科学・理科

人工宝石と宝石の加工のはなし

宝石のほとんどは人工的に手が加わって価値が高められているのですが、その加工の実態も不明で、熱処理などの昔からの方法に加えて、気相法、真空蒸着などの最先端技術や高度の加工によって、加工されているかどうかもわからない状態に仕上がっています。
商品

古本で楽しむのが普通になり新本を買わなくなりました

本を多読する人は、購入費用も馬鹿になりませんが、古本を利用すれば、数分の一の費用で読書欲を満たすことができます。新刊本とは違う楽しみ方もあります。私のやっている読書と購入の方法を紹介しています。
天体・自然現象

太陽と月の視直径はほぼ同じ スーパームーンの時は

月と太陽の視直径はほぼ同じですが月の楕円軌道で見える大きさが変わり、大きく見える月がスーパームーンです。月や太陽などの話題を写真や数字を交えて紹介しています。めったに使わない関数電卓ですが使って計算する体験も紹介。
天体・自然現象

今日の星空を知るNo.1のおすすめサイト

国立天文台の「今日のほしぞら」は非常に面白いサイトです。地方別に、見たい時間の星空や星座の位置がわかるとともに、月や惑星の位置もわかるようになっています。都会では見える星も限られていますが、これを利用すると見えない星座もイメージできます。
科学・理科

ストームグラスは好奇心の強い大人向きのおもちゃ

ストームグラスは天気によって結晶が変化するのを楽しむ大人向けのおもちゃで、気象がわかるものではありませんがインテリア小物と思うと楽しめます。手近な材料で自作しましたが、結晶化はイマイチです。アレンジして自作するのも楽しいでしょう。
風景・地域

大阪モノレールの駅 18駅の様子をサラッと紹介

大阪モノレールの2路線18駅を紹介。中央環状線の道路に沿って走る4両編成のかわいい列車で、値段も割高ですが、清潔で走行音も静かで、上から見る景色も素晴らしく、沿線に住む人の暮らしに欠かせない重要な足です。
天体・自然現象

「虹」の七色は赤橙黄緑青藍紫で英語圏ではvibgyor 

虹の七色は、外国ではvibgyorというようです。プリズムで簡単に虹の七色が見えるのですが、写真にあるようなはっきりした虹色を見るのはことは難しいようです。虹が見えるとラッキーな感じで、なにかいいことが起こりそうですし癒やされます。
英語・英会話

シニアでも単身で英語留学できますよ・・・という話

フィリピンにシニア単身1ヶ月の短期留学した話。英語が話せなくてもOK。日本の英語環境の悪さや景気経済の停滞などを日本の外から見るのにいいかも。ギターなどの買い物で英語で会話するのも面白い。私の例は情報の一つなので、じっくり計画を。
天体・自然現象

星空の写真はバカチョンカメラでは無理っぽい

コンパクトカメラはスマホに押されて新製品も少なくなっていますが、星空の撮影に挑戦したものの、マニュアル機能がないコンパクトカメラではきれいな星空の写真を撮るのは難しいようです。冬のオリオン星座やISSの写真さえも忠実に撮れませんでした。
英語・英会話

フィリピン英語はノンネイティブの米語だから日本人向き

フィリピン英語はネイティブ英語よりも日本人初級者向きです。オンライン英会話である程度話せるようになって、目的目標をきめてネイティブの英語などを学べばいいので、是非を論ずるよりまず、『話せる』感触をオンライン英会話でつけるといいですよ。