風景・地域

私は河内育ちの大阪弁を話しますが、聞いて分かりますか

急速に大阪弁が消えていっています。半世紀以上を中河内で暮らし、河内弁混りの大阪弁の私が、豊中北部に越したところ、大阪弁が消えゆくカルチャーショックを受けました。標準語化する大阪言葉ですが、自分言葉を録音しています。
科学・理科

人の身体も元素からできている

人は「海から生まれた」といわれます。しかし現在の海の組成と人体の組成はかなり違っています。また、人間の構成元素には、単体では毒の元素もあります。さらに近年、不足元素をサプリメントでそれらを補うという話題もよく聞かれます。しかし・・・
調べてみる

大阪メトロ 何がお得か PiTaPa?1日乗車券?

大阪メトロ地下鉄運賃のピタパ、1日乗車券などの比較では、確実に常時にお得なものはないことがわかります。ピタパの優位性は高いのですが、PiTaPaを持たない人は、日曜のお出かけで1日乗車券がオトクな場合が多いので運賃比較しての購入を。
調べてみる

相互乗入れ区間から大阪メトロのエンジョイエコカードを使う方法

大阪メトロのエンジョイエコカード(1日乗車券)の休日用は上手く使うとかなりお得になります。相互乗り入れの区間からでも購入できる方法があります。絶対安い乗車券がない中で、この購入法を知っていると乗車賃を節約できますので参考に。
天体・自然現象

なぜ1年の始まりは立春や春分の日でないの?

春分点が1月1日になるのもアリかなぁと思っていたのですが、1月1日は、グレゴリオ暦によって決められていて今後も変わらないようです。暦と旧暦、日本人に馴染み深い二十四節気、キリスト教と暦などの雑学をまとめています。
風景・地域

花博公園はいい公園ですが「いのちの塔」が気色悪い感じ

花博記念公園鶴見緑地(花博公園)は入場無料のいい公園です。おすすめは、鶴見新山、国際庭園跡、咲くやこの花館などがあり、閉館して放置されている「いのちの塔」が目障りですが、整備されさらにいい公園になっていくことを期待します。
天体・自然現象

ダークマターや宇宙論を自分なりにイメージできるように

宇宙を構成する星や星間物質は5%以下で、残りは正体不明のものでできているといいます。色々なアプローチで解明が進んでいる状況ですが、私自身が考えをまとめる意味もあって、宇宙の話題を少しだけ。
商品

パナマ・ドンパチ・ゲイシャ 飲みました

希少種のコーヒー、パナマ・ドンパチ・ゲイシャを飲みました。正直言って、コーヒーの味や香りを解説することはできませんが、おいしいのは確かです。普段飲んでいるものの数倍しますが、高価ゆえにプラスアルファの値打ちを感じます。ぜひ至福の体験を。
やってみた

初めての電子工作で自己保持回路を組んでみよう

初めての人に電子工作実習をしてもらう最終課題として、機械に欠かせない「自己保持回路」をブレッドボードやユニバーサル基板に組む実習をしました。何でも完成品を買ったほうが安い時代ですが、やってみる価値はあります。
天体・自然現象

星空の楽しみ方 私はこれでゆるく楽しんでいます

都会では、見える星が限られていますので、星や星座の情報を書籍、星座盤、国立天文台のHPなどで頭にインプットしながら見るのがおすすめです。よく見える月と惑星だけでも楽しめます。