大阪府豊中市の北部の宮山地区に、豊中春日神社さんが管理されているつつじ園の紹介です。
毎年4月の桜の時期と同じ頃か、少しおくれた時期の、ツツジの開花時期にあわせて、期間限定でこのつつじ園が無料開放されています。
このツツジ園のツツジの多くは「コバノミツバツツジ」という小ぶりの花がメインです。
開園時期は、事前に掲示されます。なお、開園期間中には、つつじ園前の公園に、数台が駐車できる駐車場が、毎年開場されます。
PR
交通
阪急豊中駅と千里中央バスターミナル間を走る『40番』の阪急バスで宮山バス停で下車するのが便利です。
自家用車は、豊中春日神社の駐車場がありますが、神社の駐車場は、利用しないようにとの掲示があります。
公開期間中には、つつじ園前に数台駐車可能な無料駐車場が開設されますので、そちらが利用できます。
ただ、春日神社は良い神社ですので、神社への参拝とツツジ見学をあわせてされるといいでしょう。参拝には神社駐車場が利用できます。
豊中春日神社へは、中央環状の桜の町北交差点から豊中亀岡線を約800m北上したところで、神社の駐車スペースは、正面参道の少し北側の坂道を、案内に沿って進みます。
(つつじ園の入り口付近からR1年に撮影)
つつじ園は、このような遊歩道を散策するように整備されています。
裏山一帯は、2018年(H30年)の台風被害を受けたのですが、R5年2月時点では、植樹も進んで、かなり修復されてきています。
PR
宮山つつじ園のツツジ
このつつじ園のコバノミツバツツジは枝の先に小さい葉が3枚ずつ輪生していることからこの名前があり、落葉の低木で、葉の出る前に花が咲きます。
豊中市の北部はなだらかな丘陵地帯がおおく、この宮山も、こんもりとした山になっており、このツツジは、江戸時代に阿部摂津守という人が植栽したもので、全山花盛りで花見客ににぎわった・・・という記事が「宮山つつじ保存会」の案内に書かれています。
つつじ園のツツジ
難しい「躑躅」という字
「つつじ」は漢字で「躑躅」と書くのですが、漢字辞典によれば「花は行く人の足を引き留める」ほど美しい・・・という意味があるようです。
しかし、この字は難しすぎて、好きになれない感じなので「つつじ」「ツツジ」と書いていますが、やや小ぶりのツツジの花はきれいです。
毎年4月はじめの桜の咲く頃と時期か、若干遅い頃に、9:30~16:00の時間に、保存会の方がお世話してくださって「つつじ園」が無料開放されます。



(来歴)R5.2月に誤字脱字を含めて見直し。