最近は古本にハマっています。ここ2年間に購入した本の数を数えたところ246冊。毎月10冊程度を読んでいる勘定で、毎月古本市場さんかブックオフさん通いとブックオフオンラインでの購入が常態になりました。
そんなに本を読むことがない方からすると購入費用面でびっくりされるかもしれませんが、ほとんどすべてが200円以下の「古本」なので、そんなに懐は痛んでいません。
新刊を読んで内容がイマイチだとショックですが、「古本」でカスを掴んで途中で放りだしても諦めがつきます。古本にハマって抜けられなくなってしまいましたので、この趣味にお誘いしましょう。
本の寿命は儚い?
古本といっても、ほとんど新品のようで汚れた本はほとんどないし、発刊後、数年すると、新刊価格のものが、1/10ほどの販売価格になるものもたくさんあります。
読んで面白くない本はたくさんあって当然で、それは「作家との相性が合わない」と思えばいいことです。
「よくこんな本を出したなぁ」というケースは作家の問題よりも編集者や出版社の技量にあるように思えば作家も浮かばれるでしょう。
知らない作家や読もうと思う本はいくらでもあるので、私は下で紹介する「読書日記」を付けていて、さらに、読後に作家の優劣リストを作っておいて、それをもって古本店に行くようにしています。
結構な有名作家でも私の「バツリスト」に入っていますが、これは自分の好みで、ともかく2冊読んで気に入らない作家は、バツリストから抜け出すことはないと思っています。
ともかく、いろんな作家にあたってみて、自分の好み作家を見つけるのは楽しいことです。
古本として販売されているのは、誰かが「面白いだろうと思って購入したものだ」と思っておけば、面白い古本の数は無限にあるのですから。
面白くないから売り飛ばされたかもしれませんが、読んで面白くなければその作家をバツリストに入れるだけで、約100円で「作家評」ができるのですし、その作家の本は永久に読まないようにすればスカッとします。
そう考えると、流行を追わなければ、1/10の価格で読むことができるのは魅力です。
最近の私の購入分の発行年をしらべたところ、発刊後5年以内のものが23%もあって、それらが100円程度で販売されているのですから、この「お得感」はたまりません。
PR
BOOK OFFさんと古本市場さんには感謝感謝
近所には、町の古本屋さんがないので、少し遠くても、BOOK OFFさんと古本市場さんに足を運んだり、BOOK OFFオンラインを利用します。
WEBサイトは在庫も豊富で、検索で探すことができるので便利ですし、本の状態も「古本」ではなくて「新古本?」と思えるようなきれいな本が多い感じです。(一部の汚損で売りもんにならない本と判断されて無料で送られてくるケースも幾度かあります)
毎回、最安値の古本を10~20冊を購入するようにして、「中古のCD」と合わせて、3000円以下/月 の出費 … と心づもりしておけば、そんなにはお小遣いに響くことはなく、それで、結構楽しめていますから、感謝感謝です。
古本は図書館の本よりもきれい
汚れた本はほとんどない「古本」
子供の頃から「貸本」をずっと利用していましたので、「古本」を購入して読むのには、全く、抵抗はありません。この考え方を乗り越えれば占めたものです。
「古本はもう一つ・・・」という方もいるようですが、もちろん、古本店には、古くて日焼けした本も並んでいますが、ほとんどは新品のようにきれいな本がほとんどで、帯も付いている本も多く、店頭ではきれいなものを選べばいいのですから。
また、図書館とは違って、返却期限も気にする必要もありませんし、正直言って、図書館の本より遥かに綺麗です。
私の読み方は作家を特定して「安い」本を片っ端から読む
最近は、流石に、気軽に読める推理小説や時代物が中心になっていますが、私の本の読み方は、まず、本棚に多くの並んでいる作家の本の中から1~2冊を読んでみて、気に入れば、次回から、その作家の「安い本だけ」を選んで順に読んでいくという読み方をしています。
そのために、重複しないように「読書日記」をつけていて、書評も簡単に書いておいて、A4の購入リスト作っておいて、それを持ってお店に行くようにして重複して購入しないようにしています。
もちろん、100円以下の本に限定しようとすると、売れ筋の本や新しい作品は少ないのは仕方がありません。でも、作品数の多い作家の人気本は、数年すれば100円になりますから。
当然、最終まで読み切れない「駄本」も少なくないのですが、これは諦めが肝心で仕方ないことです。
途中でやめて廃棄する本でも、100円なら損失は少ないし、次回からは、その作家の本は読まなければいいのです。
超有名作家でも、2冊読んでダメで私のブラックリストに入っている人も結構います。巻末の書評が褒めちぎられていても、肌に合わない作家はどうにもなりません。
WEB日記の利用と購入リストを作ること
二度買いは意外と多くやっています。 だから、WEB日記と購入リストが役立ちます。
WEB日記に、作家名、題名、簡単な書評(評価)を書いておき、下のような書名の一覧表にまとめておくと、良かった作家をマークしておきます。
そうしておくと、古本は作家別に並んでいる場合が多いので、これを見ながら購入すればいいのです。
こうして、二度買いもなく、好きな作家の古本を集中的に購入しています。
ここでは示しませんが、読んだリストの下には、「面白くない作家のリスト一覧」が書いてあり、これを見ながら購入すると、重複購入の防止になります。
いろいろな本に出合います それがラッキーかババかは気の持ちよう
これはサイン会で購入された商品でしょうか。中古のCDにも、たまに、このようなサインや落書きが入ったものがあります。
手放された人の読書感想やコメント、傍線などがそのまま残っているものもあり、これらはほとんどありがたくないもので、最初のうちは嫌だったのですが、逆に、前の持ち主のことを想像するのも面白くなっています。 変な言い方ですが、2度と読むことがない本がほとんどですし、ちょっとした一期一会でしょうから。
だまされたと思って、ぜひ古本屋さんに行ってみてください。
(来歴)R5.10月文章作成 R7年3月確認