やってみた ボケ防止に電子工作 LEDの並列つなぎと直列つなぎ 通常は1つのLEDに対して1つの電流制限抵抗を使うといいのですが、ディスプレーなどを自作する場合には、複数個をつないで点灯させると効率的です。ここでは、特性の違いがある高輝度LEDを使って5個のLEDを点灯させて様子を見ています。 2025.10.03 やってみた
科学・理科 リチウム電池に使われる、危険性も高い金属 リチウムは、最も軽い金属元素で希少な元素。電池に利用されますが取り扱いには要注意。リチウムは人間の身体には有害。リチウムはアタカマ塩湖などの塩から採取される。宝石ではクンツァイト。 2018.04.30 科学・理科
天体・自然現象 今日の星空を知るNo.1のおすすめサイト 国立天文台の「今日のほしぞら」は非常に面白いサイトです。地方別に、見たい時間の星空や星座の位置がわかるとともに、月や惑星の位置もわかるようになっています。都会では見える星も限られていますが、これを利用すると見えない星座もイメージできます。 2018.07.03 天体・自然現象
風景・地域 海遊館と天保山登頂と大阪市の渡船体験を楽しむ 海遊館・天保山マーケットプレイスにいったら、話題性のある、すぐ近くの「二等三角点のある日本一低い天保山」の登頂と大阪市渡船の無料乗船体験をプラスして楽しみませんか。電車でも自家用車でもOK。 2022.05.17 風景・地域
英語・英会話 シニアでも単身で英語留学できますよ・・・という話 フィリピンにシニア単身1ヶ月の短期留学した話。英語が話せなくてもOK。日本の英語環境の悪さや景気経済の停滞などを日本の外から見るのにいいかも。ギターなどの買い物で英語で会話するのも面白い。私の例は情報の一つなので、じっくり計画を。 2022.04.30 英語・英会話
科学・理科 ストームグラスは好奇心の強い大人向きのおもちゃ ストームグラスは天気によって結晶が変化するのを楽しむ大人向けのおもちゃで、気象がわかるものではありませんがインテリア小物と思うと楽しめます。手近な材料で自作しましたが、結晶化はイマイチです。アレンジして自作するのも楽しいでしょう。 2018.12.11 科学・理科
風景・地域 便利になった、飛行機が至近距離で見える千里川土手 飛行機を至近距離で見ることができる千里川土手の近くにパーキングが出来ました。豊中市も、付近を整備する計画が動き出して、ますます楽しい場所になってきました。気になるトイレ案内や近くの見どころなどをあわせて、最近の様子を紹介しています。 2022.05.04 風景・地域
英語・英会話 シニアでこそ始めるといいオンライン英会話 ボケ防止でシニアのオンライン英会話をオススメしています。英会話ができることよりも、楽しむ目的以上を望まないのがいいでしょう。英語が話せても使える場面がないシニアには宝の持ち腐れとはいえ、安価なボケ防止にはなります。 2018.04.30 英語・英会話
科学・理科 マンガンは鉄鋼と乾電池に欠かせない元素 マンガンは生物にも工業にも欠かせない重要な金属元素です。鉄鋼の焼入れ性向上、乾電池のプラス極の原料やその他肥料や脱酸素剤などにも使われます。マンガン団塊の関連ニュースなども耳にします。 2018.04.30 科学・理科
天体・自然現象 雪の六角形の結晶を見たことがありますか 雪の結晶は6角形といわれていますが、雪の研究で有名だった中谷宇吉郎博士の図では、雑多な形状のものも分類されて示されています。しかし、都会に降る雪できれいな六角形はほとんど見ることはありません。雪の話題を少しだけ。 2018.07.03 天体・自然現象