日常生活には今でも旧暦が生きています
「暦」は日本の法律によってきめられる「日本の暦」(→こちらの記事)をいいますが、旧暦で使われていた「二十四節気」や「暦注の雑節」「暦注の選日」の七夕、中秋の名月の日にちが掲載されています。
「暦注」には雑節と選日(撰日)があり、選日は掲載されていませんが、現在でも、「今日は一粒万倍日、宝くじを買おう」の「一粒万倍日」や「今日は三隣亡なので気をつけてね」の「三隣亡」などの選日を耳にすることがあるでしょう。
また、結婚式や祝い事の日取りは、無意識に「大安吉日」かどうかを確認するのは常ですし、「恵方に向かって巻き寿司を食べる」という習慣も、旧暦と関係しています。
このように、現在のグレゴリオ暦の新暦でも、明治以前の旧暦の名残は生活に残っています。
それらを簡単に知ることができるのが市販の「運勢ごよみ」などで、「暦を見る」というと、一般的には吉兆や運勢などを含む高島暦などの「民間の運勢ごよみ」などの冊子をさしていうイメージが強いでしょう。
大安や仏滅は「六輝(六曜)」という、中国の占いが日本に入ってきて「日ごとの占い」になったもので、「八方塞がり」の「八」も陰陽道、五行思想、九星気学などによる「方位吉凶図(年盤座相)」の、自分の周りに八角形星がある図からきていますから、新暦を使う現在でも、雑学程度に旧暦や運勢ごよみにある内容を簡単に知っておくのは無駄ではないでしょう。
普段遣いの壁掛けカレンダーなどにも、大安や仏滅などが書き込まれたものも多いですし、年末には、たくさんの運勢ごよみが本屋さんの店頭に並んでいますから、無視してはいいものではなさそうです。
PR
暦と吉凶と運勢は切り離せない?
日本の暦は、週、月、年を明示するもので、太陽、月の運行を観測してつくられるのですから、その「巡り合わせ」が季節や気候だけではなく、人々の行動も影響があると考えるのは必然的な考え方でしょう。
西洋では太陽、月以外に、いろいろな星や星座を加えた占星術がたくさんありますし、東洋では、中国などの陰陽思想(陰と陽の2要素で万物の現象を見る)や五行思想(木火土金水の5要素で万物を見る)などの考え方と暦法を融合させて運勢や吉兆を占うことは長い歴史の中で行われてきました。もちろん、日本には、古代に中国の思想が入ってきて、今でもそれが息づいています。
PR
民間の運勢暦は、読むとおもしろい
冊子として市販されている、民間が発行する「運勢暦」類には、国立天文台が作成する暦の内容に加えて多くの情報が盛り込まれているので読んで楽しめます。
採用している暦法は様々なので、書かれている内容も様式も同じではありませんが、日本の暦にそうようになっているので、基本的な内容はそんなに変わらないでしょう。
冊子は200ページ前後のものが多く、①暦に関する誰もに共通する部分と、②自分の「星(本命星)」ごとの運勢などが書かれて部分 に別れています。
暦に関する部分では(1例ですが)、月日と曜日を基本に「十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)」「十二支(えと:子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)」「九星」「行事や暦注(暦を補う項目、二十四節気や雑節、選日などもここに書かれる)」「旧暦の日にち」「六輝(六曜とも:先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)」「十二直(建、除、満、・・・など)」「二十八宿」などが示されています。
運勢ごよみは毎年新しいものを購入します
民間で発行されている「運勢ごよみ」などの冊子は、版元の暦法のルールも異なるので、新暦と旧暦の対比がすべて同じにはなっていなくても(※注)、現在の暦に合わせているので、問題はないのですが、暦内容が変わるので、毎年更新する必要があります。
(※注)神社暦で28宿ではなく、27宿を採用したものがありました。また、昔の暦は立春(旧暦の正月節)から1年が始まっていましたので、節分までの誕生日の人は取り扱いが変わるのですが、注意書きなどで読み方は冊子に説明されています。
書かれている運勢や運命は、「陰陽道」に由来し、それに陰陽五行思想や九星気学など織り込んでいて、その年の基準になる「星(しょう)」(これを「中宮に回座する星」といいます)をもとに日付順に組み込まれますので、毎年内容が変わります。
うまれついたる星のもと…
「星」は9種類(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)で、それが順番に巡ります。
白・黒・碧・緑・黄・赤・紫の7色と木・火・土・金・水の五行できめられていて、あとに説明していますが、毎年変化し、その他の星との関係から運勢的な内容が生じます。
それは、「方位吉凶図」(あとに説明あり)などに示されるのですが、それは、それぞれの人の生年日も関係します。
生年日で「本命星」が同定されます。 例えば、私は「八白金星」で、これは一生変わりません。
そこから、それぞれ読む人の1年の運勢などは、前の方に書かれて「暦項目」でも読むことができるようになっているのですが、かなり専門的になるので、冊子には、自分の「本命星」ごとに分かれて、月ごとの運勢としてまとめて書かれているので、日々のことを確認するには、その部分を読めばいいようになっています。(書き方や読み方は各様で、それぞれの冊子の中に書いてあります)
PR
このように難しい法則や原理を知らなくても「簡単に読めるように」なっていますので、たとえば250ページの冊子も、読む人に関係する部分は、用語の説明を除くと、暦部分と自分の運勢部分の50ページ程度でもったいない感じはしますが、1年使えると思うと高価ではないでしょう。
以下は、知っておくといい程度の用語の説明です。
「九星」
土曜星、水曜星などと示されるもので、1~9 の数字に「7色(白黒碧緑黄赤紫)」と五行思想の「木火土金水」を組み合わせて9つの星にあてはめたもので、「九星気学」という占術では、方位による吉凶に関係するとされています。
一白水星←二黒土星←三碧木星←四緑木星←五黄土星←六白金星←七赤金星←八白土星←九紫火星← の9種類があり、毎年、矢印のように、その年の「星」は一つずつ前の「星」に変ります。
また、満年齢ごとに並べた九星を配した「繰方表(本命星の早見一覧表など)」が冊子の最初に書かれています。
これは生まれ年で決まっているもので、その人の「星」は終生変わりません。
そこで、この自分の「星(本命星)」を中心にして、その年の「月ごとの運勢」を見ていくことになります。
干支(えと)でその人の年がわかるといいますが、九星でも、その人の年齢がわかりますね。
「方位吉凶図」(年盤・年版座相図・方艦図などとも呼ばれます)
方位図の例
その年の運気を八角形にして、支干(十二支と十干)との運命相関を示す基本とされるものです。
これは2018年の図の一例ですが、図中の数字の和が同じようになるように配置されているのがわかります。この図は毎年変わります。
2024年の場合の支干は「甲辰」で、三碧木星が中央に来る(これを中宮に回座するといいます)というように、毎年、毎月で、この方位が巡っていきます。
歳徳神、太歳神、大将軍などの、12の神様が各方角にあてはめられており、その神様の持っておられる本来の性質や行動で物事を行う場合の吉凶が決まっているので、それに沿って行動指針をきめて示されます。
例えば、「今年の恵方」などのいい方で、歳徳神の方向(2024年の場合の吉方位(歳徳の方位)は甲(こう・きのえ)で、寅と卯の間、東北東微東というようになっていて)を向いて巻きずしをまるかじりするなどの新風習も生まれているのはここからきています。
北の方角が下に書かれている のは、上を向いて方角を読むためです。
「六曜」と「七曜」
「六曜」は 六輝ともいい、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口 の6つを言います。
説明は割愛しますが、この意味も、若干の表現は異なっているようです。
カレンダーや日めくりにもこれが掲載されているものも多いですね。
これは中国で生まれたもので、一か月30日を5等分した6日(30÷5=6)を次々にあてはめたもので、変更する基準日がきめられていて誤差が吸収されるようになっていますが、新暦とは完全にシンクロしていないので違いも生じそうですが、気にするものでもなさそうですね。
この「大安」や「仏滅」などは誰もが知っています。
この六曜を真剣に信じる人は少ないと思うのですが、私のように、それらを信じていなくても、何かの折にはカレンダーの六曜を見てしまいます。
それに対して「七曜」は現在の1週間の曜日です。月火水木金土が七曜です。
五行の火木土金水に太陽の「日」と月の「月」が加わっており、やはり天体と切り離せません。
占星術の「九曜(くよう)」もこの七曜が基本になっていて、七曜に月の交点(天球上での太陽の道[黄道]と月の道[白道]が交わる点)を加えられています。
「十二直」
北斗七星の動きを十二支の方位と組み合わせてもので、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉 の12を運勢に当てはめて吉凶の判断に用いられています。
北斗七星は古くから何か特別の星座の形だったことに驚きます。
これによって結婚や転居、契約や購入などの日を決める行動の目安にするという使い方をします。
「二十八宿」「二十七宿」
通常は「二十八宿」が多いですが、神社暦には「二十七宿」を用いている場合もあります。
この二十七宿は、月の通り道(白道)を27に等分割したもので、27は月の天球に対する公転周期(27.3日)に基づいているとされています。
また、二十八宿は二十七宿とは別のもので、天空を4つに分けてそこに七曜を組み合して割り当てたもの(4X7=28)ですが、これは、等分割されるものではないようです。
角、亢・・・などを日にち別に割り当てて、これについても、その日に関する吉凶が決められており、結婚や造作などの吉凶や生年月日による吉凶占いなどの関係が一覧で示されています。
以上ですが、ほとんどの人は、大きな冠婚葬祭行事でも運命暦の細部までを見て吉凶を確認することはなく、催事会場の担当者から助言を聞くことで予定を決めることが多いと思いますが、その根本はここで示した占術や占法から出ているのです。
さいごに
このように日本における「暦」は天体(特に太陽と月)の運行が季節と生活に関係しているだけでなく、それが運命や吉凶で人間の活動をコントロールする考え方となって息づいているのですが、西洋では太陽と星座が占星術などで影響しているのも興味深いことです。
自分の将来を予測できる占いが好きな人は多いでしょう。
日本人は、易断や四柱推命などの「占い」だけでなく、西洋の占星術なども好きな人が多いようですが、これらはすべて、天体が作り出しているものだと考えると、神秘的に思えるのも不思議なことです。
人はこれらの「占い」で、「これは良くない」という宣託(結果)があるなら、それをあえてしようという人は「変わった人」とされますし、その内容が、天体の法則から導かれた「暦」に書かれてあることだとすると、信じてもいいように感じてしまうところがあるのですが、ともかく、人は「占いが好き」になる要素というのは、体のどこかの遺伝子として埋め込まれているのでしょうか。
たとえば、源氏物語には、怨霊や忌み・・・という内容がしばしば登場しています。
現在では笑って済ませるられることも、旧暦やその前の暦が用いられて時代は、もっと真剣なものだっと考えると、この暦は重要なものですし、当然として、祈祷やお祈りで運命を変える方法がでてくるのも必然かもしれません。
このように暦を見ていくと、天体の運行が人々の生活や行動をコントロールしているということになるのですが、それを思うと、宇宙の壮大さやロマンを感じますね。
(来歴)R6.12月に暦から民間暦部分を分離し見直し