阪急電車の服部天神駅を降りてすぐの服部天神社・豊中えびす
阪急電車の服部天神駅の駅名は、2013年に「服部駅」から「服部天神駅」に改名されています。
宝塚線の開業時には、服部天神社の境内に駅があって、「服部天神駅」の駅名だったという記事があるので、もとの名前に戻ったということのようです。
服部天神駅の、梅田方面行のホームには、現在でも、屋根を突き破っている大きな「木」があります。
ホームから見ると太い幹が突っ立っているだけですが、この木も、天神社の御神木です。
現在は、下の写真のように、一角の神社の周りを住宅や建物に囲まれていて、駅を降りてすぐのところに天神社の裏口があります。(GoogleMapより)
この裏通りは江戸時代の「能勢(のせ)街道」で、この天神宮は歴史的な神社ですが、ごちゃまぜなところは、どことなくアンバランスさのあって、親しみやすい神社です。
ここでは、駅から近い、裏口から入る・・・という、少し変わった紹介のしかたをしています。
裏口から入った左手に「足踏み石」があり、そこに座って神社を拝するようになっています。
ぜひ、人が少ないときに、靴を脱いで石の椅子に座って、右の写真のお社の裏ぐちに向かって願掛けをするという、ちょっと変わったお参りを体験してみましょう。
PR
えべっさん・お稲荷さんも同居
この神社は、菅原道真を祀る、学問の神様の「天神さん」ですが、学問の「天神さん」よりも「足の神様」というのが面白いところです。
さらに、何よりも、学問とは縁遠い「えびすさん(大阪人は『えべっさん』といいます)」と同居しているのが面白い組み合わせです。
拝殿前に下のような「足」に関する由緒書きがおいてあります。
道真公は脚気だったようで、この「由緒」に書いてある内容に、「もともとは、医薬の神様スクナヒコノミコトをお祀りしていて、菅原道真が大宰府に行くときに脚気のために歩けなくなったので平癒祈願したところ治った・・・」という由来などが書いてあります。
境内には 服部天神宮、豊中えびす神社、初酉稲荷大明神 があります
この稲荷社は、酉だけでなく、下の表示には、「周りの小さなお社」と書いてあるように、全干支の小さな社があるので、ここで、自分の「干支(えと)」の社にお参りすると、ちょっとした親近感を感じます。
PR
もちろん中心になるのは 天神社 ですが、「えべっさん」の1/9・1/10・1/11の三が日は「商売繁盛」の掛け声で、沢山の人が訪れますので、このときには、ゆっくりとお参りすることが難しいでしょう。
えびす神社の由来は、「足=おあし(お金)」と通ずる・・・と由緒書にあり、昭和25年(1925年)にサントリー創始者「鳥井さん」の屋敷内にあった社殿を譲り受けて、それを「豊中えびす神社」にした・・・とあります。最終的には、この聖域は「お金の神様」ということなのでしょうか???
福娘さんが好感度抜群!
他のえびす神社と大きく異なる点は、「ともかくお金」ではない親近感がある点で、福娘さんや売り子さんは、高いところから福笹や縁起物を販売するのではなくて、写真のように平面販売ですし、また、随所に福娘さんが立っていて笑顔で案内してくれます。
「商売繁盛で笹もってこい」と、金、金、金・・・という感じが強い「えびすさん」ですが、この神社は、敷居が低くて近づきやすい点がいいところです。
写真のように、福娘さんが気軽に「2ショット」に応じてくれたのですが、この「豊中えびす」の福娘さんの笑顔に出会えるだけで「福を頂いた感じ」になるのは確実です。
人の少ない1/9の昼間に参拝するのがネライ目かも・・・。
1億円札が無料で授かります
この「豊中えびすの1億円札」は、「知る人ぞ知るサービス」として結構有名です。
これをいただける方法と場所
正面から神社に向かって右手に、えべっさんと天神さんの共通の社務所があります。そこで御札やお守りなどのグッズを買うと、幅は約35cmの、壁に貼る「1億円札」が無料でもらえます。
私は毎年、えべっさんの1/9から1/11に参拝して、天神さんの「足のお守り」などを購入したときにこれをいただいていますが、えべっさんの期間中の限定品かもしれません。(未確認です)
「ポケットからお金が逃げないように、逆さま向けで、南または東向けで壁に飾ってください」とのことです。毎年億単位で増えるので、毎年の楽しみです。
この天神さんは学業以上に足のご利益?
大阪天満宮や北野天満宮と異なり、(時期にもよるかもしれませんが)、普段に参拝する方は、学業祈願よりも「足」のご利益で訪れる人が多い感じがします。もちろん、学業関連グッズが多いですが・・・。
外観はこのように、雨風をしのぐために、神前や社務所周りは「テント張り」です。
初回に参拝したときには、これが安っぽく異質で、うっとうしさを感じたのですが、どっこい、これはすぐれもので、テントの下に入ると、雨・風・雪・日照りなどに効果的で、今では「参拝者に優しい配慮」という称賛に変わりました。このテントの効果は大きいようです。
もちろん、豊中えびす神社にも同様に屋根がかかって参拝しやすくなっています。
PR
えべっさんの「たたき板」
えべっさんの「たたき板」も、H30年の改修の際に新しくなっています。
正面でお参りしたあとに社殿の裏に回って、後ろからもう一度お願いの「念押し」をするための「たたき板」があります。 正面から参拝したあとに、ぜひ裏側に回って板をたたいてみてください。
国道176号線沿いの神社ですが、わかりにくい・・・
国道176号線側の正面入口は、この鳥居ディスプレイがなければ見落としてしまいそうな街中にあります。この鳥居を入ると、写真右のように神社空間が広がるのですが、全体の敷地自体もそんなに大きくはありません。
広い駐車場はありません
駐車場は、神社内にはなく、裏側に小さなコインパーキングが2か所あります。そのほかTimesの駐車場が随所にありますが、周辺の道が狭く、車で来るのは不便で、近々の駐車スペースも台数が限られていますので、電車利用をお勧めします。駐車場予約アプリAkippaで探す
えべっさんのときは、このコインパークは臨時の自転車置き場になるので使用できません。
できれば、電車を利用して、服部天神駅ホームにある、異様な「くすのき」を見て、そして、裏門側から入って、「足踏み石」なども合わせてお参りしてくださいね。
(来歴)R5.2月に誤字脱字を見直し