科学・理科

ストームグラスは好奇心の強い大人向きのおもちゃ

ストームグラスは天気によって結晶が変化するのを楽しむ大人向けのおもちゃで、気象がわかるものではありませんがインテリア小物と思うと楽しめます。手近な材料で自作しましたが、結晶化はイマイチです。アレンジして自作するのも楽しいでしょう。
天体・自然現象

肉眼で見える4つの惑星 金星・火星・木星・土星 

都市郊外の夜空では、恒星よりも遥かに明るい肉眼で見える金火木土の4惑星が見えますが、全部が同時に見えることはほとんどありません。星座盤の星の確認には双眼鏡が必須で、150倍程度の安価な望遠鏡でも確認できる惑星の姿が感動的です。
天体・自然現象

光は物質ですか? 解ったつもりになれる粒子の話

光が波と粒子と素粒子的性質を持つことは多くの人が知っているのですが、光研究の歴史や素粒子論などを含めて説明しても、結局のところ現在でも、多くのわからないことがある状態であることを紹介しています。光の不思議さを感じていただけるといいのですが。
科学・理科

人の身体も元素からできている

人は「海から生まれた」といわれます。しかし現在の海の組成と人体の組成はかなり違っています。また、人間の構成元素には、単体では毒の元素もあります。さらに近年、不足元素をサプリメントでそれらを補うという話題もよく聞かれます。しかし・・・
やってみた

初めての電子工作で自己保持回路を組んでみよう

初めての人に電子工作実習をしてもらう最終課題として、機械に欠かせない「自己保持回路」をブレッドボードやユニバーサル基板に組む実習をしました。何でも完成品を買ったほうが安い時代ですが、やってみる価値はあります。
風景・地域

モノレール千里中央駅から見える「ガンバロウ日本」

大阪モノレールの千里中央駅ホームから南側の草むらに「ガンバロウ日本」という字が見えます。徒歩で行くと、東日本大震災の復興祈願メッセージを書いたレンガがはめ込まれています。千里中央駅を利用する方は、見つけてくださいね。
風景・地域

天橋立に行くなら自衛隊のある「舞鶴」もいっしょに

天橋立は見どころの多い観光名所です。自家用車で行くのなら、自衛隊のまち「舞鶴」も合わせてプランに組み込みましょう。舞鶴での所要時間3時間程度。自衛隊員に接して、自衛隊施設を見学すれば、きっと多くの「日本」のことを感じるでしょう。
科学・理科

ニッケルは強磁性ですがNi含有硬貨は磁石につきません 

ニッケルは耐熱耐食性に優れた金属で、無毒ですがアレルギを起こしやすいことでも知られます。合金にしてステンレス鋼や50円以上の硬貨が製造されています。ニッケルチタン合金の形状記憶や超弾性も面白い性質です。
天体・自然現象

相対性理論と量子理論は何が違うのか

相対性理論や量子力学の話題はよく聞きますが、それが何なのかや、違いや問題点をイメージできるように物語風に書いてみました。ビックバンは相対性理論では始まりが記述できないといい、量子理論は大きな宇宙が扱えないなどをとりあげています。
天体・自然現象

星座早見盤で楽しもう

都会の明るい夜空では、3等星も見えにくくなっています。見える星路見つけて、星座早見盤で、見えない星を含む星座をイメージすると、見えない星も見えるようで、楽しいものです。「ダイソー」さんの星座早見盤がスッキリしていて見やすいのでオススメ。