大阪城のこんなことを知っていますか

大阪の人は、太閤さんと大阪城が好きな人は多いでしょう。

現在の大阪城天守閣は、昭和6年(1931年)に、大阪夏の陣屏風(びょうぶ)に書かれた、豊臣時代の天守を参考に作られた、鉄筋コンクリート造りで、豊臣秀吉が1585年に大阪築城したものから数えると「3代目」の建造物です。

2022.4月の大阪城天守閣

天守閣の近くには、大日本帝国陸軍司令部の庁舎(現在の「ミライザ大阪」)や、周囲には兵器工場の「大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)」などの軍事関連施設がたくさんあったので、戦争では、絶対に標的になったはずですが、どうも、アメリカ軍の思いやりがあったのでしょうか、この天守などが、戦争で焼け落ちなかったと言われています。

天守閣や櫓(やぐら)などの、いくつかの建物は、戦争に耐えて残っています。

PR


そして、平成7年(1995年)から2年間かけて行われた大改修で、鉄筋コンクリート造りも、さらに補強されました。

改修中の大阪城天守閣

天守閣の北側から極楽橋に抜ける道を行くと、爆撃で城壁が歪んままのところや、砲弾痕がそのまま残っているところ(これらの場所には案内板あり)などもあります。

大阪城のかっこいいところや、きれいなところだけではなく、近くを通っていても、人が見ないようなところに目を向けるのも、それはそれで、ちがった楽しみ方が出来ると思いますので、大阪城を訪れる機会があれば、この記事を思い出して、少し寄り道していただくのはどうでしょうか。

ミライザ大阪 砲兵工廠跡

こちらにトイレの紹介記事があります。

外のエレベーターに賛否もあるけど

エレベーターが無粋だと、大声でいう人がいます。

天守閣館内は、エレベータで登って、下りながら見学するようになっています。

上の写真のエレベータは、足の不自由な方やお年寄りのためのものですが、2019年(H31年)に、G20大阪サミットで来阪した当時のA首相が、「これはちょっと・・・」というようなコメントをして話題になったエレベーターです。

この天守閣(有料)に入場するとわかるのですが、むしろ、下りのエスカレーターが欲しいくらいで、城内を、結構歩かないといけません。

大阪城天守閣は、城郭の構造などを見るというよりも、造られたときからすでに展示場と展望が目的だったので、鉄筋コンクリートの城郭もこのエレベーターも、期待ハズレや違和感は感じないのですが、あなたはどう思われますか?

利用者用のエレベーター

PR


下は、西の丸庭園からの天守閣の写真ですが、ここからも、問題のエレベーターは見えていますが、けっして、景観を害するものではないでしょう。

それよりも、横のOBP(大阪ビジネスパーク)のビル群とお城がマッチしているか… のほうがミスマッチ感が強いでしょう。(私はこのミスマッチ風景が好きですが・・・)

西の丸庭園から見た天守

意外に「大きくない」天守閣

この写真は、大阪城南側のKKRホテルの14階の宴会場からとった写真です。

KKRホテル宴会場からの景色

天守閣は、どっしりと中央に大きく高くそびえていて、高さは約55mもある・・・と聞くと、非常に大きい天守閣をイメージですが、実際の大きさを周りの建物と対比してみると、この写真のような感じで、周りには、大きな建物がたくさんあるのです。

→楽天で購入できる「大阪名物・たこ焼きのお土産」

夜も素晴らしい大阪城

大阪城天守閣は、結構、写真映えスポットがあります。

ライトアップされた天守閣

昼間もいいですが、夜のお城もいいですよ。

もちろん、公園には、ほとんど人通りがないので、一人で訪れると不気味ですが、遠くからでもライトアップがわかりますので、こんな感じの幻想的な「夜の大阪城」を見る機会があれば、ぜひ足を伸ばして訪れてみてください。(23時に消灯)

PR


大阪城のビュースポットを2か所

ここでは、少し離れて見る大阪城を2ヶ所紹介します。

1つ目は、桜のシーズンに、昼間とライトアップされる「夜の大阪城」を撮ったものです。お城から北側の大川(旧淀川)沿いの、造幣局横にかかる、通称「銀橋」から、桜ノ宮公園を眺めています。

銀橋から見た夜の大阪城 夜の景色

銀橋から見た昼間の大阪城 昼の景色

また、桜のシーズンに、大阪の川を巡る水上バス「アクアライナー」に乗ると、下の写真の場所で、船のエンジンをしばし止めて、「ここからの景色が一番・・・」と、ここからの「桜と天守閣」を観賞させてくれるサービスがあります。そのベスト位置です。

アクアライナー推奨の絶景地 この場所で一時停船

大阪城は、大阪3番めの有名観光地

大阪城天守閣入場者は、大阪の有料施設では、①ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、②海遊館 に継いで、3番目の入場者数・・・という統計数字があります。

2019年(H31年)の統計では、お金を払って天守閣に入場した人は218万人で、お城入館者では日本一となっています。(新しい統計は2-3年遅れに公表されます)

無料の城郭順位では、トップは金沢城の233万人で、大阪城は、無料を含めた順位でも3位です。

でも、コロナの影響で、(どこの観光地もそうですが)様変わりしました。

以前から撮りためた、人が写っている写真を引っ張り出して見ると、コロナ前は中国系の外人さんだらけでしたが、2022年(令和4年)はコロナの影響で、下のように観光客が激減でした。(プライバシー配慮で、小さい写真にしています)

人の多さ比較

ビルに映る大阪城はどうでしょうか

ちょっと変わった見方で大阪城を紹介します。

大阪城の北側にある、ビジネスパーク(OBP)の西端に、壁が総ガラス張りのクリスタルタワーというビルがあり、全面ガラス張りで、そこに大阪城が写ります。

他愛ない事かもしれませんが、この「大阪城が写る場所」を探して天守閣がうまく見えると結構感動します。

クリスタルタワーに写る大阪城が見える位置

ガラスに写って鎮座する大阪城を見ることができるポジションは、ガラスの反射面に対して、お城の位置と等角度になる位置しかありませんし、上下角度を含めると見えるところは限られています。

私の推奨するベストな位置は、オレンジボタンで示している、クリスタルビルの直近と大阪城ホール近くの大川岸と太陽の広場のグラウンド… の3か所です。

ビルと大阪城を眺めながら、公園内をぐるっと歩き回って、BESTポジションを探すのも面白いでしょう。

PR


ビルに写る大阪城1/3 いい形で写る天守閣

ビルに写る大阪城2/3 少し歪んでい見える天守閣

ビルに写る大阪城3/3

私が探したGOODポジションの最遠の位置は大阪城野球場グラウンド(太陽の広場)です。 もちろん、双眼鏡を持って移動すると、もっと見える範囲が増えるかもしれませんね。

ビルに写る大阪城 おまけガラスに写る大阪城

梅林と桃園

大阪城公園には、年中、何かの花が咲いているので、通年、楽しめます。

その中でも、個別のゾーンとして、梅(2月下旬見頃)=梅林、桜(3月下旬見頃)=西の丸庭園、桃(4月上旬見頃)=桃園 が整備された見どころです。

しかし、1-2月の梅と3月末の桜はニュースで報じられますが、特に、桜と同時期に見頃になる桃の開花については、あまり報じられません。

もちろん、梅林と桃園は、その開花時期には「花を知る人」で賑わうのですが、梅林や桃園の場所を知る人は多いものの、とくに季節外は、ほとんど人が立ち寄ることのない場所のようで、梅林内に「ローソン」があるのですが、シーズンでも閉店したままです。

 →最高級の梅干が楽天で購入できる

ちょっと天邪鬼かもしれませんが、ここでは、「梅花時期でない梅林」と「花が咲いていても、不人気な桃園」の写真を紹介しておきます。

花のない時期の梅林

不人気な桃園

余談ですがもう一つ・・・梅の話を

梅林入り口に、このような、梅林の説明があり、その中に、百人一首の競技の序歌(かるた試合のはじめに読まれる歌:難波津に咲くやこの花冬ごもり・・・)の説明があります。

梅林の説明書き

この説明では、「今春べ」となっています。元歌は、「今春べ」なのですが、競技かるた(人気漫画「ちはやふる」や広瀬すずさん主演の映画も有名)に合わせて、「今を春べ」としているのでしょうか。

この案内板に書かれた内容を知っていると、ちょっと「ハナタカ」さんになれますね。

PR


大阪城の抜け穴~三光神社

大阪人には「豊臣家が滅びるときに金銀財宝を濠に埋めた…」などの噂を、まことしやかに話す人やそれを信じている人が結構います。

そして、金銀財宝ではなく、2011年に放映された映画「プリンセストヨトミ」でも、大阪城の地下の国がでていて、抜け穴にまつわる話などもしばしば話題にのぼります。

それはそれで、色々想像できて、楽しめますが・・・。

例えば、城壁の周りに目を凝らすと、排水口のようなものが何箇所か見えます。もちろん、これは抜け穴ではありませんし、豊臣時代の大阪城は、落城のときに、ことごとく破壊されて、地下に埋まっていますし、当然、調査では、財宝や抜け穴は「ほぼ無い」というのですが、それでも、埋蔵品の話題は消えません。

城壁に見える排水溝1?石垣の排水溝

大阪城の600mほど南に位置する「三光神社」は『真田の抜け穴』として有名です。

三光神社

抜け穴入り口

入り口から撮影した内部

普段は写真のように、鉄扉が閉まっています。中はすぐに行き止まりになっているのですが、この抜け穴伝説は絶対に深入りしてしまいそうな楽しさが満載です。機会があれば訪れてくださいね。

そして、三光神社の北西側の空堀(からほり)商店街の一角で、映画「プリンセス・トヨトミの大阪国への入り口」が撮影されたのですが、その「大阪国」は、豊臣家の末裔が、大阪城の地下に作った「寄り合い所」・・・ということでした。

下の写真のところが撮影場所で、もちろん、映画のシーンでは、白壁の部分がCGで改変されて、大阪城地下の大阪国に通じる事務所になっていましたし、お好み焼き屋さんの場所は、完全にCGで変わっていました。

空堀商店街を歩く機会があれば、この場所も探してみてくださいね。

大阪国入り口へ

この壁がCGで入り口に

(これは早朝の、お店が閉まっているときに撮影させていただいています)

「抜け穴」「お宝」は、今でも多くの大阪人の頭の片隅に残っているようで、「調査したが何もない」と言われていても、私は今でも「お濠を掘ったら何かがきっと出てくる・・・」と思っていますから…。

以上、お読みいただき、ありがとうございました。


(来歴)R4.7月見直し。 最終R6.3月誤字脱字等を見直し