肉眼で見える4つの惑星 金星・火星・木星・土星

都市郊外でも見える星がだんだん少なくなってきています。 私は大阪北部の箕面の山が見えるところに住んでいますが、「都市光害」のために、夜中でも空が白んでいる日が多く、周辺の街灯もLEDに切り替わってきているので明るく、お月さんがでていない晴れた空でも、肉眼で見える恒星は、ようやく2~3等星の恒星がみえる状態です。

星座盤で確認しながらでも、星座を探すことが困難です。

「星座盤」に描かれている星には4等星なども含まれており、(→こちらを参考に)2等星程度までしか見えないと、星座も確認できないので、寂しい限りです。

「北極星」は2等星ですが、北の空が霞んでいるときが多く、これも見えないときのほうが多いくらいで、そのために、お月さんや明るく輝く「惑星」は貴重です。

惑星が見えるとホッと安心した気分になります

PR

下の表のように、「金火木土」の4惑星は、マイナス等級で、1等星よりもはるかに明るいし、見える位置も、日々に変わっていくので、惑星は見ていて楽しめます。(文章の最後に「見かけの等級」について簡単に説明しています)

【参考】肉眼で見える惑星の極大等級 参考:肉眼で見える惑星の極大等級

小学校のときに、「人間の目では6等星まで見える」と習ったのですが、大阪では、この表にある天王星はそれよりも明るい5.3等星ですが、下の「今日の星空」のサイトで天王星の位置に双眼鏡を向けても、ベランダから天王星を見たことがありません。

天王星も、たえず位置を変えるので、よほど星空に詳しくないと、双眼鏡でも見つけるのが難しいから・・・という感じがしますが、天王星の毎日の位置は、国立天文台のHP「今日のほしぞら」(→こちらのページ参照)で確認できますので、興味があればHPをのぞいてみてください。

「目で見える」という話題に、北斗七星のひしゃく側の2番めの2等星ミザールに、小さな星が近接しているのですが、中国の科挙(かきょ)の視力検査に使われたという星ですが、50年前には「6等星」と習った記憶があるのですが、最近の星座表では4等星となっていました。

私の家のベランダからでも、8倍の双眼鏡があれば、小さな星が寄り添っているのがわかります。 一度機会があれば、双眼鏡で見てください。

星が見え過ぎるのも困るときがありますが・・・。

山登りをしたときなどに、山小屋から見える満天の星空では、かえって星座も探しにくいのですが、それよりも、都会で、どんどん見える星が少なくなっているのは、寂しいですね。

大阪で見える惑星の様子

PR

惑星は同じ位置に留まっていませんので、地球の自転と回転周期がうまく合う時期に当たれば、いくつかの惑星が同時に見えます。 しかし逆に、時期が悪ければ、1つも見えないときがあります。それを調べてみました。

大阪で宵に見える惑星

これは、肉眼で見える4つの惑星について、国立天文台の「今日のほしぞら」のサイトを利用して、大阪での20時~22時に見える惑星をピックアップしたのですが、いい時期には、3つの惑星が見えますし、運が悪ければ、全く見えない場合もあります。(もちろん、見る時間が変われば、この図は変わってきます)

色付きの部分はその時間帯に見えている状態で、上下部分の薄い色の部分は、20時か22時のどちらかで見えて、もう一方の時間には見えなくなっていることを示しています。 お目当ての惑星は地平線近くにあって、見にくくなっている・・・ということですね。

3つの惑星が、明るく空に輝いていると、すごい満足感があります。

PR


ここで簡単に、各惑星について簡単に紹介します。知っている人は読み飛ばしOKです。

ほとんど見るチャンスがない 水星

小学生の時に、「水金地火木土天海冥」と覚えた「惑星」ですが、水星は地球の内側で太陽に近いところにあるので、日の出直前か日の入り直後しか見えません。

そして、極大光度は-2.5等級と結構明るいのですが、地平線から上にあがる高さも、最高で20°以下(地平線から最も離れて見える角度を「最大離角」といいます)ですので、空に残光が残る、薄明るい空の状態でしか見えないし、さらに、満ち欠けをして光度を減じている場合が多いので、見ることが難しい惑星です。 私も、1回だけしか水星を見ていません。

非常に明るい、明けの明星・宵の明星 金星

金星は、非常に明るく、日没後に見えていると、はっきりと分かるので、見る機会も多いでしょう。

数年前に、西はりま天文台で、「昼間の金星」を、60cm望遠鏡を使って見せていただきました。晴天の昼間でも星が見えることに驚きましたし、その時の昼間に見えた金星は、お月さんのように欠けていました。

赤い色の星 火星

平成30年(2018年)に大接近した「赤い星 火星」ですが、地球に近い外側を回っているので、比較的、見えている期間が長いので、楽しめる惑星ですね。

大接近 藤井旭の天文年鑑より 藤井旭さんの天文年鑑より

火星は地球の外側を公転周期は687日で回っています。地球(365日)とのズレが有るため、その会合周期(近づく周期)は約780日ですので、2年2ヶ月ごとに接近して大きく見えるようになるようです。

H30.7の火星 平成30年7月大接近の火星

でも、当分大接近はなさそうで、次は2050年とされています。 多分私はこの世にいないのですが、火星は、中国やアメリカが火星探査に力を入れ初めていますので、これから楽しみの惑星です。

最も大きな 木星 と、輪のある 土星 を小さな望遠鏡で見る

「惑星」を広辞苑で引くと、恒星の周囲を公転する星。太陽系以外でも見つかっている。遊星、迷星などの言い方とともに、比喩的に実力が未知の有力者・・・とあります。

私は、「ワク」は「ワクワクするのワク」と思っていました。

この小さな望遠鏡では、恒星を見ても「点」ですが、惑星は、大きくなって形が見えるのですから・・・

私の望遠鏡

これは、5万円ほどで購入した望遠鏡ですが、公称150倍となっており、残念ながら写真装置はないのですが、それでも、惑星を見ると感動します。

PORTAで見える惑星の想像写真

これは実際に私が撮った写真ではありません。 私が、大望遠鏡で撮られたきれいな写真を、私の望遠鏡で見える状態に加工したものですので、あくまでイメージです。注意ください。 

この、小さな望遠鏡で、私が、最もよく見えた状態の観察像のイメージで、実際に見える大きさの感じは、この写真の1/3程度の大きさで、小さく見える状態ですが、結構、形や様子がわかります。

そして、私の持っている小さな望遠鏡でも、木星と土星の周りには、キラッと輝く衛星が数個見えます。それは除いていますが、感動しますので、ぜひトライしてみてください。

このような80mm口径の小さな望遠鏡でも、人工の光が多い大阪の空でも、条件が良いときには、(この写真より、かなり小さくしか見えませんが) 4つの惑星はこんな感じで見えますから、小さい望遠鏡といっても、侮れません。

観察条件が良いときに、望遠鏡でみえる金星は「満ち欠け」が、火星は「赤い色と黒い色」が、木星は「シマシマ」が、土星は「輪」が見えます。そして、木星や土星の衛星が見えるので、きっと感動するでしょう。

私が購入したときよりも、ビクセンのPORTA 80Aの価格は上がっていますので、口径80mmで5万円以下の人気機種では、 ポルタⅡ80Mf  スターセンスエクスプローラLT80AZ などが人気です。

5万円以下で購入できるビクセンの人気機種

もちろん、小さな望遠鏡では、WEBにあるような、クリヤーな姿ではなく、上のイメージ写真のようにぼんやりしていますが、頭の中に、「図鑑などにある惑星の姿」をよく見ておいて、そのイメージを持って望遠鏡をのぞくと、像がはっきり見えていなくても、あたかも、色やシマシマが見えているように感じます。

ともかく、惑星を望遠鏡で見ると楽しいものですので、お小遣いの余裕ができたら、安価なものでもいいので、天体望遠鏡を購入して、自分の目で惑星を探して観察するのも楽しいものです。

 →Amazonの売れ筋ランキング 安価な天体望遠鏡のページ紹介

(参考)見かけの光度等級

1等級ちがえば約2.5倍の明るさの違いになります。2等級ちがえば2.5x2.5=6.25、1等級とマイナス1等級では、+1→0→-1 ですので、やはり6倍も明るさが違うことになります。

宵の明星などと言われる、非常に明るい金星は、-4.7等級で、「ピカッ」と夕空に輝く宇宙ステーションISSを見たことがある方もおられると思うのですが、それも同等の等級ということらしいです。

満月が約-13等級で、半月が-10等級といいます。

北極星が+2等級(いわゆる2等星)ですが、北極星を見つけられない人や、見たことがない・・・という人が増えてきているようです。

都会では、2等星すらも見えにくくなってきているのは寂しいですね。


(来歴)R5.2月に誤字脱字を見直し   最終R6年1月に見直し