風景・地域

阪急池田駅から市内と五月山ハイキングコースを歩く

阪急電車の池田駅を起点に、池田市の町中と五月山のさわり部分を2、3時間で巡る、観光ハイキングコースです。池田市は小さな町ですが、見どころのあるいい街です。きっと、何かが見つかるハイキングになるでしょう。
風景・地域

大阪の360度が一望できる南港コスモタワー最上階展望台

コスモタワー展望台からは、夢洲の2025万博会場やUSJなど、大阪360度が一望。天気が良ければ、紀伊水道や明石海峡大橋までも見通せます。周辺の立ち寄りには自家用車が便利。双眼鏡持参がおすすめ。1回の再入場OKで、昼夜で楽しめる。
風景・地域

大阪空港を1周回って飛行機のビュースポットを探した結果

大阪空港を自転車で一周して飛行機のビューポイントを探したのですが、結局、定番の千里川土手と伊丹スカイパークからスカイランドHARADAの公園の2箇所以外はイマイチでした。各場所や行き先案内、トイレ情報などを地図や写真で紹介。
風景・地域

寺社名が3駅続くめずらしい阪急宝塚線を歩きました

阪急電車の宝塚線には、3つの駅が連続して寺社名になっている珍しいところがあります。中山観音駅、売布神社駅、清荒神駅で、お正月には非常に参拝客で混雑します。閑散期に約5kmのウオーキングで三社詣を楽しんで見るのはどうでしょうか。
風景・地域

天橋立に行くなら自衛隊のある「舞鶴」もいっしょに

天橋立は見どころの多い観光名所です。自家用車で行くのなら、自衛隊のまち「舞鶴」も合わせてプランに組み込みましょう。舞鶴での所要時間3時間程度。自衛隊員に接して、自衛隊施設を見学すれば、きっと多くの「日本」のことを感じるでしょう。
やってみた

はじめての電子工作でLEDを点灯させてみよう

会社の若い人に電子工作の実習をした話です。計算や理論は苦手な人が多いようで、それらを省いても、限られた時間内にやれることは多くありません。LEDを点灯させていろいろな箇所をテスターで測定することで、いろいろなことが学べます。
やってみた

スピーカーマトリックス2回路を切替えて聴けるようにした

スピーカーマトリックス4ch回路2つを4回路3接点のトグルスイッチを使って切り替えて聴くために、スイッチボックスを自作しました。安価な2回路3接点スイッチでもできるのですが、4回路スイッチはワンタッチで切り替えられて便利です。
天体・自然現象

太陽と月の視直径はほぼ同じ スーパームーンの時は

月と太陽の視直径はほぼ同じですが月の楕円軌道で見える大きさが変わり、大きく見える月がスーパームーンです。月や太陽などの話題を写真や数字を交えて紹介しています。めったに使わない関数電卓ですが使って計算する体験も紹介。
風景・地域

千里川の源流探しと全流域11kmのウォーキング

千里川は、箕面の山中から猪名川に合流する1級河川で、起点から合流点まで11kmです。一般向けの歩きやすい道ではなく、すべての工程は20kmほどの距離になります。交通の便もよくありませんが歩いてみると達成感はある行程です。
風景・地域

エクスポシティの観覧車と体験型水族館NIFREL

エキスポシティーには、ショップ以外に、観覧車レッドホース、水族館ニフレル、VS Parkなどの楽しめるスポットがあります。日祝の駐車場は混雑します。観覧車やニフレルは、開業当時に比べると混雑は落ち着いています。