社の電子工作実習の話です。教材選びも大切で、ここでは、基礎が一通り学べるADOWINの「キットで遊ぼう電子回路」を購入して利用しました。工具の購入と電子部品店舗の見学を含めたのですが、これも良かったと思います。
天体・自然現象

肉眼で見える4つの惑星 金星・火星・木星・土星 

都市郊外の夜空では、恒星よりも遥かに明るい肉眼で見える金火木土の4惑星が見えますが、全部が同時に見えることはほとんどありません。星座盤の星の確認には双眼鏡が必須で、150倍程度の安価な望遠鏡でも確認できる惑星の姿が感動的です。
商品

大阪空港での30分無料駐車時間内に買物を済ませる方法

大阪空港駐車場の30分間無料の時間内に買い物をする方法を紹介しています。例えば、551蓬莱の豚まんを買うために少額購入で駐車料金を払ってまで…と思っている人も多いと思いますが、なんと、それができる方法があるのです。
科学・理科

電子産業を支えるシリコン元素 シリコーンと混同しないように!

地球上の鉱石の6割がケイ素からできており、シリコンは人体にも含まれる元素です。水晶振動子やシリコンウエハーは産業にはなくてはならないもので、日本のシリコンウェファー生産は世界一です。高分子製品のシリコーンは無害でシリコンとは別物です。
科学・理科

銅や銅合金は古い昔から広く使われていた金属

銅は、合金にして融点を下げることを利用して、古くから銅合金の仏像や飾り物などがつくられてきました。銅は熱や電気の良導体で、真鍮や白銅などの銅製品で使われるだけでなく、人間の身体にも重要な元素です。
科学・理科

人工宝石と宝石の加工のはなし

宝石のほとんどは人工的に手が加わって価値が高められているのですが、その加工の実態も不明で、熱処理などの昔からの方法に加えて、気相法、真空蒸着などの最先端技術や高度の加工によって、加工されているかどうかもわからない状態に仕上がっています。
天体・自然現象

太陽と月の視直径はほぼ同じ スーパームーンの時は

月と太陽の視直径はほぼ同じですが月の楕円軌道で見える大きさが変わり、大きく見える月がスーパームーンです。月や太陽などの話題を写真や数字を交えて紹介しています。めったに使わない関数電卓ですが使って計算する体験も紹介。
やってみた

ボケ防止に電子工作 LEDを点灯させてみよう

LEDは高輝度タイプが主流になって、さらに、多色で使い道も広がりました。ただ、従来の普通タイプとも違い、さらに色によって特性が違うのが気になったので、実際に点灯して確かめてみました。