大阪空港を1周して、飛行機の見学スポットを探しました。
大阪空港の正式名は大阪国際空港ですが、大阪では「伊丹(いたみ)空港)」と呼ぶ人が多いようです。
着陸してくる飛行機を見るビュースポットは L32誘導路のすぐ横を流れる千里川の堤防から見る のが有名ですが、自転車で大阪空港をぐるっと一周りして、飛行機がかっこよく見えるところを探してみたところが、結局は、結果は意外でしたが、その「千里川土手」と、空港ターミナルビルの反対側にある「伊丹スカイパーク」とそれに続く「スカイランドHARADA」以外では、絶好のビュースポットはありませんでした。
私は、豊中市に住んでいる地の利を生かして、どこにでも入り込める自転車に乗って、大阪空港(伊丹空港)を一周りしたのですが、自動車で行くなら、空港の周回道路には駐車場がありませんので、ミニ自転車を積んで、スカイランドHARADAの駐車場(下の地図の⑦⑧)や、空港の一般駐車場、または、⑨の千里川土手の近くにできたオリックスパーキングなどに車を止めて、ぐるっと回ってみるのがいいでしょう。
飛行機を見るオススメ位置は、⑤~⑨で見るのが最もおすすめです。
R3.11月に大阪空港南駐輪場の南端に、ハローサイクリングのシェアサイクルがオープンしていますので、それを利用して、⑨千里川土手 や⑤~⑧のビュースポットに行くのも一つの方法です。(注:ハローサイクリングのレンタルは事前登録が必要です。詳細はハローサイクリングのHPを御覧ください)
この①~⑬の中で、公園や施設として整備されているのは ②エアフロントオアシス下河原 ⑤⑥⑦伊丹スカイパーク ⑧スカイランドHARADA ⑪⑫⑬空港内展望デッキ だけで、その他は道路上や私有地から柵越えで見ることになります。
③④は道路沿いで、駐車スペースがないので危険ですし、①と⑬の間は、空港敷地なので、自転車であっても、写真を撮ろうとしていると、警備員に退去するように言われたことから、この図から削除しています。
PR
・・・となると、上に書いた②⑤⑥⑦⑧⑪⑫⑬の整備されたところから見るのが良いということになります。
⑨の千里川土手は、見ているだけなら退去を要求されたことはありません。最寄りのトイレは、少し離れていますが、⑦⑧にあるトイレが利用できます。
①給油ステーション北側の駐車場
大阪空港の北ターミナル(JAL側)からさらに北には、大きな壁や建物があって、駐機している飛行機は見えません。
どこまで行くと見えるのかなぁ・・・とたどり着いたのが①の場所で、飛行機燃料の給油ステーション入り口付近やレーダー設備北側の駐車場などで、フェンスまでしか行けません。そこから写真だけを撮らせていただきました。
この場所は、整備場や格納庫があるところで、展望は良いのですが、駐機している飛行機があるだけですし、また、ほとんど飛行機が動いていないので面白味がありません。
このあたりは、飛行機の退避場所なので、滑走路からかなり離れていて、結論的には良いスポットではありません。
G20サミットの時にエアフォースワンや政府専用機などはJALやANAの駐機場に止まっていますので、それらが見えた場所なのですが、そういうときは、係員や警官が張り込んでいたり、コンテナでブロックされて見えにくくされるので、結局、あまり期待できる場所ではありません。
次の地点の、「エアフロントオアシス下河原」に行くには、自動車では、一度、国道171に出て、箕面川の左岸を入っていきます。
駐車場への標識などはありませんので、カーナビか、事前に地図で確認しておいてください。
②③エアフロントオアシス下河原
下河原緑地の無料駐車場が利用できます。(小さい駐車スペースなので、週末は混雑して駐車しにくかもしれません)「エアフロントオアシス下河原」は下河原緑地に隣接しています。
飛行機は通常は北側に向いて離陸するために、この場所では、飛行機はかなり高い位置まで上がってしまっています。
春に南風が吹くときなどに、離陸側と着陸側が入れ替わることがありますが、そのときには、低空に飛行機が着陸してくるので、大迫力ですが、それに遭遇するチャンスはめったにありませんので、ここからの通常の離陸の様子は、いまひとつ迫力に欠けます。
ただ、このあたりは公園として整備されているので、子供の遊具などもあり、緑に囲まれているので、お子さん連れなどにはいい場所です。
この場所は、短いほうの滑走路(写真左手)に近いので、そこから離陸する飛行機はすこし見やすいものの、やはり迫力はなく、イマイチです。
PR
飛行機を見るには、公園から、滑走路の延長する真下の場所まで歩いていって、そこで見るのがいいでしょう。(一部車道に出るので、注意して移動してください)
④長い滑走路の延長上
滑走路延長の真下場所は、エアフロントオアシス下河原から歩いてすぐの場所です。飛行機を道路(公道)から見ることになりますので、安全に注意してください。
前に柵があるのが気になりますが、この真上を飛行機が飛びます。また、すでに、100m近く上にあがっていて、迫力はイマイチです。
【注意】この場所は公道の道路上ですので、駐停車厳禁です。この場所は伊丹市で兵庫県警の管轄で、土日には、しつこいくらいパトカーが巡回しています。
ここから次に紹介する「伊丹スカイパーク」までは、空港に沿って一般道路で回っていくことができます。 随所で飛行機が見えますが、車の通行が意外と多いので、安全に注意してください。道が細いところもあり、車を停車させての見学はやめましょう。
⑤⑥⑦伊丹スカイパークと⑧スカイランドHARADA
空港ターミナルとは、滑走路を隔てた反対側に作られた、飛行機見学用の公園で、よく整備されており、広い範囲で飛行機を見ながら散歩などを楽しめるようになっています。
いずれの場所からも、少し高い目線から、若干見下ろす感じで、飛行機がよく見えます。
⑤北 ⑥中央 ⑦南 に分かれて、広い駐車場があり、駐車料金は20分100円とリーズナブルで、売店などもありますので、家族連れには最適でしょう。自転車の駐輪は無料です。
ここでは、北へ離陸する飛行機と南からの着陸する飛行機の両方が間近で楽しめます。
飛び立つ瞬間は、公園の北寄りのゾーンに行けば、飛行機を真横から見えるのがいいですし、南寄りのゾーンでは、離陸時の全力噴射して滑走して浮上する瞬間や、着陸してすぐに減速するための逆噴射音が楽しめます。
迫力のあるのは、逆噴射の様子が見える南寄りのゾーン がオススメです。
それもあって、車でのおすすめは、「南駐車場」か「HARADA駐車場」に駐車して、中央~南~HARADA の間を歩きながら、いろいろな場面で飛行機を見るのがいいのではないでしょうか。(もちろん、車をどこに止めても、南北を行き来して歩くことができます)
近年は騒音対策が進んだうえに、飛行機が小型になって、爆音が小さくなったので、過去の「ジャンボ機」のような迫力はなくなりましたが、それでも、比較的大きな飛行機の離着陸音は迫力があります。
あとで紹介する、空港ターミナルにある展望デッキから見る以上に、離着陸する飛行機が近くに見えるスポットです。
公園の最南端にある「スカイランドHARADA」は、豊中市にある「原田下水処理場」の屋上に作られたスポーツ施設です。(屋上からの眺望よりも、外の駐車場からの展望のほうが数段にいいです)
PR
この下水処理場は、大阪府豊中市、池田市、箕面市、豊能町、兵庫県伊丹市、川西市、宝塚市、猪名川町の下水処理を担っているようで、誰でも、その有料駐車場が利用できます。
この駐車場は、空港の滑走路からの至近距離にあり、着陸してくる飛行機が間近に見えます。着地した時のタイヤの摩擦で出る煙や飛行機がバウンドする様子などは非常に迫力があります。
⑨千里川土手
この「千里川土手」と称される場所は、いろいろなWEB記事に紹介されている、有名なビュースポットです。
ゆらゆらと揺れながら、着陸体制に入った飛行機が、低い位置から迫ってきて頭上を通ります。この迫力は抜群です。
風があると、斜めに車体を傾けて滑走路に向かう姿や、機体がローリングしている様子までが、はっきりと肉眼で見えますので、着地する瞬間まで、機内乗客の緊張感や不安感までもが感じられるような、最高のビュースポットと言えます。
この写真は千里川左岸から、コンパクトカメラのズームで撮りましたが、狭い大阪にあって、結構楽しめる場所です。
写真のように、昼前後の時間帯に、滑走路の誘導灯が全部点灯していることがあるなど、見応え満載です。
⑩ANA側の駐機場
空港の南端の大阪空港南駐輪場があるあたりから、ANAの駐機場が柵越しに見えます。この場所では、乗客がタラップを利用して乗り込んだりする様子や、いろいろな特殊な自動車も近くで見ることが出来ます。
空港ターミナルから数分ですので、子供さんを連れて、「働く車」などを近くで見せるのにはいい場所でしょう。
ANA駐機場に近い、大阪空港のレンタサイクル
先に紹介したハローサイクリングは、ANA駐機場側近くの南駐輪場の南端(バイク駐輪場の入口付近)にあります。
大阪空港南駐輪場のレンタサイクル
電動レンタサイクル
⑪⑫⑬空港ビルの展望デッキ
大阪国際空港ターミナルビルの4階に、3箇所の展望デッキが設けられています。
駐車場や大阪モノレール駅からすぐで、誰でも入場できますし、無料です。
滑走路は少し遠いので、離着陸時の迫力には欠けますが、駐機している飛行機は近くに見ることが出来ます。
展望デッキには、子供の遊び場(有料の「ボーネルンド」もあります)などもあって、沢山の人が見学しておられます。
北側のデッキからはJALの飛行機が、南のデッキからはANAの飛行機が近くに見られます。中央の見学用の展望デッキは、イマイチです。
また、すべてに、安全ために細いロープが張ってあるのが、少しだけですが、気になります。
過去には、搭乗口につながる通路の屋上が送迎デッキになっていて、至近距離で飛行機に乗る人を見送った・・・というかすかな記憶があるのですが、かなり昔の思い出話しです。
公共交通機関を利用するには
空港ターミナルへは、空港リムジンバス、大阪モノレール、自家用車利用が便利です。



(来歴)H30.8月記事作成 R3.11月シェアサイクル記事追加 最終R5.2月に誤字脱字を見直し