風景・地域

大阪空港を1周回って飛行機のビュースポットを探した結果

大阪空港を自転車で一周して飛行機のビューポイントを探したのですが、結局、定番の千里川土手と伊丹スカイパークからスカイランドHARADAの公園の2箇所以外はイマイチでした。各場所や行き先案内、トイレ情報などを地図や写真で紹介。
天体・自然現象

太陽と月の視直径はほぼ同じ スーパームーンの時は

月と太陽の視直径はほぼ同じですが月の楕円軌道で見える大きさが変わり、大きく見える月がスーパームーンです。月や太陽などの話題を写真や数字を交えて紹介しています。めったに使わない関数電卓ですが使って計算する体験も紹介。
科学・理科

万物は元素で出来ている

物質は元素で出来ているということを基にして、物質についての説明をしています。ここでは、物理や化学で習ったことを確認しながら、いろんな用語についてまとめてみました。物質、元素、原子を、物理的ではなく、化学的に見ると考えやすいでしょう。
調べてみる

山のネタ話の本から大阪の山と日本の山の話

山に関係する話題を集めた本「日本の山の数を数えてみた」の話題から、大阪の山についてや、間ノ岳が高くなった話、奥穂高岳のケルンなどの話題を取り上げています。いろんな話題に発展できる内容が書かれた本ですよ。
風景・地域

海遊館と天保山登頂と大阪市の渡船体験を楽しむ       

海遊館・天保山マーケットプレイスにいったら、話題性のある、すぐ近くの「二等三角点のある日本一低い天保山」の登頂と大阪市渡船の無料乗船体験をプラスして楽しみませんか。電車でも自家用車でもOK。
風景・地域

大阪城公園の公衆トイレですが、あなたの評価は何点ですか?

大阪城公園内のトイレは、整備が進んで清潔で気持ちの良いトイレに変わってきています。しかし、大阪城を大阪の目玉観光地に位置づけるなら、あと一歩という感じがするので、外観写真でその様子を紹介していますが、皆さんはどのように感じられるでしょうか。
科学・理科

宝石の加工と宝石の価値のはなし 

宝石類のほとんどは現在は人工的に合成できる技術レベルにあります。しかし、高品位のものは製造できません。しかし、ほとんどの宝石は改質や加工によって価値が高められています。宝石の世界の話や宝石の加工について紹介しています。
科学・理科

熱処理で価値をあげている宝石のはなし

ほとんどの宝石は熱を加えて品位等を高めるなどの熱処理による改質が行われています。主に、熱によるインクルージョンの変化を利用するものが多く、ノウハウもあって詳細は公開されませんが、その方法の概要を、雑知識程度に紹介しています。
天体・自然現象

肉眼で見える4つの惑星 金星・火星・木星・土星 

都市郊外の夜空では、恒星よりも遥かに明るい肉眼で見える金火木土の4惑星が見えますが、全部が同時に見えることはほとんどありません。星座盤の星の確認には双眼鏡が必須で、150倍程度の安価な望遠鏡でも確認できる惑星の姿が感動的です。
天体・自然現象

今日の星空を知るNo.1のおすすめサイト

国立天文台の「今日のほしぞら」は非常に面白いサイトです。地方別に、見たい時間の星空や星座の位置がわかるとともに、月や惑星の位置もわかるようになっています。都会では見える星も限られていますが、これを利用すると見えない星座もイメージできます。