初めての電子工作の教材になるキット 2/4

全くの未経験者に電子工作をやってもらおうとすると、どうしても基礎知識のために座学なども必要なのですが、時間に制限があるうえに、若い人の多くは基礎理論や計算を嫌がりますし、さらに、家に持ち帰っての宿題も無理ですから、独自の実習内容を考えないといけませんでした。

手っ取り早いのは「電子工作キット教材」を購入するやり方

「電子部品の種類などを一通り知ること」「はんだ付けをすること」「テスターを使うこと」「オームの法則などの最低知識を確認すること」を部品を購入してやっていくのもいいのですが、それよりも、次に紹介する ADOWINさんが発売している「キットで遊ぼう電子回路vol.1」にうまくまとめられていたので、それを使って基礎的な実習をすることにしました。

キットで遊ぼう電子回路 基本編vol.1

新品価格
¥3,740から
(2024/1/15 20:54時点)

今回は1部分だけの使用だけでしたし、予算のこともあるので Vol.1 を2セット購入して、2班でその一部だけをテキストに沿って進めてもらうという方法を取りました。

そして時間が限られているので、出来てもできなくても、3時間弱で下のステップ7まで進んでもらいました。

ここでは詳しい内容は紹介しませんが、このキットを使うと、電子工作に必要な基礎の基礎で抑えておくべき内容が分かるようになっています。

テキストの書き方がいいので、時間をかけてこのVol.1をじっくりやってみると基礎が学べる内容になっていますから、個人でこのキットを購入するのもいいと思います。

Vol1の目次

PR


電子工作教材に最適で安価な市販キットは少ない

「電子工作」をWEBで検索すると、たくさんの既製のキットが紹介されています。 秋月電子通商 協立エレショップ 若松通商 さんの電子部品屋さんなどからも、組んで面白そうなキット類がたくさん販売されています。 もちろん、Amazonや楽天などのサイトでもいろいろなキット類が販売されています。

ただ、これらのいずれも、比較的安価でうまく考えられているのですが、それらの多くは、説明書に沿ってはんだ付けをしていくだけの、例えば、プラモデルを組み立てるような感覚のキットなので、面白いことは面白いのですが、全く電気や電子を知らない人ははんだ付けに終始して、「何も考えないままに組み立てるだけ」で終わってしまうと思いました。

そこで、見つけたのが、この実習用に選んだ ADOWINさんが発売している「キットで遊ぼう電子回路」のVol.1 で、テキストが付いていて、解説もうまく書かれているので、入門用にいい教材です。

ADWIN電子回路Vol.1
このときに使った古い外装のキット

このキットのパッケージは現在は新しいもの変わっていて、Amazonなどでも入手できるので、チェックしてみてください。(下の画像からリンクあり)

このキットには、必要なパーツ類は一式含まれていますし、オームの法則などの、理論を1から口頭で説明するよりも、このキットをつかうと簡単にうまくまとめて説明されています。

キットVol1に付属の部品一覧

Vol.1にはこれだけの部品がセットになっていて、これらをつかって、「はんだ付け」「テスターの使い方」「LEDを点灯」などの、関係する部分だけを実習に使用しました。

もちろん時間が少ないので、ほとんどの部品は使えなかったのですが、このVol.1では、整流回路、論理回路、CR回路などの電子回路の基本的なものを学べるように、うまく考えられて作られています。

現在販売されているこのキットシリーズは新しい装丁に変わっていて、購入される場合は、新しいものを購入されるといいでしょう。

→楽天の「キットで遊ぼう電子回路」の販売ページ
 ・・・個人的に基礎の事柄を学ぶなら、Vol.1と2の2冊がおすすめ(各3,740円)

先にも書きましたが、はんだごてのセットは1000円少しで販売されています。そして、テスターは高価なものもありますが、とりあえず、1000円~程度のもので十分に使えます。

個人で電子工作を楽しむには、できれば、最初に安いテスターを2つ買うと使い勝手がいいのですが、電子工作を続けるのであれば、これらは無駄にはなりません。

もちろん、予算があれば、しっかりしたものを購入するに越したことはないのですが、安くあげようとすれば、初回投資は1万円あればお釣りがきますので、敷居の高そうな「電子工作」も簡単に始めることができます。

私自身、この実習に先立って Vol.1とVol.2 を購入して自分自身で事前に一通り予習したのですが、電子回路の基本が一通り体験できる内容になっています。

例えば、LED点灯の回路実習をしようとして、必要な部品を購入すると、このセットよりももっと安価かもしれませんが、何よりもテキストがうまく書かれているので、価格だけの値打ちはあります。

Vol.1は、ハンダ付け、基本パーツや回路のテスターの使い方、オームの法則の理解、ダイオードを使った論理回路、CR回路 などが体験できるようになっています。

楽天やアマゾンでも面白そうな電子工作キットが販売されています。自分でやってみると面白そうなものが安価な価格で販売されています。目を通しておくと、いいものが見つかるかもしれません。

→電子工作キットなどを楽天で探してみる

PR


【参考】市販の工作キットもおもしろいけれど

実は、私自身も「ハンダ付け」から遠のいていましたので、みんなに実習してもらう前に、こっそりとAmazonで、はんだ付け箇所の多そうなオシレーターキットなど3種類を自費で購入して、事前のはんだ付け練習をしてみました。

下のキットでは200ヶ所以上のはんだ付けをするので結構いい「はんだ付けの練習」になります。

今回の実習では、はんだ付けの上手い下手は関係なかったのですが、電子工作にははんだ付けが必要で、それが製品品質に反映します。 私もこれを組み付けたものの作動せず、全はんだ付けをやり直して、ようやく作動したというほどはんだ付けは重要なのですが、個人で電子工作をやろうという方は、はんだ付けの基本習得のためにこのようなはんだ付け練習のためのキットを購入してみるのもいいと思います。

もちろん、実習用の教材に使うのはイマイチの感じで、私自身もこの組み立てたオシレータ自体も使い道がなく、ほとんど使い道がなく家に放置していますが、結構安価で作っていて面白いことは確かです。

はんだ付けの練習用にキットを購入

 →はんだ付けの練習になる電子工作キットを探す Amazonのページ

 

電子工作に必要な道具と部品の購入体験の話

「キットで遊ぼう電子回路」には、下のようなものを別途用意するように と紹介されています。

その他必要なもの 必要な工具など

もちろん、ここには書いていませんが、テキストにはテスターを使っての作業があるので、テスターも準備する必要があります。

そこで、この実習だけの短期間の使用のために、道具類では、①はんだ付けセット ②ラジオペンチ ③テスター をホームセンターで購入して、それ以外は、自分で持っている文房具類(はさみ、カッター、セロテープなど)を使うようにしました。

30Wはんだセットが1200円、ラジオペンチ200円、テスター1200円程度でした。 100円ショップやWEBでは、もっと安価にそろえることができるのですが、購入体験はぜひやっておきたいと思って実習に組み込みました。

道具類は使用が今回だけなので安価なものを選んだのですが、安いものでも結構、問題なく使えます。

これらの買い物をして意外だったのは、実習する人でホームセンターの工具類売り場が初めてという人もいましたし、買い歩きながらの説明もしないといけないと思って、「半田ごては日本製のものを買っておけば安心」とか、「電子工作用は20W程度のほうが使いやすい」とか、「環境に優しい『無鉛はんだ』は使いにくいので、最初は、電子工作用と書いてあるハンダを購入しましょう」 … などをメンバーに話しながら買い物をしたのですが、はんだごてやテスターを使ったことのない人が半数いましたので、頭に入っていなかったようで、案の定、使う段になると無茶苦茶でした。

買い物経験は役に立ちました。工具売り場全体を回ったところ、物珍しいのか、みんな、結構楽しんでいましたし… 。

PR


時間外実習 電気のまち 日本橋(にっぽんばし)店舗見学体験

電子部品を調達しようとすると、現状では「WEBでの購入」が便利です。

ただ、今回の実習では、「電子部品」を肌で感じてもらいたかったこともあって、電気のまち日本橋のパーツやさん(デジットさん)まで車で乗り合わせて買い物見学(約20分)を体験後、現地解散することを1時間の実習時間に割り当てました。

今回は、最終的には、下のような、簡単な「自己保持回路」を組んでLEDを点灯をさせる回路をつくるために、上の電子工作キットに付属していない部品を追加で購入する様子も見学してもらいました。

最終目的の工作イメージ

私が電子工作を知った頃は、わからないことは実店舗の店員さんに相談して購入することも多かったので、その様子を経験したもらったのですが、今ではWEBが便利になって、このような購入方法は若い人は少し奇異に感じたかもしれません。

上の写真のように、スイッチ(C接点)、リレー、抵抗、定電流ダイオード、LED、DCアダプターなどの、自己保持回路を作るときに使えそうな部品の購入をしたのですが、初めて店舗に行って、これらをピックアップするのは難しいのですが、電子工作では、部品集めは結構楽しいことですので、電子部品店舗の見学を企画したのですが、これもよかったと思います。

購入部品類

このように、実店舗が近くにあればいいのですが、電気街の日本橋でも電子部品を扱う店舗は少なくなっている現状ですので、これからはWEBでの購入に慣れるのがいいかもしれません。

PR


次のページは、LEDを点灯させる内容です。 → 次のページへ


(来歴)R5.2月に誤字脱字を含めて見直し。  R7年46月に全面見直し