天体・自然現象

相対性理論と量子理論は何が違うのか

相対性理論や量子力学の話題はよく聞きますが、それが何なのかや、違いや問題点をイメージできるように物語風に書いてみました。ビックバンは相対性理論では始まりが記述できないといい、量子理論は大きな宇宙が扱えないなどをとりあげています。
科学・理科

アルミニウムの雑学を5分で読む

アルミはアルミ缶、高圧電線、胃薬類などで関係深く、また、酸化アルミニュウムからなるコランダムはルビー、サファイヤなどの宝石に関係があります。少し知っていると役に立ちそうな5分で読めるアルミの話題をどうぞ。
調べてみる

民間の暦(運勢暦)は日本人の生活に欠かせない

現在の日本の暦には旧暦の暦注などが残っていて、毎年発行される各種の民間暦も多く、旧暦は現在も生きています。これらを不要だと考えたり避けるのではなく、雑学知識として内容や見かたを知っていることは無駄ではないでしょう。
科学・理科

割れたガリレオ温度計をなおしてみた

ガリレオ温度計を割ってしまった経験がありませんか。容器が割れても、中のフロートが無傷なら、アルコール水溶液を使って再生できます。広口瓶を使うとフロートの面白い動きも楽しめます。オリジナルなものに生まれ変わります。
調べてみる

クリーニング利用状況を調べてみました(4/4)

クリーニングの業績は下降気味で、クリーニングに出さない理由は費用が高いためのようですが、付帯加工などもあってもっと発展してほしい業態です。大手会社が模索していることなどに活路を見つけて発展していってほしいものです。
商品

エースコインの20種の重複やお宝古銭を数えた

エースコインに抹茶味が加わって2種類のエースコインが販売されていますが、両方を購入して中身を比較してみました。20種類あるコイン図柄がうまく混ざってパックされています。図柄合わせを楽しみながら食べると楽しいお菓子ですね。
天体・自然現象

天気予報が当たらないと思っている人、この指とまれ

天気予報が当たらない感じはしますが、天気予報の適中率は80%を超え予報も進化しています。機械に頼る無責任さやコロコロ変わる予報は問題ですが、最終的に自分の判断するための情報と考えておけば天気予報は有益な情報です。
風景・地域

阪急池田駅から市内と五月山ハイキングコースを歩く

阪急電車の池田駅を起点に、池田市の町中と五月山のさわり部分を2、3時間で巡る、観光ハイキングコースです。池田市は小さな町ですが、見どころのあるいい街です。きっと、何かが見つかるハイキングになるでしょう。
風景・地域

寺社名が3駅続くめずらしい阪急宝塚線を歩きました

阪急電車の宝塚線には、3つの駅が連続して寺社名になっている珍しいところがあります。中山観音駅、売布神社駅、清荒神駅で、お正月には非常に参拝客で混雑します。閑散期に約5kmのウオーキングで三社詣を楽しんで見るのはどうでしょうか。
風景・地域

箕面の滝の往復に少しプラスして箕面ハイクを楽しみましょう

箕面ハイキングといえば、箕面の滝までの川沿いの道(滝道)を2.8kmの往復が一般向け。トイレも整備され、気軽な服装でどなたでも楽しむことが出来ます。新緑の時期がおすすめで、物足りない方へのコース、自家用車利用の案内、猿との遭遇などを紹介。