大阪モノレールの千里中央駅のホームから、南の中央環状と新御堂筋のジャンクション方向の草むらをみると、そこに、「ガンバロウ日本」の字が見えるのですが、見られたことはありますか?
気になっていましたので、その近くまで、歩いて行って確かめました。
ホームからズームで撮影
グーグルマップをみると、下のように構造物は2つあって、駅から見えるのは「ガンバロウ日本」の一つだけですが、もう一つ、見つけにくい場所に「OSAKA」という構造物があります。
PR
設置場所は千里中央モノレール駅の南側
まず、グーグルマップを利用して、その様子を見てみましょう。
Googlemapより
GoogleMapより
Googleの、このような写真はすごいですね。
実際に、上の地図に記入した「1」「2」の横の道路を、実際に自家用車で走ってみたのですが、千里中央のホームからみるのと違って、道路からは「OSAKA」ははっきり見えますが、「ガンバロウ日本」は、道路横に植え込みがあって、わかりにくいところにありました。(冬は草が枯れるので見つけやすいかもしれません)
そのような、気づきにくいところも、グーグル・ストリートビューでは、下のように、それをはっきりと捉えていますので、やはりすごいですね。
「ガンバロウ日本」ストリートビューより
「OSAKA」ストリートビューより
これらの構造物はいずれも鉄枠にレンガをはめ込んで作られており、かなり大きいものです。
PR
「ガンバロウ日本」は結構大きな構造物です
大阪モノレールのホームから、アクリルのマド越しに、肉眼で「ガンバロウ日本」という文字が読めます。
それを100倍ズームのインスタントカメラで、千里中央駅ホームから撮影したところ、レンガを組んだ、結構大きな構造物のようです。
千里中央からズームで観察
モノレールに乗車中でも、一瞬ですが、それが見えます
モノレールからは一瞬ですが見えます
横に走る道路は、中央環状線と中国縦貫道ですが、自動車で通っても、この構造物があることを意識していないと、見落としてしまうかもしれません。この写真は、千里中央駅に向かうモノレールの車窓から撮影しています。
気になるので、徒歩で構造物の近くまで行ってみました
回り一面は草原です
5月末ですが、すでに、腰辺りまで草が伸びています。(2021年)
レンガをはめ込んで固定してあり、はめ込まれたレンガには、東日本大震災(2011年3月)の復興を祈念する、たくさんの人の「ガンバロウ」メッセージが書かれています・・・が、だいぶ薄くなってきています。
もう一方の「OSAKA」のレンガには、何も書かれていません。
もう一度、大阪モノレールの駅付近に戻って、100倍ズームで撮影したのが下の写真ですが、やはりこの「ガンバロウ」のモニュメントは、モノレールの千里中央駅から、よく見えるようにと、意識して設置されたもののようです。
ぜひ、大阪モノレールの千里中央駅に行くことがあれば、ホームから、南側の草地を見て、この「ガンバロウ・・・」を見つけてください。
さて、この大阪モノレールと北大阪急行電鉄の千里中央駅付近は、この数年でも大きく変わってきています。
PR
これからも変わりゆく千里中央駅付近
千里中央駅付近に「SENRITOよみうり(写真左)」のビルが出来て、これまで最も高かった、北側の「THE SENRI TOWER」の高さを抜いて、このあたりの最高高さの建物になりました。
「せんちゅうパル」の外装も一新されて、南側はピンク赤系で、北側ゾーンは緑青系の外装になっています。
千里中央の顔であった「千里セルシー」は閉鎖されて、数年後には、新しい商業施設に生まれ変わるようです。
今まで終点駅だった、北大阪急行の千里中央駅ですが、箕面側に、2駅が伸延工事中です。ますますこの辺りは、大きく変貌していくでしょう。
思い出多い「千里セルシー」
大阪モノレールから見る展望のポイント
「大阪モノレール」は、門真市駅から大阪空港を結んでいて、全線が高架線路で、4両編成の可愛い電車が走っています。
千里中央駅付近は、記事に紹介したように、日本離れの景観が見られますし、その他では、千里中央駅から大阪空港寄りの次駅「少路駅」の間に、大阪モノレール最高点の島熊山(しまくまやま)があり、その付近から遠方に広がる大阪方面の景色が素晴らしいので、一瞬ですが、機会があれば、このあたりも、意識して窓の外を見てくださいね。



(来歴)R5.2月に誤字脱字を含めて見直し。