突発性難聴の体験談 朝起きたら片耳が何も聞こえないんです

突発性難聴は全くの突然に、不安のどん底に落とされます。その体験や治療の様子を書き留めました。

突発性難聴は、患った人だけしかわからない、恐ろしい病気です。

WEBを見ても、ほとんど、体験談や症状の詳細記事がないので、私のケースで一般的ではないかもしれませんが、参考になれば・・・と思います。

PR

ともかく、「聞こえがおかしい」と思ったら、耳鼻科に

私は、50歳ごろに左耳が突発性難聴に罹患し、20年後に、反対側の、右耳の突発性難聴を罹患しました。

その症状は、いずれも、全く違いますし、治療の方法や回復の経過も、全く違いました。

いずれも、幸運にも、ほぼ、完治したのですが、そのためには、「異常を感じたら、すぐお医者さんに駆け込む!」・・・これがベストな方法としかいえません。

治療法は、両耳ともに、ステロイドの処方でした。

生活に支障ない程度まで回復したのですが、いずれの医師も、「治療が3日遅れると、回復しなかった・・・」とおっしゃっておられました。

私のとった行動や状態で、参考になるところがあれば・・・ということで参考になれば。

急に耳が聞こえにくくなり、突発性難聴を疑いながら、この文章を読んでいる人は、何をおいても、耳鼻科医院に駆け込んでください。 早く治療を受けるか受けないかで、治るか治らないかが決まります。

PR


20年前の左耳の場合は 朝起きると、何か変で何も聞こえない

20年前に発症した左耳は劇症的でした。

朝起きると、全く片耳の音が聞こえず、「ゴンゴン」という、耳の雑音があるだけで、外部からの音は何も聞こえずに、耳の中が押さえつけられる状態になってしまっていて、その当日に耳鼻科を受診しました。

最初は、ゆるいステロイド剤を処方され、様子を見よう・・・ということでしたが、3日目になっても回復傾向が見られないので、大きな病院を紹介してもらい、本格的にステロイド剤の点滴を開始しました。

このときの左耳の状態はかなり深刻で、3ヶ月間、全く、左耳の聴力がない状態の生活は大変でした。

音が聞こえず、大きな耳鳴りがあって、聞こえている右耳だけでは、音の方向がわからないので、自動車の運転にも支障があります。

3か月後に聞こえ始めたのですが、一部の周波数の聴力低下が残ったものの、日常生活に支障ない程度に回復しましたのはラッキーで、その時の医師は、「すぐに治療を受けたことが良かったのだろう・・・」とおっしゃっていたので、まず、ともかく、異変を感じたら、耳鼻科に駆け込むことが第一でしょう。

医師によると、ステロイドによる治療を行っても、普通の状態に回復する人は1/3で、全く回復しない人は1/3・・・という実績のようです。

私の場合は、回復した1/3ですから、ともかく、おかしいと思ったら、すぐ耳鼻科で受診・・・が、治るか治らないかの分かれ目といえます。

PR


今回の右耳は、朝起きると、音の聞こえる方向が変・・・

今回の右耳の場合は、前回の左耳の場合とは、全く違っていました。

朝起きると、音の聞こえてくる方向が定まらないので、耳垢が溜まっているのでは・・・という程度の異変でした。

運悪く、日曜で、お医者さんは休診のために、月曜の朝一番に耳鼻科医院に駆け込みました。

聴力検査をすると、下のグラフの実線のように、左右の耳の両方ともに異常がありました。

しかし、左右の耳は、音は聞こえています。

ただ、左右の聴こえ方が違うので、音の方向が定まらないという、変な聴こえ方になっています。

70歳を超えているので、聴力は、太い水色で示すように、高音が聴こえにくいのが一般的のようですが、左右の聴こえ方が周波数で異なると、かなり気分が悪くなります。

そして、音の方向が定まらずに、音の位置が回っているように聞こえます。

そして、様子見のために、血流を良くする薬を処方されましたが、やはり、その3日後の朝に、さらなる異変を感じたので、耳鼻科にいきました。すると・・・

左耳がほぼ回復し、逆に、下のグラフのように、右耳が全く聞こえません。

聴力検査の推移

このグラフは、計5回の聴力検査結果をまとめてあり、異常を感じてすぐの状態(実線)~ステロイド治療を受ける前の状態(黄色の点線:悪化した右耳のみ)~治療打ち切り時のほぼ回復した状態(一点鎖線:左右の両耳)を示しています。(骨伝導やその他の検査もされるのですが、聴こえの状態と同じ傾向ですので、ここでは示しません)

左右の聞こえ方が変だったのは、聞こえる音域(周波数帯)の違いからで、3日間で聞こえの状態が変化して、ついに、右耳が完全に聞こえなくなった・・・という経過です。

「聴こえ方」の大まかな数字の目安の数字でいえば、40dBは「ほぼ聞こえない状態」、60dBでは、「全く聞こえない状態」の数値と考えていいでしょう。

難聴進行~回復中の「聞こえの状態」は、たえず変化しました

今回は、左右の異常から、ついに、右耳が難聴になったのですが、異常を感じて、最初に耳鼻科に駆け込んだときの聴力検査では、異常があったものの、いろんな音は、かなり聞こえている状態でした。

しかし、例えば、TVの音が、後ろから聞こえる感じであったり、音の周波数の分布の違いで、音の方向が定まりません。

つまり、音が移動して聞こえる・・・という、変な状態でめまいがする感じです。

耳鼻科では、まず、様子を見る意味合いもあり、血流を促すための「メチコバール+アデホス」という2種類の飲み薬を処方してもらったところ、翌日は快方傾向でしたが、次の日に急転して、右耳だけが、全く聞こえなくなった・・・という、変な経過でした。

そして再々度、耳鼻科に行ったところ、「大病院で、ステロイド治療が必要・・・」との医師の判断で、すぐに大病院の当日受診を手配していただき、その日のうちに、ステロイド療法を開始しています。この医師の的確な手配が功を奏したのでしょう。

PR


このように、今回の場合は、時間とともに、両耳の聞こえ方(経過)は変化するので、「少し様子を見よう・・・」などと、素人判断するのは危険です。ともかく、医師に相談して、指示を受けるようにしましょう。

治療の方法は、担当医師に任せるのが賢明

20年前も現在も、ステロイドによる治療法をするのは変わっていないようです。なんでもが情報と思うので、経過を書いておきます。

20年前の左耳の時は、ステロイド点滴を毎日、2週間続けたのですが、今回の右耳難聴では、ステロイド漸減療法という方法で、3日間点滴をした後に、ステロイドの飲み薬に変えて、その量を減らして、合計9日間のステロイド治療でした。

さらに今回は、念のために、耳神経系に異常がないかを調べるために、頭部のMRI検査をしました。 MRIでは、神経や骨の異常はなさそうだ・・・という診断でした。

治療を行う前に、医師から、「回復を確約するものではないこと」「治療過程での副作用について」の説明 をうけ、治療同意書にサインします。

そして、当日すぐに、糖尿病などのステロイド治療に対する懸念がないことの確認するために、検尿・血液検査をし、その問題がない事を確認して、即日から点滴を受けます。

毎食後の「メチコバール+アデホス」の飲用を始めて、2週間後の診察まで続けます。

今回の右耳の場合は、ステロイド治療を始めて、2日目から回復の感じがありました。

回復の過程では、まず、「ボコボコ」という音が聞こえ始めます。

そして、治療開始3日目にMRI検査をして、4日目に再診察を受けるまでに、右耳の圧迫感が低減してきます。

しかし、治療開始後1週間は、全く右耳の音は聞こえませんでした。その後、少しずつ、音が聞こえ始めます。

1週間目ぐらいから、特定の音だけが、少し聞こえ始めて、骨伝導で聞こえるようになってきます。

しかし逆に、大きな音を聞くのが不快で、突然、ビビリ音になって、聞こえるのがかえって不快で、右耳に「耳せん」をして過ごしました。

もちろん、音の来る方向がわかりませんので、自転車や自動車の運転は、治療終了まで控えました。

10日目くらいから、ごく小さな音量で「音楽」を聞けるようになってきました。 ボリュームを絞って、音楽を聞くと、聞こえる音は変ですが、かなりリラックスできました。

最終的に、2週間後に、聴力検査と診察を受けて、年齢並みに聴力が回復していたので、治療は終了となりました。

ステロイドによる副作用等はあります・・・これは仕方がありません

ステロイド薬は強力に作用してくれるものの、副作用があります。 人によって違うようですが、私の場合を紹介しておきます。

1)血圧が上昇します。 ステロイド治療を初めてから、平均で、20mmHg程度上昇し、1ヶ月程度経つと、徐々に回復していきます。 血圧上昇による、ふらつきや動悸などの異常はありませんでした。 ステロイド飲用後、約1ヶ月で血圧は落ち着いてきました。

2)体重が急激に変動しました。 ステロイド治療を始めると、5日間で2kg増えました。そして、徐々に減少していって、約3週間で3kg減少し、その後に1kgふえた結果、約1ヶ月で、元の体重に戻りました。

特に、食事の調整はやっていません。 そして、便秘になります

普段は、便秘になることはほとんどなかったのですが、市販の「ビオフェルミン」を飲んで、便通を助けました。 体重と便通は、すごく関係深いことに気づきました。

3)そして、風邪をひきました。これは、ステロイドの影響かどうかわかりませんが、風邪はほとんどひきませんので、これも、副作用かなぁ・・・と思っています。

でも、いろいろ気にはなったのですが、最終的には、治った喜びのほうが大きいです。

PR


どれくらいの音が聞こえているのか 私の確認方法

私の趣味は、いい音で音楽を聴くという趣味なので、従来から、自分の耳の聴こえ方などに関心があって、普段から、下のようなテスト用のCDを使って、音の状態や可聴周波数範囲などを確かめていました。

周波数テスト用のCDの例

病院での聴力検査結果の数値と、聴こえている音の数値は、結構合致していますので、興味があれば、適当なCDなどを探してみてはどうでしょうか。

残念ながら、このCDは廃盤になっているので、調べてみたところが、下の商品などがありました。

オーディオ・チェックHQCD

新品価格
¥2,777から
(2023/3/12 14:00時点)

オーディオ・チェックSACD

新品価格
¥3,261から
(2023/3/12 14:01時点)

特殊なCDですし、私は上のCDの内容は知りませんが、私の持っている数枚は、似たりよったりなので、これらも、大した違いがないと思います。

無味乾燥の音が入っているだけのCDですので、期待するほどの内容でないことは確かです。 楽天にもテスト用のCDがあるようなので、興味があれば、探してみてください。

 →楽天で、テスト用CDの一覧を見る

*************

以上、お役に立てることがあったらいいのですが、ともかく、突発性難聴が疑われたら、すぐに耳鼻科を受診することで、回復する可能性が高まることを忘れないでください。

私の妻も、「低音性突発性難聴」になりました

これは、低い音が突然聞こえなくなる病気のようで、妻の場合は、昼間に、歩いていて突然、聴こえ方がおかしくなって、当日に耳鼻科を受診したことで、これも完治しています。

私がステロイドの点滴をしているときに、付き添いで病院に来られた婦人と話していたところ、その方も突発性難聴になったとのことで、発症して1週間たってから耳鼻科で治療したようですが、残念ながら、片耳の聴力は回復せず、全く聞こえないままで、現在も、不自由にしている・・・とのことでした。

これらについても、やはり、すぐに受診することは、重要・・・というのを、身にしみて感じますし、今は、お世話になったお医者さんにも、感謝しています。


(来歴)R5年9月に誤字脱字を見直し