CDがケースの爪で割れが発生して再生不能に

最初に私がCDを購入したのは1985年。 かなりの枚数のCDを購入していますが、40年経ってはじめて、取付穴に割れが生じるというトラブルが発生しました。

CDの寿命は、CDが生まれた当時は、「CDは経年劣化して、30年程度でデータが消える」と言われていました。

しかし現在までCDのデータが消える例は経験していませんので、大事に扱うと半永久的のものと思っていたところが、今回始めて、中心の穴に割れが生じて、それが記録面に進行して再生できなくなりました。

 

内側の穴のヒビ割れが書き込み部分まで進んで再生しなくなった

CDのクラック1

CDのクラック1の読み取り面 使用不可になったCD

このように、中央の穴に5本のクラック(割れ)が生じて、1本の割れが記録部分に達しています。

この状態では、プレーヤーで再生ができません。

PR


CDが読み取り不能なので廃棄しかない

このCDはドイツ製で、ワゴンセールで安く購入した私の好きな輸入盤CDだったのですが、再生できないので、やむなくこの1枚を廃棄しました。

2枚組のもう一枚のCDにもクラックが3本発生しており、これは、記録面に達していないので、割れがあっても再生できていました。

しかし、温度変化でも進行しそうなので、パソコンに内容をバックアップしてから以下の応急処置をしました。(結果的には、うまく修理できました)

同じような問題が生じた場合はぜひやってみてください。

使用不能ではないがクラックが発生しているCD 軽症のほうのCD

処置方法はハンダゴテを使って穴を開けるだけ

このCDには、記録部分に達していないクラックが3本発生しています。

すぐに進行しそうなので、ハンダゴテを温めておいて、CDのクラックの先端部分に穴を開けるだけです。はんだごての温度は低めの温度(300℃程度)です。

ハンダゴテで穴を開けて割れドメを実施

ハンダゴテの熱で穴を開けただけ

はんだごてを温めておいて、下の絵のように、クラックの終点の位置にハンダゴテの先端を突き刺して穴を開けるだけです。 3箇所全部を同様に穴を開けただけです。

写真のように、少しバリもでていますが、特にバリ取りもしていません。

この状態で再生したところ正常に再生できました。

この処置をして2週間経ってもう一度割れ部分を見ても進行していませんし、正常に再生できるので、この処置はうまくいった感じです。(注:3ヶ月後でもOKです)

割れ止めの原理

3箇所の割れ止め完了 3箇所を処置

割れの原因はCDのパッケージの構造?

CDの保持構造の違いの例

今回の不具合発生品のCD保持方法をみると、ツメでCDを保持するタイプです。

上のポピュラーな形状のケースでは、ツメ部分が欠落してCDがうまく固定しない不具合がよく発生しますが、このポピュラーなタイプのほうがスムーズにCDの取り出しができます。

それとは違って、上の写真下のように、ツメで保持する方法のパッケージもあって、これらは、ポピュラーなものに比べてCDの取り出しが「かたい」場合が多いようです。

今回の不具合の原因は、私がCDを取り外しする際に無理をしていたのかもしれませんが、この構造のものはポピュラーなタイプより取り扱いにくいと感じていました。

PR


 

パッケージを調べたら7割以上はポピュラーな保持方法

今回、トラブルが見つかったことで、100枚ほどのCDを調べてみたところ穴の割れは見つかりませんでしたので、どうもこの2枚のCDだけのようなので、運が悪かったとあきらめています。

手持ちCDの保持方法を調べたところ、7~8割のパッケージはポピュラーな形状で、ツメで保持するタイプは2枚組のパッケージに多いようです。

ポピュラータイプの保持構造のものでも、ツメが折れてCDがうまく保持できないものもあります。

しかし概して、ツメで固定するタイプは取り外しがしにくかったり、うまく保持しないものが多い感じです。

PR


早く気付けば、対応ができる

40年目にして初めてのトラブルなので、同様の割れが頻発することはないと思いますが、ともかく、内径に生じた割れはハンダゴテで割れ止めをすればOKですから、同様の割れの発生に気づいたら、これを参考に早めに処置して、CDをオシャカにすることを回避してください。