このページは3ページ目です。 → 最初のページへ
- クリーニング店は苦戦中
- お客さんから見たクリーニングは?
- 新しいサービスの模索と客数の確保(このページ)
- これからのクリーニングは?
私は、チェーン店の取次店を利用していますが、クリーニング屋さんもいろいろなサービスを手掛けているものの、洗濯物を持っていって引き取る手間があるので、つい、クリーニングに出さなくなる傾向にあるのは仕方がないと思うのですが・・・。
新しいサービスの模索と客数の確保がキー
前のページで、本業のクリーニング以外の商品やサービスを紹介しましたが、本業以外のサービスを手掛けているのは全体の22%とまだまだ少ない状態です。
私の幼い頃で、数多くの取次店ができる前のことですが、サザエさんに出てくるような「御用聞き」が残っていました。
クリーニング店では、引取り配達をすることが当たり前でしたが、「クリーニングに出す」といえば、取次店に「持っていく」という意味に変わってしまった感じがします。
この統計では、取次店の多くが配達引取をしない・・・ということから、それが新しい業態サービスに分類されてしまっているのですが、そのあたりは、重要なポイントが隠れていそうなのですが、変遷についても調べてみるのも興味深いところです。
ここでは新しいサービスとして「保管サービス」「引き取り・配達サービス」をする店が出てきていますので、それについて取り上げます。
【保管サービスは今後、発展しそう】
取次店の多くは、保管サービスをすることは、品物が回転しないので、嫌われるアイテムだということを店員さんから聞いたことがあります。
クリーニング店が主体の頃も、引き取りが遅れることを嫌がられているようでしたのですが、それが今では、ニーズがあるのか、新しいサービスとして取り扱われてきています。
この保管・引取サービスは過去への回帰といえるかもしれません。と言っても、既存店ではこの取り扱いをしているところは少ないようですので、注目して良いポイントでしょう。
保管サービスを利用した人は全体の7%と、数字は少ないですが、その78%の人は満足しているという数字になっています。
このサービス自体を行っているところが少ないこともあるのでしょう。しかし反面、このサービスに全く興味を示さない人が57%もいます。
私のように小さな家に住む都会人は「利用してみたいサービス」に思うのですが、全国的に見ると、家庭外で保管する必要性はまだ高くない・・・という数字のようです。
保管引取サービスの利用者は若い人が多く、特に、若い女性の関心度が高いという数字になっています。
住居環境で保管場所が少ないマンションに住む若年層には、「ネット宅配クリーニング」や「レンタルガレージ」などはいいサービスに成長する可能性を秘めていますが、まだまだこれらを扱っている店舗が少ないこともあって、この浸透にはまだまだ時間がかかるでしょう。
別の見方をすると、経費を抑えた倉庫と宅配便が利用できれば、ネット(WEB)の業者がのし上がれる余地があるといえるのでしょう。
【集配・宅配サービスを知っていますか?】
この調査時点(2014年)では、集配サービス(8%利用、満足度67%)、宅配サービス(7%利用、満足度85%)の利用者があるという数字でしたが、このサービスを受けられるところが少ない(つまり、業者が少ない)ことで、上の保管サービスとともに、まだまだ利用者は少ないと言えます。
集配宅配の利用者の年齢傾向を見たところでは、年代別傾向はみられません。
反対に、利用したことのない人では、集配は81%の人が、宅配は85%の人が利用していないという数字ですので、集配宅配利用者もまだまだ少ないといえます。(私も利用していませんので、まだまだ、近隣でクリーニングを出してそれを取りに行く・・・が一般的という状況なのでしょう)
集配・宅配サービスの満足度をみると、20代女性、50代女性に好感度が高いという結果が出ています。・・・ということは、今後、さらに利用が進みそうな世代は20代・50代以上の女性がネット宅配クリーニング利用対象になると言えます。
この集配サービスを利用しない人の理由では、
①現在の「持ち込み」での不満がない(72%)
②利用方法がわからない(23%)
というものがあげられています。
しかし、それらを利用したいと考える人も24%程度いますので、潜在ニーズを掘り起こすためには、集配宅配サービスを分かりやすく説明するなどで、広く知っていただけるようにするとともに、もっと利便性・優位性をPRしていくことがポイントになりそうです。
とくに、WEBに馴染みのない方にも「利用したい」と思って貰える仕組みを作っていく必要があるということかもしれません。
次に、クリーニング店の利用は「決まったところを利用する」というように固定されています。いろいろな店を選択して利用することはないようです。それを見てみましょう。
【あなたは、何軒のクリーニング店を利用していますか?】
クリーニングに出す場合は、1店しか利用しないという人が75%、2店利用するという人が23%です。
また、店舗までの時間が5分以内という人が34%で、10分以内の人を合わせると72%の人が「毎回おなじみの近くの店舗」を利用していることになります。
私もそうですが、移動に不便なところに住んでいる人には、自家用車を出して持って行かないといけないというのは、クリーニングに出すのがおっくうになってしまうのは仕方がないですね。
クリーニング店を選ぶ際の上位5項目では、①場所(92%) ②料金(88%) ③技術力(80%) ④接客(76%) ⑤店内待ち時間(67%)・・・です。
それを年代別に見て、特徴ある内容をピックアップすると、
①男性20代=集配宅配サービス
②女性20.30代=割引サービス
③40代女性=接客態度
④60代男女=待ち時間が短いこと
⑤女性60代=技術サービス ・・・などが目立ちます。
ワイシャツのクリーニング代と、仕上がりまでの日数
ちなみに、私の利用しているお店は、この図の最低価格、最速レベルのようです。
しかし、その他を同時にクリーニングに出しているので、結構な金額になっていますし、ワイシャツだけを低価格にして客寄せしているところもありますので、これは、一つの指標としてみたほうが良いのかもしれません。
次のページでは、利用者の状況を見ながら、今後どういう風に展開していくのかを見てみます。 → 次のページ(最終)へ

