大阪国際空港(大阪空港・伊丹空港)の自家用車の駐車場を初めて利用するかたが知っておくといいことは次の点です。
1) 一般駐車場(30分無料)、降車専用(5分無料)・送迎用(15分無料)
2) 駐車場は24時間利用可 事前にWEB予約(有料)もできます
3) 多客時は、駐車料金が上昇します
4) 駐車料金割引は4種類
空港ターミナルの開場時間は現在、5:50~21:30 で、搭乗手続きは6:00~ 始まりますが、駐車場(乗用車)・駐輪場(バイク、自転車)は24Hr営業しています。
→こちらに、30分の無料駐車時間を利用して551豚まんを買う裏技を紹介した記事あり。マニアックですが参考に。
PR
空港駐車場への進入方法 駐車場は24Hr営業
駐車場の一般入口と予約車の入り口は別です。右回りの空港周回道路の内側が駐車場です。
自家用車を利用して空港に乗り入れる場合は、①中国道・中央環状から南下 ②一般道の阪急豊中駅・蛍池駅方面から入る ③阪神高速11号池田線から大阪空港出口へ ④阪神高速高架下の一般道から … の4つの進入ルートがあります。
空港前の道路は時計回り(右回り)の一方通行路になっており、一般駐車場の入口は2ヶ所(入口1・入口2)あり、どちらから入っても駐車場内を自由に移動できます。(後にも再度説明)
初めて空港に来るひとは、道案内表示がわかりにくいので、事前に全体像を知っておくと安心です。
一般車が利用できる駐車スペースは、「一般駐車場(30分無料)」の他に、短時間無料駐車用の「降車専用(5分無料)南北2か所」「送迎スペース(15分無料)」があります。 無料時間を過ぎると有料で割引適用外ですので注意。
PR
一般駐車場に入るには周回道路の右側を走りましょう
入口1と入口2 があります。駐車場内で行き来ができるので、どちらから入ってもOKです。
一般駐車場内は、空いておれば、自由に駐車枠内に駐車できます。
混雑時は、自分で空き場所を探すのは大変なので、係員の誘導に従いましょう。(予約スペースや身障者用は案内表示に従って指定場所に駐車します)
比較的空いている駐車場所は北平面駐車場
一番最後に埋まる駐車場所は、北側(JAL側)の 平面駐車場(北平面:上の地図の右端)で、さらに、北平面駐車スペースの奥の高速道路の高架下が最終的に埋まります。
午前10時頃までは比較的すいていますが、特に土日の正午前後は満車になることが多く、混雑し始めると「入口1」が閉鎖されることが多くなります。(この場合は道路右側で駐車待ちをする場合もあります)
それもあって、混雑時には、係員は北駐車場に誘導します。
北平面駐車スペースからは南ターミナル(ANA側)へ行くには少し遠くなるのですが、徒歩で400m・10分以内です。
係員が出ているときは場内が混雑しているときですので、係員の指示誘導に従うのがいいでしょう。
PR
施設や設備
一般駐車場(北・中央・南・予約)
自由駐車 30分無料以降時間制
予約駐車場(北立体駐車場・南立体駐車場)は一般駐車場内の①②の3階にあります。
送迎駐車場
だれでも利用できます。 地図の③にあります。
15分間無料 以降入庫から30分当たり500円。金額の上限なしと割引なしに注意
降車専用レーン
誰でも利用できます。(下に説明あり) ゲートの前でいったん停車するとゲートが開きます。 地図の④(ANA側)と⑤(JAL側)に計2ヶ所あります。
5分間無料、以降5分ごとに料金200円で料金の上限なしに注意 5分以内は自動で出口ドアが開きます。5分を超えると、精算が必要です。
その他施設 その他の一般車駐車場はありません
臨時駐車場 : 一般車駐車不可 過去に空港貨物の前あたりの ⑥ にありましたが、現在は一般車の使用はできません。
観光バス専用駐車場 ⑦
ホテル送迎車用駐車場 ⑧
レンタカー 受け渡し場⑨ 受付⑲ トヨタ・日産・Times・オリックス・Nipponの5社
カーシェアーリング駐車場 ⑩ オリックス・ホンダ・Timesの3社
長距離バスの乗り場・待合室 ⑪
レンタルバイク 受け渡し⑫ 受付⑪
ヤマト運輸の宅配取り扱い所 ⑬
郵便局 ⑭ 土日祝も営業(郵便業務のみ)
愛犬用用トイレ ⑮ 誰でも利用可 モノレールの1階横 下に説明あり
駐輪場(自転車・バイク) ⑯⑰ 2時間無料
空港貨物 ⑱ ペットの輸送手続きなど
空港JALターミナルへは北立体駐車場①が便利
北立体駐車場①
店舗などが多い、中央ターミナルへは、入口1から駐車場に入って、正面の「北立体駐車場」に駐車すると、3階から歩道橋を通ってモノレール駅~空港ターミナルに直結しているので便利です。この立体駐車場が、一番早く満車になります。
この地上階からも、雨に濡れないでターミナルに行くことができます。
「予約車用のスペース」(後に説明)は、この北立体駐車場の3階に設けられています。(南エリアの「南立体駐車場」にも予約者用スペースがあります。駐車場所は申込時に選択できます)
駐車場内のトイレと愛犬用トイレ
駐車場内の公衆トイレは、北新立体駐車場内1F、南立体駐車場内1F、大阪モノレール下の地上部分 … の3ヶ所にあります。
また、愛犬用のトイレもあります。(モノレール地上階の一般トイレ横)
愛犬用トイレは、常時、フック状の鍵がかかっていますが、どなたでも簡単に開けて入って利用できます。水洗場などがあり、毎日清掃されていて、きれいです。
降車専用と送迎スペースについて
降車専用レーン(5分まで無料)は誰でも利用できます。 周回道路の右側を走るとANA側とJAL側の2ヶ所あります。 ゲートに進入すると、自動検知でゲートが開いて入場し、出場時も、5分以内なら自動でゲートが開きます。 5分をこえると有料になります。
送迎スペース(15分まで無料)は、団体バス入口の横から、駐車券を取って入場します。
いずれも、どなたでも利用可ですが、時間オーバーすると、一般駐車場よりはるかに高い「割高料金」になります。 料金には、各種割引や上限がないので、くれぐれも、時間オーバーに注意しましょう。
PR
一般駐車料金(通常期と多客期で料金が異なります)
入場後30分間は無料です。 一般駐車場料金には通常期と多客期の2種類に分かれています。
30分をすぎると1時間の料金になります。 事前精算後、20分以内に出場すると追加料金はかかりません。事前精算機をうまく利用しましょう。
多客時料金の適用は、3月21日~4月5日、4月29日~5月5日、7月15日~8月31日、12月28日~1月4日の期間と、土日+祝日が3日以上続くとき … となっています。確実な情報は、空港HPで事前に確認ください。
知っていると便利 4種類の割引について(抜粋)
障がい者割引、KIX-ITMカードでの10%OFF、1時間サービス=対象店舗で対象金額以上の飲食等で1時間駐車料金OFF、ディナー駐車サービス=対象店舗で18時以降に1080円(税込み)で、18時~24時まで駐車料無料・・・などの4種類の割引があります。 これ以外の割引はありません。
KIX-ITMカードはWEB入会(年会費無料)なので、空港をよく利用する方は検討するといいでしょう。
店舗利用での1時間サービス(→こちらに扱い店舗や利用金額を紹介)は、2000-5000円の利用で、1時間割引が適用されます。例えば、店舗によって金額は違いますが、食事代2000円からやお土産商品3000円で1時間割引チケットがもらえます。会計のときに駐車券を提示しましょう。
また、18:30以降の「ディナー駐車サービス」はお得です。
詳しくは空港HPで。(注:空港HPから割引ページを見つけにくいと思いますので、このリンクを参考にしてください)
長時間駐車は意外と料金が高額です
(ここでは詳しい紹介はしませんが)24Hr以上駐車場を利用する場合は、空港近くに、「トモエ空港送迎駐車場」「駐車場アサヒ」「伊丹空港アイパーク駐車場」「JPパーキング」などの民間駐車場運営会社があり、大阪モノレール下の観光バス駐車場に送迎場所を設けて、「送迎サービス付きの安い駐車料金」をPRしています。
試算してみると、下のように、激安ではなく、少し安い程度ですが、混雑時は、駐車場に入場するのに時間待ちをしなくてはいけない場合もあるし、特に、一般駐車料金が高くなる多客期は「お得感」があります。
駐車場と空港への無料送迎サービスで、そんなに歩かなくていいので検討してみるといいでしょう。
(試算した例)
さらに、WEBで検索すると、「パーキングおいでやす」など、少し離れたパーキングでも、空港で車の引き取り・引き渡しをするサービスなどもあります。
詳しくは、WEBで検索して検討ください。
事前精算機を利用しましょう
事前精算機は、大阪モノレールへの連絡橋、JAL側ターミナルの信号を渡ったところ(降車専用レーンの後ろ)、南・北立体駐車場入り口付近などに設置されています。
ピンクか黄色の事前精算機があるので、行きがけに、事前精算機の位置を確認しておくといいでしょう。
事前精算した後は、20分以内に出場すればOK ですので、駐車券の入場時刻を見て、うまく利用するとお得になります。
出場時間短縮が目的のサービスなので、事前精算しておけば、出場ゲートは自動で開きます。
駐車場の予約サービス(抜粋)
予約は、事前予約・WEB決済です。 多客時など混雑時には便利です。
ただし、駐車料にプラスして「予約費用」が必要で、HPからの事前の申込みします。
最近の駐車場の混み具合(R7年3月確認)では、一般駐車場では、平常時の平日は空きがありますが、土日の昼前後は満車が発生しています。
混み具合の確認の目安ですが、まず、「入り口1」が閉鎖されます。 係員が「満員」プラカードを持っていると、入場までに30分程度かかることを覚悟しないといけません。
そうなると予約は便利で安心です。(ただ、HPの書き方がお役所的で、ちょっと見では分かりにくいので、抜粋を掲載していますが、時間のあるときに、事前にHPを見ておいてくださいね)
詳しくは 公式HP を御覧ください。
簡単な予約サービス利用の手順と要点(抜粋:詳細は公式HPで)
1)事前にWEBで会員登録が必要です。登録料は無料です。
2)予約をします
通常期は2ヶ月先までの予約が可です。
多客時は一斉予約であることに注意。(これについては、都度、専用HPで案内されます)
予約は2件まで。1件あたりで1~14日の駐車予約可。(駐車料金は予約料金とは別料金です)
1件に対して「予約料金(税込み1000円、当日予約1500円)」が必要で、クレジット決済です。
3)【入退場方法】 入り口1と入り口2の間に設けられた「専用の入場口」から駐車場に入り、指定の予約スペースに駐車します。 入場時にナンバープレートを自動で読み取るため、事前に登録していないと入場できません。
予約した駐車場エリアに駐車します。 JAL側は「北立体駐車場」に、 ANA側は「南立体駐車場」駐車場内に専用スペースがあります。
入場日、入場時刻などに制限があり、守らないとキャンセル料・ペナルティーがあるので注意ください。
出場の場合は、出口に「予約車用」の表示のある側から出場します。
慣れないと走りにくいですが慌てないで
初めて空港に自家用車で来ると、カーナビがあっても、空港周辺道路の標識や表示が煩雑で戸惑いやすいし、クラクションを鳴らしてせっつく車もあるのですが、急に進路変更したりせずに、落ち着いて、もう一周するくらいの気持ちで慌てないようにしましょう。