2018年元日のカウントダウンとともに、スペースワールドが閉園しました。
GoogleEarthの2020年11月時点の画像を見ると、すでにその時点でほとんど更地化が完了していて、この場所は2022年3月にTHE OUTLETSというショッピングモールとして生まれ変わろりつつあります。
コロナの影響もあって、簡単には出かけて、これらを確認出来ないのですが、GoogleEarthの画像を利用して、確認しました。
スペースワールだけではなく、多くのアミューズメントパークが消えていっています。 昭和末期から平成の最初にかけての元気だった日本を感じさせてくれたものですが、今は昔になりました。
GoogleMapによる2020年11月の更地化工事の状態です。
グーグルアースから
PR
平成2年(1990)開業 28年間夢をくれてありがとう
写真の中央がスペースワールドです。
この土地は(株)新日鐵住金の所有で、2022年にアウトレットモールとして生まれ変わりました。
H30.1月のグーグルマップ
最寄り駅は「枝光駅」だった記憶が・・・
スペースワールドの最寄り駅は「スペースワールド駅」ですが、この駅は、開園当時はなかったもので、開園当時の最寄り駅は「枝光駅」でした。
このスペースワールド駅の開業は1999年で、駅名については公募で「周辺を再開発するにふさわしい駅名」ということで募集されて「スペースワールド駅」となっているので、閉園後も当分はこの駅名は消えないで存続されるようです。
PR
グーグルの過去の写真や古い地図で、スペースワールドの成り立ちを見ましょう。
開業までは八幡製鉄所の敷地内
1950年(昭和25年)に八幡製鉄所ができたころの地図です。
地図の中央部付近がスペースワールドのあるところ付近ですが、この当時の場所は、製鉄(製鋼)所の建屋になっています。
下は1975年(昭和50年)ごろの写真で、八幡製鉄と富士製鉄が合併して新日鐵になったころです。
地面全体が赤茶けた「さび色」をしているのが見られます。 これは鉄鋼のサビの色ですが、この後に、日本全体が、鉄鋼業を中心として飛躍していきます。(現在の工場は環境対策が行われていて、このような汚染物質は飛散していません)
その後、鉄道線が移設されています
近年のGoogleMapの航空写真(下)で見ると、JRの鉄道線がスペースワールドの北側に移設(1999年)されているのがわかります。
会社は合併で新日鐵住金(平成12年)になって、その後、工場建屋が縮小して再開発されている様子が見えます。
鉄を作るより、土地を有効活用するほうが儲かる時代に変わってきたということなのでしょう。
そうなると、スペースワールドはお荷物になるので、新日鐵は2005年(平成17年)に加森観光に営業譲渡します。
そうしたところ、加森観光さんがかなり頑張って、客数も増やして、これから・・・というところだったのですが、・・・。
もっと儲けたいという新日鐵の思惑もあったのでしょうか、2016年の年末が土地契約の更新でしたが、解約となり、2017年末の閉園になりました。
アポロ11号が月面に着陸したのは1969年(昭和44年)7月、アポロ計画が終了したのは、ソユーズとランデブーした18号(1975年7月)が最後でした。 そして、スペースワールドの開園が1990年(平成2年)です。
1970年の大阪千里の万博での「宇宙関連展示」は好評で、日本の国力も好調な時期で、「昭和の良き時代」だったと言えるのかもしれません。
PR
失われた10年 でも、加森観光さんは頑張った!
日本では1991年からの10年間を「失われた10年」といわれていますが、スペースワールドは、1990年開園ですので、不況の始まりとともに船出したということになります。
バブル崩壊に始まって、日本はデフレの不景気時代に突入していくことになり、スペースワールドの運営にとっては厳しかったことでしょう。 やはり新日鉄のような大会社でも、維持するには限界だったのかもしれません。
新日鉄から運営を引き継いだ加森観光さんは、好条件で経営譲渡されたこともありますが、それ以上にアトラクションを変えるなどで頑張りました。だから、頑張ってきた加森観光さんの痛手は大きいと思いますが、めげずに夢あるテーマパークなどをこれからも各地に立ち上げてほしいものです。
WEBには、「年内に閉園する福岡県北九州市のテーマパーク、スペースワールドを運営するジャパンパーク&リゾートは(閉園前の)2017年12月に、地球から417光年離れた星の命名権を取得し、「SPACE WORLD」と名付けたことを発表した。」(http://www.itmedia.co.jpの記事)という記事が載っていました。
スペースワールドの閉園は、業績不振によるとも、そうでもないともいわれていますが、私は勝手に、閉園は上記のように賃料収入に見合わないことでの日本製鐵側の切り捨てと考えています。
加森観光さんの閉園前のコメントで、「閉園しても、夜空を見上げる度にスペース
閉園前の様子を少し見てみましょう
googlemapを加工した写真ですが、閉園時の面影を感じていただけるでしょう。
スペースシャトルの向こう側に歴史的建造物の東田第一高炉跡が見えています。
この高炉は、1901年(明治34年)に八幡製鉄所が官営製鉄所として、日本の産業をけん引する元となった設備ですが、1972年(昭和47年)に停止しています。(史跡公園の見学は無料)
今この高炉跡は残りましたが、多分、スペースワールドの一部は保管移転されるとしても、ほぼ完全に取り壊しされて消えてしまいます。
GoogleMapでの移り変わりの様子
開園は1990年(平成2年)ですが、2004年2月のGoogleEarthでその様子がうかがえます。
閉園は2017年の年末ですが、閉園前の2017年1月とその後のGoogleEarthの写真です。
解体前2017年1月
解体が進む2019年5月
2020年11月ではほぼ更地に・・・
2022年3月には新しい施設として、スペースワールド部分はイオンモールの「THE OUTLETS ジ・アウトレット」になるのですが、グーグルマップの更新があれば画像を紹介する予定です。
***
Googleさんに感謝感謝です。GoogleEarthは大きな歴史資産と言ってもいい内容を含んでいます。今後も、素敵な画像をよろしくおねがいします。
(記事来歴)2018.1記事作成 2022.1GoogleMapの写真追加 最終R5.2月誤字脱字を合わせて文章見直し