スポットファインダー調整 天体望遠鏡を楽しもう

ビクセンのPORTA A80Mを使っていますが、スポットファインダーの調整は、意外に大変です。

懐具合もあって、超初心者向けで、安価で使いやすい・・・という定評のある、ビクセンのPORTA A80M(A80Mf ではありません) という望遠鏡は「XYスポットファインダー」というファインダーがついています。

このファインダーは、ミニの望遠鏡タイプではなく、初心者には結構扱いにくいのです。

すこし戸惑いましたので、使い方などを紹介します。

(写真は、ご近所の迷惑にならないように、モザイク加工しています)

PORTA A80M全景

この望遠鏡 PORTA A80M は、オールインワンで、星を見るための最低限度のものがセットされているので、何も追加購入しなくていい・・・ということで選びました。

PR


【参考】ビクセンの同レベルで 5万円を切る A80Mf という機種もありますが、A80Mは、WEBに「日本製」だということを強調する記事があったので、少しの金額の違いなら・・・と思って、A80M にしたのですが、現在の価格は上昇していますから、5万円以下では、下のA80MfやLT80AZなどが人気ですし、さいしょは、入門用として安いものを探すのもいいと思います。

5万円以下の天体望遠鏡

 →楽天で販売されている、手頃な価格の天体望遠鏡を探してみる

 →Amazonの天体望遠鏡のページでさがしてみる

私は、ミニ鏡筒のファインダーが好みですが・・・

この時、何も気にかけなかったのですが、ファインダーはミニ鏡筒のタイプではなく、XYスポットファインダーがついています。

そして、私のものが「はずれ」だったのか、正常なのかがわかりませんが、ファインダーを正しい位置に向けるために、ネジで固定するようになっていますが、いつも不安定な感じで、個人的にはミニ鏡筒タイプのほうが良かったと思っています。

多分、同じように戸惑ったり、疑問に思っている方もおられると思いますので、このファインダーの使い方などを簡単に紹介します。

XYスポットファインダー

使う前には、あらかじめファインダー合わせをしておきます

鏡筒タイプでも同じですが、望遠鏡を使う前には、周りが明るいあいだに、つまり、昼にファインダー調製をしておくと手間が省けます。 暗くなってからでは、私のような初心者には、非常に面倒です。

特にこのスポットファインダータイプは、暗い状態では、調整に苦労します ので、夜に星を見ようと思った時には、明るい昼間にやっておく・・・ということを頭に叩き込んでおいて丁度いいと思います。

PR

私は、この望遠鏡は、毎回、鏡筒を三脚から外しておいて、使う時に再組み立てしています。(特別に何もしていないということですが・・・)

だから、いざ使おうとすると、ほとんど毎回、ファインダー位置がずれていて、「今日、星を見よう」と思ったときには、周りが明るい昼間に、まず望遠鏡をベランダに設置して、「明るい風景で」ファインダー合わせをしています。

 

望遠鏡を持って車で遠征したことがありますが、やはり、暗いところでの調整は大変で、このファインダー調整がしっかり出来ているかどうかで、使い勝手やその日の気分が格段に違ってきます。

事前調整操作は、すぐに慣れますし、簡単です。

まず、できるだけ遠方で、わかりやすい目標を定めます

ここでは、貯水塔やアンテナのようなものがあるマンションのような建物を対象にしました。

ファインダー対象 ファインダー合わせの目標物

ファインダー合わせ2 実際はこんな感じです。

低倍率にして、望遠鏡を覗いて、目標物が真ん中に見えるようにします。もちろん、この望遠鏡では、倒立の状態に見えますね。

次に、スポットファインダーのOFF→ONつまみを回します。

ファインダー合わせ3

後ろ側からファインダーを覗くと、赤い点が光っています。

私の望遠鏡の場合は、固定ネジを締め込んだ状態ですが、このように、不良品かと思うほど、とんでもない方向を向いています。

そのために、毎回調節しないといけない感じになるのですが、まず、後ろ下の固定ネギを緩めて、(落ち着きが悪い状態で、これが正常かどうかもわかりませんが)ファイダーをあらかた目標の方に向けて固定ネジを締めて、その次に、上にあるXY調整用のネジで微調整します。

PR


赤い光はかなり眩しいので、ボリュームは最小にします。

ボリューム最小でも、明るすぎます。 しかし、これはどうしようもありません。これについては、メーカーで再検討してほしいくらいです。

それと、使用後のスイッチの切り忘れに気をつけてください。(よく忘れます)

いざ使おうとすると、電池切れになってしまったことが度々あります。(そんなに頻繁に望遠鏡を使用しませんので、切り忘れると、観測の予定が飛んでしまいますので注意くださいね)

ファインダー合わせ4

ファインダー合わせ5

そのあとは、望遠鏡の像の対象物にファインダーの赤い点の位置が合致するようにファインダーを調整すればOKです。

この写真はまだ左右が若干ずれています。この程度では問題はありませんが、もっとファインダー中心に赤い点が見えるようにするとGOODです。

これで準備OK。

太陽が沈むとすぐに宵の明星「金星」などの惑星が輝いてきます。そうすれば、天体ショウの始まりです。

爽やかな風に吹かれるのもよし、冬の寒さに震え上がるのもよし、存分に夜空を楽しんでください。

【参考】便利なHP「今日の星空」

惑星の位置や見え方については、私は、国立天文台のHPの「今日の星空」のサイトを参考にしています。(→こちらで簡単に紹介しています)

このサイトを参考にして、恒星を追うのもいいのですが、小さな望遠鏡ですし、天球儀も購入していませんので、私はもっぱら、近くの月や惑星を楽しむのが精一杯です。

それでも、この最小限のセット望遠鏡だけでも、月や惑星を見るのは結構楽しいものです。

この「今日の星空」は、惑星や月の様子もわかる「いいHP」ですので、是非参考にしてください。

PR


この望遠鏡で見えるものは・・・

この小さな望遠鏡で、月や月のクレーター、金星の満ち欠けの状態、土星の輪、木星の縞模様、木星土星のそれぞれ数個の衛星、火星の赤と黒の色・・・などが楽しめます。

恒星は天球儀がないと、追うのが大変で、面白みにかけますので、もっぱら月と惑星狙いですが、惑星が見えると感動します。(→こちらに 惑星の見え方などの記事を書いています)

もちろん、安価な望遠鏡ですので、解像度は低いので、事前に、WEBや書籍に載っている、素晴らしい天体写真を頭にインプットしておいて見るようにすると、よく見える感じがします。

目でみると言うより、頭でみている感じですが、これのやり方は絶対にオススメです。

私の住まいは大阪市内の都会光が明るすぎるので、肉眼では3等星ぐらいの星しか見えません。

さらに、月が出ていると、小さな望遠鏡では、書籍の写真にあるように惑星も鮮明には見えません。

しかし、頭にきれいな写真をイメージしておくと、よく見えるように感じますので、それで結構見えているような気持ちになって、楽しいものです。

まだまだお小遣いが少ないので、写真撮影やその他のアタッチメント購入には手が届きませんが、約5万円の入門者用の安価な望遠鏡だけでも、これだけ楽しめます。得るものは大きく、夢は無限に膨らんでいきます。以上、参考になれば幸いです。


(来歴)R5.2月に誤字脱字を見直し   最終R6年1月に確認