はじめての経験 CDが再生不能になった

私は1985年にCDを最初に購入して、それ以降に購入したものや、自分でCD-ROMに焼いたCDを600枚ほど保有していますが、約40年間で、はじめて、取付穴に割れが生じるというトラブルが発生しました。

CDの寿命は、30-50年や100年以上・・・という記事がありますが、CDの主なトラブルは経年劣化のようで、情報が書き込まれた面が劣化する・・・という記事をWEBで見かけます。 しかし、私のトラブルは情報面の劣化とは少し違います。

内側からヒビが入った

CDのクラック1

CDのクラック1の読み取り面 使用不可のCD

中央の穴に5本のクラック(割れ)が生じた不具合です。そのうちの1本のクラックが記録面に達してしまって、プレーヤーで再生ができなくなりました。

PR


ドイツ製の、私の好きな輸入盤CDだったのですが、再生できないので、やむなく廃棄しました。

2枚組のもう一枚のCDにもクラックが3本発生しており、これは、記録面に達していないので、再生可能ですので、パソコンにバックアップしてから応急処置をしてみましたので、その方法を紹介します。

使用不能ではないがクラックが発生しているCD 軽症のCD

ハンダゴテを使って応急処置をやってみた

視聴可能なCDのクラック部に、ハンダゴテを使って穴を開けて、クラックが進行しないように「割れ止め」をしました。

ハンダゴテで穴を開けて割れドメを実施

ハンダゴテの熱で穴を開けただけ

方法は、クラックの終点の位置にハンダゴテの熱で先端を突き刺して、穴を開けただけです。これによって、クラックの進行は、この穴で止まってくれるはずです。

この状態で正常に再生できますし、処置後、2週間経っても異常はないので、応急処置としては有効な感じです。(注:3ヶ月後でもOKです)

割れ止めの原理

3箇所の割れ止め完了 3箇所を処置

PR


割れの原因はCDのパッケージの構造かも?

CDの保持構造の違いの例

今回の不具合発生品のCD保持方法をみると、ツメでCDを保持するタイプです。

写真のように、ツメで保持する方法のパッケージは、ポピュラーなものに比べて、概して、CDの取り出しが「かたい」物が多いようなので、どうも、この不具合は、私が、CDを取り外しする際に、無理をしていたのかもしれません。

PR


今回、トラブルが見つかったことで、手当たり次第に、同様の穴部分の割れが発生していないかどうかを見たのですが、どうもこの2枚のCDだけのようです。

もちろん、主なCDの不具合とされる「音質劣化」などは未経験ですので、ミュージックテープやLPレコードなどに比べて、CDは素晴らしいと再確認しています。

たとえ、この商品の材質不良やパッケージ構造に問題があっても、20年以上にわたって、何回もCDを聞いていますので、すでに元は取れていますし・・・。

手持ちCDの7~8割のパッケージはポピュラーな形状です。

そして、ポピュラーな形状の保持構造であっても、ツメが折れると、CDがうまく保持できない・・・という不具合もあるのですが、私は、ツメで固定するタイプよりも、CDに負担をかけない、ポピュラーな構造の方がいいと思っています。

早く気付けば、対応ができる

自分で聞くだけのCDであれば、クラックなどの異常に気づいたら、できるだけ早く、PCにコピーして、新しいブランクCDに焼き直しするのが賢明でしょう。

また、ともかく、ハンダゴテでの修復は、今のところ、うまくいっているので、同様の割れが生じたら、これを参考に処置していただくといいでしょう。