天気予報が当たらないと思っている人、この指とまれ

WEBの検索窓に「天気予報」と打ち込むと、関連ワードには「天気予報 当たらない」や「コロコロ変わりすぎ」などが出て来ます。これは、天気予報を「当たらない」と感じている人が多い証拠かもしれません。

私自身も100%信用していませんが、天気予報が無いとやっぱり困りますから、当たらないと不満を持つより自分が納得できれるような見方をすればばいいと考えるようにしています。 私の見方・考え方を紹介しながら、天気予報について見ていきます。

降雨の適中率は平均で83%

天気予報の当たる確率について、発表されている降雨の確率は「当たる確率は80%を超えている」と言われると、「え?」と思われるかも知れませんが、数字ではそうなっています。

これは気象庁のHPにある2つの図表です。

近畿の天気予報的中率

少しこのグラフを眺めていると、「天気予報は難しい」ということが見えてきます。

例えば、年間の移動平均に対して、月間移動平均の変動が急に大きくなっているので、日々の予報精度はむちゃくちゃだという読み方もできます。要するに、一つのデータですから、ここでは、ある方法で統計を取ると、予報精度は向上しているということぐらいしか読み取れません。

気象庁のHPには、これを含めていろいろなデータやその見方説明されていますが、たいへん大きなサイトで、データを探すのも大変でわかりにくいし、それを読み解くのも専門知識がないと大変ですので、一部のみ紹介しています。 しかし、数字の魔術もあるので、こんなデータも公表されていることを知っておく程度でいいと思います。

ここでの「的中と適中」の違い

広辞苑によれば同じような意味ですが、的中の方は「マトに当たる」という意味があるので、気象庁は「適中」が使われているのでしょう。しかし、「適当に当たる」というように読んでしまいそうです。

PR

この数字の裏には、「月平均でこれだけの誤差があるので、毎日24時間の適中率は、これの数倍は大きく変動しているはず・・・」ということが隠れています。

誰もが毎日毎時間の変動(誤差)を肌で感じているので、どうも、上のグラフは、自分が感じている適中率とちがうという違和感があるのでしょう。 もう少し短時間平均などの、もっと別の見方をしたデータが欲しい感じがします。

1年の雨降り日は29%

1年の降雨日数のデータをみると、たとえば大阪府の場合は、年間の降雨日数は105日 で、1年365日のうちで105日(28.8%)が雨の日です。

つまり、曇りの日を含めて、雨の降らない日(晴れと曇りの日)は、年間で約71% ですから、上のグラフでは、月平均のグラフが、この71%を下回っているところがあるので、「あたらない」という感じになるのは無理がありません。

つまり、変な言い方ですが、毎日「晴れ」の予報を出しておいても、遠からずの確度で「当たっている」のですし、もっと言えば、「晴れ時々曇り、ところにより雨」と言えば100%あたっているということになってしまいます。

これで83%が「当たり」ということにはならないと思うのですが、そのあたりの解説は説明が難しいのか、気象庁のサイトを読んでもよくわかりません。

 

当たらなくても天気予報がないと困る

こう言ってしまうと天気予報はいらないのかといえば、そうではありません。

同様のデータのとり方で、1960年頃までは、この降雨適中率は75%程度だったようですので、それが83%になっているということは、長期的には精度は上がっていると言えるのは確かですから、基本的には天気予報は信頼していいといえます。

雲の写真これは雨の雲?ただの雲?

PR

各社各様の天気予報が作られて公開されています

WEBサイトで「天気予報」で検索し、全国規模のものをピックアップすると、

気象庁 | 天気予報 – 気象庁ホームページ  Yahoo!天気・災害 – 天気予報 / 防災情報  日本気象協会 tenki.jp【公式】   天気・地震・台風 全国の天気予報 – ウェザーニュース  NHK あなたの天気・防災|全国天気予報   天気予報 お天気.com   全国の天気予報 マピオン天気予報   ピンポイント天気、気温、週間天気 @nifty天気予報   天気予報:朝日新聞デジタル   GPV 気象予報   天気予報 – CBCテレビ   みんなの天気予報 BIGLOBE   天気予報: 天気予報 きょうの天気 エキサイト天気予報   今日・明日・週間天気予報 WeatherEye – お天気ポータルサイト - ・・・
・・・と、いろいろな会社のサイトがならんでいます。

気づいておられると思うのですが、これは、この会社(サイト)が天気予報をしているのではなく、たくさんのWEBサイトがあっても、その内容(情報)の出どころは、同じところのものもあります。

しかし、出どころが同じでも、最終的にサイトに公表されている内容は微妙に違っているので、やはり、各社は工夫した天気予報をしているということのようです。

これらの天気予報の多くは、気象庁の5時・11時・17時のデータに合わせて、それをもとに、6時・12時・18時の予報を掲載しています。

私は普段は日本気象協会とNHKのサイトをお気に入りに入れてみているのですが、みなさんも2~3のサイトを同時に見るようにすると、微妙に予報内容が違って面白いですよ。

天気予報はビジネス

多くの気象会社は、気象庁などのデータを加工して、目的に応じて各所にデータを販売しています。それを使って放送やWEBなどで天気予報を出しています。

提供する会社側は、もしも予想が外れると、それが会社の評価や業績に関わりますので、そこが企業の力の見せ所になりますし、見えない視聴者からの圧力もあるので、中途半端な予報ができないことも確かでしょう。

天気予報会社のウェザーニュース社は、「もっともよく当たる」というPRをしています。

これは下手をすると、過大広告とみなされる表現ですが、しかし、これを言える「頼もしさ」もあります。

そこまで言える会社なので、きっと、気象庁でも公表していない独自のデータを持っているのでしょう。

PR

たくさんの気象従事者が頑張っています

気象庁のページを見ると、気象・予報の許可業者は70を超えていて、気象予報士の人数も、R1年8月にすでに1万人を超えて、以降も増え続けています。

その気象予報士を抱える「予報業務の許可業者(いわゆる民間気象会社や個人)」には「数値的根拠に基づいて天気予報を出す」ことが法律で義務付けられています。

これが気象予報の基本業務で、それに付帯した業務を含めると、気象関係従事者は膨大な人数になります。

それらの人が関わる天気予報は、決して「占い」などではなく、正真正銘の「科学」で、気象データに基づいた情報が気象庁が指導する考え方に沿って発信されていると言えます。

天気予報は社会を動かします

そういう科学的データなので、これらの気象情報は、私達が知りたい気象予報にとどまらず、自治体の行動、日常に行われている商売などにも活用されています。

「来年の天候は雨の日が多くなり、気温も低めになるでしょう」という天気予報を出せば、傘屋さん(傘の販売者)は傘の仕入れ量を増やし、農家は雨対策や冷害対策を考え、商社は今年の穀物を多い目に手当する… といった行動に結びつく天気予報(ここでは中長期予報)は、政治・経済にも非常に大事なものです。

たった一言の「1年先の天気予報」が、株や穀物相場を動かし、それが世界経済や世界動向に波及するのですから、私達が「天気予報は当たらない」というようなレベルでの話では収まらない内容を含んでいるといえるでしょう。

もちろん、気象庁の許可範囲は細かく制限されており、予報業務の制限もあります。逆に、気象庁に許可されていない企業が出す天気予報というのもあります。

それらの気象情報が穀物相場などを動かすというのですから、確度の高い裏の気象予報情報は、高値で取引されているという裏話もあります。これらの非公式天気予報は、公には出ることはありませんが、裏で世界を動かしているというのです。

気象データは世界的に相互利用されており、世界の主要各国が日本の台風の進路予想をしているものをご覧になったこともあるでしょう。

もちろん、各国の気象情報は、戦争などの非常時には「極秘情報」になるので、現在で共有され公開されているのは一部のデータです。 ですから、たとえば、北朝鮮上空のレーダー画像などはマスキングされていることなどを意識して天気予報をみると面白いです。

PR


天気予報の内容や予測は各社各様

現在では、1~5kmの格子ごとに予報した結果で天気予報がWEBでみることができるようになっていて、町村などの狭い範囲での天気予報が簡単に分かるので非常に便利になっています。

ただ、下の例は、天気が安定している時期の私の住む場所の3社の画面例ですが、それぞれで微妙に内容が異なっている・・・ということを知っておきましょう。 天気予報は、各社で内容が異なっています。

9月のある日の天気予報比較

それぞれの画面の項目は統一されていないのですが、概ね、この日の予想は「晴れ」といっても、各社の時間ごとの天気、気温の最高値、風向風速などは各社で微妙に違っています。

これを良しとするか問題とするかは個人で異なるものの、これでいいのかという感じも残ります。

その他各社の表示画面を見てみましょう。(R2年4月のある日の私の地域の天気予報の例です)

天気表示画面 tenko.jp NHK

天気表示画面 yahoo msn

天気表示画面 goo biglobe

天気表示画面 ウエザーニュース 気象庁

このように、ともかく、各社の内容はバラバラですが、見やすいように工夫されています。

私は、tenki.jpとNHKのサイトを常用しています。

気に入ったサイトを2つ選んでおくと何かアンした気持ちになるのでおすすめです。

天気予報の項目も各社各様

天気予報の情報には以下のようなものがあります。

今日の天気   明日の天気   3時間天気   1時間天気   週間天気   10日間天気   衛星写真画像   天気図   雨雲レーダー   アメダス   PM2.5   気温変化   体感温度   気圧   降水確率変化   降水量変化   湿度変化   風向・風速変化   視界   SNS気象参加   天気概況   生活指数(紫外線・洗濯)   警報・注意報   災害防災情報   花粉情報   露点

これらを各社が工夫して画面を表示していますが、その他で目立つところで、ヤフーやウェザーニューズなどでは、SNSで受けた地域の人からの天気状況を加えるなどの独自情報も加わってきています。

おおもとの「気象庁」が、一般参加のデーターを使って天気予報づくりをするのは無理がありそうなので、画面が味気なく感じるので、通常は、民間の強みを生かしたサイトから気にいるサイトをお気に入りに入れたり、アプリを使うのが良さそうに思います。

天気予報は計算による結果です

アメダスという言葉は誰もが知るようになりましたが、このシステムやその他の電子情報を用いることによって、きめ細かいコンピュータによる天気予報ができるようになっています。

現在では、1~5平方kmごとの予報ができるようになっていて、非常にたくさんのデータの数をスーパーコンピュータで処理をすることから、そのデータが多いほど「予報の計算」が正確迅速になってきます。

大阪府の気象データ位置

大阪府の例では、これらの地点で自動的に収集する実測のデータに、物理学の法則、統計的な数値予報の結果、天気や気温の関係式などを組み合わせて、コンピュータで計算して天気予報が作られます。

しかし、こんなに先端技術を用いても、「天気予報が当たらない」という感じが拭えないのですから、天気予報は奥深いということでしょう。

まず「天気はカオスな現象」という言葉が思い浮かぶのですが、カオス的な事象も、観測データが増えてくると直前予測はできるので、現在では、頻繁にデータが書き換えられることで直前の予測は外れる感じはしません。

雨雲レーダーの動きで、地域的な短時間予測もできるようになっていますので、将来的には、少なくとも「直前予報」ができることで、「当たらない」ということの是正はできていくのでしょうが、それだけでは、誰も満足できません。

予報は晴れでも雨が降っていることも

実際の例ですが、私の職場と住居は直線距離で3km程度しか離れていないのに、片方で雨が降っていても他方は降っていないということも多々ありますし、車に乗っていて、ワイパーを回すほどの雨が降っても、「アメダス」のその場所の1時間状況は、「降雨ゼロ」となっていることがあります。もちろん、レーダーの雨雲がなくても。

まだまだ「測定箇所」や「地域予測」の余地があるのですが、「雨が降っていても雨ではない」というケースもあります。

1mm以上の雨でないと「降雨」と判定しない事によるのですが、1mmの雨は「結構な量の」雨の降り方ですから、最近では「0.5mm」以上の降水という表現を聞くなどもあって、次第に改良されていく兆しはあります。

しかし、最近の天気予報は、「コンピュータが支配する気象業務」に傾きすぎる懸念もあります。

しかし、「コンピュータは正しい」という言い方は正しくありません。

更新回数(計算頻度)を高めれば、直近の予報は正確になる反面、予報が時々刻々に変わってしまいますから、どうしても、予報を見る自転が違えば、「天気予報が当たらない」というイメージに繋がってしまいます。

 

予報がコロコロ変わりすぎ

いくら「気象はカオス」と言っても、最近では、「予報が変わりすぎる」という感じを持っている方も多いでしょう。

試しに、夏の晴天が続く8月の3日間について、Yahoo天気、日本気象協会・ウェザーニュースの3つのサイトの3時間毎の予報をチェックして書き出してみましたところ、やはり、コロコロ変わっています。

ちなみに、私の住所は大阪の北部ですが、この時の3日間は、暑い夏の日で、晴天ではなかったのですが、「黒い雲」が出ることもない「晴れの3日間」でした。

そこそこ安定した状況下の天気状態ですが、細かい内容は別にして、ここでは「前の出した予報と、次に出した予報が変わっているのかそうでないのか」を見てみました。

見にくい作表で申し訳ありませんが、前回の予報と「変わっていないところ」がオレンジ色にしていますが、オレンジ色が少ないということは、ほとんど3時間毎に予報が変わっているのです。

(緑の部分がWEBをチェックした時の予報で、薄黄色の部分は、それ以前の時間のものであることを色分けしています。この淡黄色の部分は、予報をそのまま残しているのか、実情に合わせたのかはわかりませんが、WEBにある数字を書いています)

豊中のヤフー天気例

豊中の日本気象協会の天気予報

豊中のウエザーニュースの天気予報

このように、非常に安定した気候の時期でも、各社それぞれの短時間の予報と週間予報が「コロコロと変わっている」結果ですし、もちろん、この例でも、完全に3社の天気予測が一致していません。

3時間天気の比較でもこの状態ですので、1時間天気ではさらに各社がバラバラとなっているでしょうから、「コロコロ変わりすぎ」「あてにならない」という印象に繋がっているのでしょう。

そうは言っても、これの作業は人間の手作業ではできないことですから、「この予報をどのように自分で捉えるのか」がこれからはますます重要になってきます。

天気情報はたくさんの項目があるので、ここでは「雨が降るのか降らないのか」ということを判断する場合の天気予報の有用性を考えていきましょう。

降水確率

いっときのように、降水確率を大きく取り上げられることがなくなってきた感じがしますが、降水確率についていい印象を持っていない方も多いようです。

ただ、雨が降るのか降らないのかを数値化してくれていますので、私は、事前準備が必要な行事(野外の行楽やイベント)日には「午前7時の時点で40%の降水確率予報であれば見合わせる」というように「降水確率を行動基準に利用する」という程度に考えてその日の行動を決めるという使い方をして便利な数字と思っています。

たとえば、下の例では、夏のある日の13時の天気予報ですが、夕方から電車ででかけて19時に彼女と食事をする予定です。 17~18時の降水確率は30%で、19時以降は10%に下がっていますが、 あなたは、この場合に、雨対策をしますか?しませんか? という場合では、

天気判断のデータ例

①「18時以降19時からは降水確率10%」となっているので、傘の準備や雨の服装はしないという人と、②「折りたたみ傘を持っていく」 ③「念のために普通の傘を持っていく」 ④傘の必要はない、④きっとまた予報が変更されて晴れる などと、人によって様々でしょう。

しかしそうは言っても、すでにこの数字で、自分が天気予測して行動を決定しているはずです。

つまり、この降水確率自体に問題があるかもしれませんが、降水確率が示されていると、自分で最終判断基準が作れるので、あると便利な指標と思うのですが、皆さんはどうでしょうか?

(蛇足ですが)各社画面の例でも、降水確率を表示していないサイトがあります。降水確率の問題があるので掲載していないということかも知れませんし、実体はわかりませんが、それもあって、自分好みのサイトを選ぶことが重要ですね。

そして、各社の予報の出し方(傾向)も各社の特徴があるような感じがします。たとえば

雨の予報で雨がふらない 予報が晴れで雨が降る どっちがいい?

これも、予報サイトの特徴が出る点です。

私は、NHK(=ウエザーニュースの情報)とtenki.jp(日本気象協会)の天気予報を見比べることにしているのですが、NHK(ウエザーニュース)の予報は「雨傾向」が強く、tenki.jpは「晴れ傾向」の予報傾向がある感じがしています。(個人的なものです)

これで、「傘がいるか」「自転車通勤するか」を決めていますが、それだけで結構当たると自讃しています。(全く個人的なものです)

このような見方で天気予報を見て短期判断すると、結構当たっている感じがします。

自分の判断ですので、外れても、あまり気になりませんから、ぜひ、私と同じように、2つの天気予報サイトを決めて、両方の特徴を捉えて天気判断する・・・ということをやってみてください。

雲の写真2 これの雲は雨ですか?

天気予報では、「今日は1日中曇空・・・」で、この空です。あなたは、傘は持ってでますか、どうしますか? 私は当然、折りたたみ傘を忍ばしています。

 

昔の天気予報が懐かしい

一昔前までは、気象庁や気象台の天気予報士は、全国数カ所から送られる気象データで「天気図」を作り、それをもとに、各地の過去の傾向や特徴を含めて天気予報が出されていました。

その頃は、(WEBがなく、予報業務も解禁されていなかったこともあって)TV各社は、ほぼ同じ内容の天気予報が放送されていました。

その頃に比べると、現在の天気予報は各社の独自性が強く、逆に言うと統一性がない感じがしますが、どちらがいいと思いますか?

日本では、1884年6月1日に初めての天気予報が発表されました。

このときの「予報」は、「全国一般、風の向きは定まりなし、天気は代わり易し、ただし雨天勝ち」というものだったようです。

それが100年以上たった今日の全国の天気概況は「全国的には、晴れ時々くもり、ところにより一時にわか雨。日本海側は・・・」ですので、100年以上たっていて、スーパーコンピュータなどでお金を使っている割には大した向上感はないと思われるかもしれませんが、今の天気予報はすごい情報量です。

たとえば、多くの人手を介さずに「細かい分布と時系列の定量的予報」ができるようになっていることなどですが、もしも現状の自動化がなければ、現在のような細かい「地方天気予報」などはありません。

PR


「しょせんは予報」は失礼な言い方?

英語では「予報」は forecast  prediction  outlook などで、日本語訳は、予想・予言・見通し という感じの言葉なので、どうもこれらの単語からは「きっちりと当てる(適中させる)」というニュアンス乏しそうです。

昔から天気予報といえば、TVニュースの終わりと、時報の前の数分間に、台本に書かれた内容をアナウンサーが読み上げていた記憶があります。

そこでは、天気図自体も少ない観測情報でしたが、大変な作業を経て天気予報ができていたので、「一生懸命予想しているのだから、はずれてもいい」と、かなり天気予報確度については寛容だったようです。

しかし現在は、「日本で有数のスーパーコンピュータを使って、気象に携わる優秀な人が増えていて、細かい予報を出しているものの満足感が乏しい」と感じる人も多いのは残念ですが、TVなどでは、気象予報士さんが難しいデータを噛み砕いて説明してくれることでかなり深い情報を理解できるようになっています。

気泡予報士さんの解説内容は、基本データの沿って、許可された内容のものしか発言していないのですから、それを聞いて、「自分がどう判定するのか」だけです。

自分で天気予報をする

天気予報は当たらないとぼやくよりも、自分で天気を判断するもと考えておくと、かなり納得できます。 天気予報は80%以上の確率で正しいのですから、残りを自分で補えばいいのです。

観天望気(かんてんぼうき)」と言う昔からの言葉があります。

これは、自然の現象や生物などの行動から天気を予想することですが、「カエルが鳴くから雨になる」「ツバメが低く飛んだら雨が近い」「リウマチが痛むと雨」「夕焼けは晴れ、朝焼けは雨」などの、気象を判断する俚諺(りげん)ですが、どなたもこれらを聞いたことがあるでしょうし、誰でも、それら全般の情報から、たとえば五感で、あるいは第6感で天気を予想していると思います。

これと天気予報の情報をうまく取り込んで、朝や外出するときには、空を見上げて、雲の感じを見て、天気予報の内容を知って、そして、「傘を持つか持たないか」などを判断すれば、天気予報の精度はあまり気にならなくなると思います。

天気予報は一つの判断情報だと思えばイライラもありません。

雲3いつの季節の何時頃? これは夏の日の午後です。

私は「普段着で、折りたたみ傘を持って出る」・・・などで、結局は、自分の判断で行動するのですから、「天気予報が「雨」と言っていたので傘を持ってきた・・・」ではなく、「雨が降りそうなので傘を持ってきた・・・」というように考えるだけでも、自分主体になって、満足感が高まりますし、外れたときのストレスもすくなります。

最近は、安価な気圧計のついたウエザーステーションという部屋に置くアクセサリーが販売されています。2点の温度が測れて、気圧計がついているのがおすすめです。

天気予報の今後は

ちょっと空を見上げて、「今日は傘はいらない」「布団は外に干さないようにしよう」「長袖にしよう」「植木鉢を下におろしておこう」・・・と、最終的には「自分の感覚100%で」判断して行動すると考えておけば、やはり、天気予報は大変ありがたいものです。

天気予報の不正確さに不満を言いたくなることはありますが、天気予報は「お天気のお知らせ」程度に思っておくのが精神衛生的にはいいのかもしれません。

最近では、5分ごとの雨雲の様子も、スマホのアプリで見ることができるようになっていますし、TV放送の時間を待たなくても、WEBで、天気予報や情報を見ることができます。

天気予報の確率を上げるのは、自分の五感を高めること以外にはないと考えて天気予報を見ると、逆に「便利で役に立つ」と思えますし、外れたときの怒りが和らぐと思っています。

まとまりの悪い内容になりましたが、天気予報に頼るのではなく、天気予報をうまく利用する方法を自分で見つけると「ハズレ」も気にならないということを言いたかったのですが、長い文章でしたが、お読みいただき、ありがとうございます。


(来歴)R5.2月に誤字脱字を含めて見直し。 R6.3月に見直し  R6.8月に確認