大阪国際空港(大阪空港・伊丹空港)の駐車場を利用するときに、事前に知っておくと迷うこともないので便利です。
1) 一般駐車場以外に降車・送迎用の短時間無料駐車ができます
2) 駐車場は24時間利用 予約もできます
3) 多客時には、駐車料金が変わります
4) 駐車料金割引その他、利用に便利な情報
空港業務は現在、5:50~21:30 で、搭乗手続きは6:00~ 始まりますが、駐車場・駐輪場は24Hr営業しています。
→こちらに、無料駐車時間を利用して551豚まんを買う裏技を紹介した記事を書きました。こちらも参考に。
PCR検査に自家用車で来る方へ
PCR検査時は一般駐車場を利用します。駐輪場横から入る「レンタカー駐車場」は利用できません。PCR検査はWEB記事で検索ください。全WEB予約です。
PR
空港駐車場への入り方 駐車場は24Hr営業
自家用車を利用して空港地域に乗り入れる場合は、①中国道・中央環状から南下する ②一般道で、阪急豊中駅・蛍池駅方面から入る ③阪神高速11号池田線から大阪空港出口へ ④阪神高速高架下の一般道を南から入る・・・と、下に示した4つのルートがあります。
空港前の道路は、時計回りの周回になっており、一般駐車場入口は、空港ターミナルの反対側に2ヶ所あり、もちろん、どちらから入っても、駐車場の場内を自由に移動できます。(後にも再度説明)
初めて空港に来ると、道が複雑で、表示もわかりにくいので、事前に概要を知っておくと安心ですので、それを説明していきます。
利用できる駐車スペースは、「一般駐車場(30分無料)」の他に短時間無料駐車ができる「降車専用(5分無料)」「送迎スペース(15分無料)」があります。
初めて大阪空港駐車場を利用する方は、戸惑わないように、一般駐車場に駐車するようにしましょう。(30分無料)
PR
一般駐車場へは、周回道路の右側に寄って走るようにします。 北エリア(JAL側)へは入口1から、南エリア(ANA側)へは、入口2から入るといいのですが、駐車場内で行き来ができますので、間違えて入っても問題ありません。
一般駐車場内は、立体駐車場内の予約スペーづ以外は、どこでも自由に駐車できますが、混雑時は、係員の誘導で駐車位置が割り振られます。係員がいないときは、止める場所は自由で、比較的、北側の平面駐車場(北平面)の高速高架下あたりがよく空いています。
PR
その他、施設設備の場所を予め知っておいて役に立つものを、①~⑲ に示しています。
・一般駐車場(北・中央・南・予約)自由駐車 30分無料以降時間制
予約駐車場(北・南)は①②内にあり。
・送迎駐車場③ 15分間無料以降30分当たり500円金額の上限なし
・降車専用レーン④⑤ 5分間無料、以降5分ごとに料金200円加算
・臨時駐車場⑥ 現在、一般車は使用できません。
・観光バス専用駐車場⑦
・ホテル送迎車用駐車場⑧
・レンタカー受け渡し場⑨(トヨタ・日産・Times・オリックス・Nipponの5社)
・カーシェアーリング駐車場⑩ (オリックス・ホンダ・Timesの3社)
・その他
長距離バスの乗り場・待合室⑪
レンタルバイク受け渡し⑫
ヤマト運輸の宅配取り扱い所⑬
郵便局⑭ 土日祝も営業していますので便利
愛犬用用トイレ⑮ 誰でも利用可 知っておくと便利
駐輪場(自転車・バイク)⑯⑰ 2時間無料
空港貨物⑱ ペットの輸送手続きなど
PCR検査センター⑲
空港ターミナルへは北立体駐車場①が便利
北立体駐車場①
店舗などが多い、中央ターミナルへは、入口1から駐車場に入って、正面の立体駐車場に駐車すると、3階から、歩道橋を通ってモノレール駅~空港ターミナルに、最短で直結しているので便利です。ただし、この立体駐車場が、一番早く満車になります。
便利なことに、地上階からも、雨に濡れないでターミナルに行けます。「予約車用のスペース」(後に説明)は、この3階に設けられています。(南エリアにも予約者用スペースがあります)
駐車場内のトイレと愛犬用トイレ
トイレは、北新立体駐車場、南立体駐車場、大阪モノレール下の地上部分の3ヶ所にあります。また、愛犬用のトイレも新設されました。(モノレール地上階の一般トイレ横)
愛犬用トイレには、常時、フック状の鍵がかかっていますが、どなたでも簡単に開けて入って利用できます。水洗場などがあり、毎日清掃管理されていて、きれいです。
一般駐車場への進入方法と入口への案内
上の地図を参照ください。一般駐車場の入口(2ヶ所)は空港ターミナルを半周したところにあります。
周回道路の右側レーンを走り、「入口1」は、専用の誘導路を通っていくと入口があります。
【注意】入口2に進みたい車や、周回したい車が、間違って入口1に進入することが多いのですが、間違って専用通路に入ってしまっても、入口手前で周回道路に出ることができますので、あわてないでそのまま進んでくださいね。また、間違って駐車場に入っても、30分無料ですから、すぐに出れば無料です。
降車専用と送迎スペースについて
誰でもが利用できる降車専用レーン(5分無料)はANA側とJAL側の2ヶ所あります。また、送迎スペース(15本無料)は、団体バス入口の横にあります。
いずれも、どなたでも利用可ですが、時間オーバーすると、割高料金がかかります。
降車専用レーンは、ゲートで一旦停車すると、ナンバープレートを読み取ってゲートが開くしくみですので、そのまま入場して、指定位置に止めます。5分間無料。
送迎スペースは入り口で駐車券を取ります。15分無料です。
繰り返しますが、降車・送迎用は、時間オーバーは有料料金が高額なので、時間内に出場しましょう。各種割引や上限がないので時間オーバーに注意しましょう。
PR
一般駐車料金(通常期と多客期で料金が異なります)
入場後30分間は無料です。 一般駐車場料金には通常期と多客期の2種類に分かれています。(注:R5年3月から、30分料金が廃止で、1時間料金:通常期300円、多客期400円 になります)
R5.3/1から変更になります
多客時料金の適用は、3月21日~4月5日、4月29日~5月5日、7月15日~8月31日、12月28日~1月4日の期間と、土日+祝日が3日以上続くとき・・・となっています。空港HPで事前に確認ください。
知っていると便利 各種の割引情報(抜粋)
障がい者割引、KIX-ITMカードでの10%OFF、1時間サービス=対象店舗で対象金額以上の飲食等で1時間駐車料金OFF、ディナー駐車サービス=対象店舗で18時以降に1080円(税込み)以上で、18時~24時まで駐車料無料・・・などの割引があります。
KIX-ITMカードはWEB入会(年会費無料)なので事前にチェックする価値あり。
店舗1時間サービス(→こちらに扱い店舗紹介)で、2000-5000円の利用で、1時間割引適用で、ディナー駐車サービスはお得です。詳しくは空港HPで。
【長時間になると意外と料金が高額になるので注意】
空港駐車場は、出張や旅行で長時間利用されると、意外と高額になります。 そのために、(ここでは詳しい紹介はしませんが)24Hr以上駐車場を利用する場合は、空港近くに、「トモエ空港送迎駐車場」「駐車場アサヒ」「伊丹空港アイパーク駐車場」「JPパーキング」などの民間駐車場運営会社があり、大阪モノレール下の観光バス駐車場に送迎場所を設けて、「送迎サービス付きの安い駐車料金」をPRしています。
下の試算例のように、少し安い程度ですが、一般駐車料金が高くなる多客期はお得感がありますし、送迎サービスがあるので好評のようですので、検討してみるといいでしょう。
(試算した例)
さらに、WEBで検索すると、「パーキングおいでやす」など、少し離れたパーキングでも、空港で車の引き取り・引き渡しをするサービスなどを実施しています。同様に、2日間以上の長時間駐車で、その駐車場が近隣にあるなら、検討してみる価値はありますね。WEBで検索ください。
事前精算機をうまく利用しましょう
駐車場から出る前に、事前精算機で精算しておくと便利です。
事前精算機は、大阪モノレールへの連絡橋やJAL側ターミナルの信号を渡ったところ(降車専用レーンの後ろ)、南北立体駐車場入り口付近などに設置されています。
ターミナルに向かうときに、予め位置を確認しておくといいでしょう。
事前精算後は20分以内に出場OKですので、駐車券の入場時刻を見て、うまく利用するとお得になるので、ともかく、事前精算をするようにしましょう。
駐車場の予約サービス
予約は、事前予約・WEB決済ですので、多客時など混雑時には便利です。
ただし、駐車料とは別に、予約費用が必要で、HPからの申込みが必要です。時間があるときに一度目を通しておくといいでしょう。
現状の利用状況(実情)では、しばしば、障がい者用予約スペースが満車になる程度で、予約スペースも一般駐車場も、平常時は比較的空きがありますが、コロナも落ち着いたことから、イベント開催時や土日は混雑がでだしています。(R5年2月以降)
ただ、コロナ前の混雑時は、土日の一般駐車場への入場待ちが、30分程度かかっていたこともありましたので、そうなると予約は便利で安心です。 HPがちょっと見にくく分かりにくいので、時間のあるときに、事前にHPを見ておいたほうがいいでしょう。
このHPの規約等の書き方などがお役所的でわかりにくいので、注意するポイントを書いておきますので、参考に。詳しくは 公式HP を御覧ください。
利用の手順と要点
1)事前にWEBより会員登録が必要です。登録料は無料です。
2)予約をします
通常期は2ヶ月先までの予約が可です。
多客時は一斉予約であることに注意。(これについては、都度、専用HPで案内されます)
予約はIDごとに2件まで。1件あたりで1-14日の駐車予約可。(駐車料金は予約料金とは別料金です)
1件に対して「予約料金(税込み1000円、当日予約1500円)」が必要です。クレジット決済です。
3)【入退場方法】 専用の入場口から駐車場に入り、指定の予約スペースに駐車します。 入場時にナンバープレートを自動で読み取るため、登録車両でないと入場できません。
予約した駐車場エリアに駐車します。JALは「北立体」 ANAは「南立体」駐車場内に専用スペースがあります。
入場日、入場時刻などに制限があり、守らないとキャンセル料・ペナルティーがあるので注意ください。
出場の場合は、出口に「予約車用」の表示のある側から出場ください。
(参考)臨時駐車場・レンタカー駐車場は一般車は利用できません
空港貨物ヤード奥に、駐車場工事中に混雑対策で作られた臨時駐車場ですが、コロナの影響で一般駐車場の空きが増えたので、閉鎖されています。当分は開場予定はありません。
北駐輪場横にレンタカー駐車場の専用入り口があります。ここは、レンタカー等の登録車専用のため、一般車は入れません。知らずに誤って進入して、入り口で立ち往生する車が多いので注意ください。
すぐにクラクションを鳴らすマナーの悪い車も目立ちます
初めて空港に来ると、標識や表示が煩雑で、戸惑いやすいのですが、タクシーやバスなどのプロドライバーの中にも「程度の悪い運転手」がいて、少しでも戸惑っている車があると、クラクションを鳴らして急かす運転手がいます。
急かされても気にせずに、安全に余裕を持って運転しましょう。
カーナビがあっても、空港周回路は、初めての方は戸惑う可能性が高いですから、レーンを間違えた場合でも、慌てずにもう1周回ってくるぐらいの余裕を持って運転してください。