「ぱなまどんぱちげいしゃ」をパソコンで文字変換すると、「パナマどんぱち芸者」となるので、変な名前・・・というので覚えていたコーヒー銘柄です。
それが非常に高価なことは聞いて知っていたので、たまたま通りかかった店頭で見かけたので、購入して飲んでみました。
ゲイシャは希少種コーヒーの銘柄名です
確かに、この表題を見て、何のことかわからない人もおられるでしょう。
私も、「ドンパチ芸者」= 何か、暴力団映画で芸者遊びをしているときに警察に踏み込まれてピストルの打ち合いをする・・・という少し艶めかしいイメージでこの名前をイメージしていましたのですが、全く見当はずれでした。
パナマは国名のパナマ。ドンパチは、ドン・パチ(Don Pachi Estate)という名門のコーヒー農場の、ゲイシャ(Geisha)種のコーヒー豆のこと・・・のようです。
コーヒー農場がAtamiであれば、パナマ・アタミ・ゲイシャ ですし、Arima農場であれば、パナマ・アリマ・ゲイシャ なので、やはり「ゲイシャ」の印象が強すぎますね。
PR
調べたところ、エチオピアの「ゲシャ」という村が原産で、それが各地に伝わったときに「ゲイシャ」になったらしく、ドンパチではない、他の有名な農園、例えば、エスメラルダ農園やママカタ農園のものであれば、パナマ・エスメラルダ・ゲシャになったり、パナマ・ママカタ・ゲイシャ・・・になるので、多分、そうなると、私の頭に残っていなかった感じがします。
これは大阪梅田のコーヒー店の店先で見つけたので購入したのですが、ここにあるように、「届きました」と書いています。希少種であることがこれでもわかります。
(しかし、2ヶ月後に変わった味を楽しみたいと思って、同じお店で別の豆を購入したのですが、まだ、売っていましたが???)
こういう変わった名前の銘柄があり、非常に高価だということはテレビ番組で聞いたことはあります。でも、まさか自分で購入するとは思っていませんでした。価格は100gが3,000円でした。
PR
清水の舞台から飛び降りる
この表現は、「思い切ってとてつもないことをする」ときに言うものですが、そんな感じはなく、コーヒー店の前に立って、「あった」という感覚と、値札に目が吸い込まれる感じが同時に来て、「100g 豆で(ください)・・・」と言った・・・という時間が流れていたという感覚です。
私自身、コーヒー通ではありませんが、家でコーヒーを「ミル」で挽いたときの香りが部屋いっぱいに広がるのが「至福の感覚」で、それが好きなのです。
だからいつも、豆を挽いてもらわず、焙煎した豆のままで購入します。
これは、私にとっては一生に一度かもしれない買い物という感覚ですが、店員さんが全く無表情で「100g 3,000円です・・・」とさらっと言ったのには、少し驚きました。
私にとってはすごい買い物ですので、ちょっと、表情を作るか、一言、コメントを添えてほしかったので、店員さんの顔を覗き込んだのですが、店員さんは当然、それでも無表情でした。
この受け答えの流れは、この店にとっては、特別なことではないようなのです。
一番右端には「ブルーマウンテン」の瓶が置かれており、価格は2,500円となっています。ゲイシャは2番目に置かれていました。
ここにおいてある安い豆は800円台からですので、他店に比べるとこの店の価格は少し高めかもしれませんが、テーブル席があって、おいしいコーヒーを出すお店ですので、豆から違うのだろう・・・と勝手に考えてしまいます。
ブルーマウンテンは誰もが知っている銘柄でしょう。もちろん、私はどんな味や香りかは説明するには、素人過ぎますし、価格を気にしなくていい「安かった時代」に飲んでいただけの記憶ですので、なおさらです。
最近は「ブルマン・ブレンド」でも「高いなぁ」という感じですが、100%Pureであれば、こんなに高いんだ! というのも初めて知りました。
そして、ゲイシャを飲みました
説明書には、「他のコーヒー豆とは異なり」「フルーツの薫り」「ワインのようなアロマ」「芳醇でパワフルな薫り」とあります。
Kono classicのペーパーフィルターで淹れて飲んでみますと、「少し変わった味でおいしい」という感じです。それだけしか説明できません。(やはり素人で、すみません)
価格3000円を意識しているのか、上のような複雑な感覚や表現は、一言も頭に浮かんできません。
少しさわやかな酸味があり、それが、温度が下がるにつれて、酸味が少しづつ増す感じです。
複雑な味も感じます。でも、結局、専門家でないので、よくわかりません。
PR
100g・3,000円は安くはないですが、自分で淹れるのですから、10杯分とれるとすると1杯300円。
これだけ楽しんで、そしてリッチ感を感じさせてくれますので、そうなると、高いとは思いません。
何か、「珈琲通」の方の気持ちがわかりそうな気がする瞬間です。
びっくりしたのですが、最近は、楽天などでも販売されているようですね。(R3.11)
たかがコーヒー、されどコーヒー
先日、「コナ」コーヒーを飲みました。
30年以上前になりますが、ハワイ島に夫婦で旅行に行きました。 ヒロからコナまで運転手付きの車での、結構リッチな感じの旅行パックでしたが、コーヒー園で休憩したときには、そんなに高いコーヒーと思っていなかったのですが、30年をおいて飲んでみると、やはり美味しいコーヒーです。
コーヒーを極めるということは到底出来そうにありませんが、高いコーヒーと特徴のあるコーヒーを味わいたいなぁという気持ちは、心のどこかにあります。
この記事を読んでいただいたみなさんも、きっとそんな気持ちをお持ちなのでしょう。
(来歴)R5.2月に誤字脱字を確認見直し。 最終R5年9月に確認