ISSを見たことがありますか?
寝付きの悪い方のために、眠くなるような話をしようとしているのですが・・・(→前の話)
こちらのJAXAのHPで、あなたの場所からISSが見える日がわかりますので、一度見てください。
ただし、①日の入り直前か日の出前の、②空が晴れていて、③あたりが暗くてISSの飛んでいるところが日光に照らされている・・・という条件でないと見えません。
眠りにつこうとしている遅い時間では、見ることができませんが、知っておくと、夕方に空を見上げたときに、ISSに遭遇する可能性もあるでしょう。
JAXAのHP画面の一部
◎は「GOOD」のところで、条件はバッチリであれば、いちど自分の目で見てください。
これは、上のように、大阪地方が◎のときに、インスタントカメラの夜景撮影用のスローシャッターでとったものを、さらにPCで増感した上に3倍程度に拡大したものですが、それでも写真をとってもこんな感じで、薄く白くみえるのは「薄雲」がかかっている状態で、晴れ間の中央に薄い1mm程度の筋が写っているのがISSです。
何回かISSを写真を取りたいと挑戦していますが、インスタントカメラの手ブレ防止やその他の効果のために、毎回上手く取れないのですが、肉眼でははっきりと見えます。
日本列島を縦断する間は約5分間程度で、明るく輝く点が動くのが見えます。
その間に沖縄から北海道まで飛んでいるというのですから、驚きです。
このISSは簡単には地上に落ちてこない速度で飛んでいるのですから、第一宇宙速度7.9km/sに近い速度で飛んでいるということです。
JAXAのHPには、「地上約400kmのところを1周90分の速度で飛んでいる」とあります。
概算してみましょう。 地球の直径が約12700kmで、軌道円の円周は πx(12700+800)で、90分で一周すると ÷(90x60秒)で、約7.854・・・となるので、納得できますね。
リニアモーターカーが時速500㎞としても、秒速では、500÷60(分)÷60(秒)≒0.14km/s ですので、7.9km/sというのは、想像もできない速さですが、ロケットはそんな速い速度で飛んでいるのですね。
少し前に、北朝鮮がしきりにミサイルを発射して、「アメリカまで届くぞ・・・」といっていましたが、ミサイルが大気圏に出ないで太平洋に落ちているレベルなので、まだ人工衛星になるほどの推進力が得られていない状態ということなのでしょう。
そろそろ眠くなってきたと思うのですが、まだの方には、もっと大きな距離の話題をしましょう。


