高齢者とシニアとシルバーと老人ではどの呼び方がいいですか

若い方から初めて席を譲ってもらって「私も高齢者に見られるようになったのだなぁ・・・」と、少し微妙な気持ちになりましたが、皆さんもそんな経験はありませんか。

統計などから、70歳以上は確実に「高齢者」だということのようですが、「高齢者」って何歳からや老人などとどう違うのかをみていきましょう。

何歳から「高齢者」と呼ぶのが適当なのでしょうか?

H25年の内閣府の調査ですが、70歳になると「高齢者」と認識されているようです。

そして、下のグラフでは、近年になるにつれてその年令が75歳側の高齢側に寄ってきているという「高齢化傾向」がみられます。 しかしともかく、70歳で「高齢者」に分類されるようになると考えていいでしょう。

何歳以上を高齢者と思うか

H25年の内閣府の高齢者意識調査結果

高齢者に対する呼び方には、老人、年寄り、シルバー、シニア、ジジィ・ババァ、おじいさん・おばあさん などがありますね。 もちろん、どれもがいい感じがしないという人も多いでしょう。

この中の「シニア」という言い方に少しかっこ良さがある感じもしますが、この「シニア」の言葉が持つ対象年齢についても調べたのですが、定義も実際もよくわかりません。

「老いの工学研究所」の2014年のデータで、下の表のように、高齢者についての呼び方はおおむね、「シニアと呼ぶ」のがいいという結果が見られます。 シニアは無難だというのでしょう。

そして、一方では、70代以上になると反対に、シニアと呼ばれることに抵抗がでてくるという傾向もあり、70代の3人に1人、80代の2人に1人が「シニア」に違和感があるという調査結果が見られます。 シニアと呼ばれるのも嫌だということでしょうか。

PR


老人・年寄りはいいけれど、じいさんばあさんはイヤ

老いの工学研究所の調査では、年齢が高くなるにつれて「老人・年寄り」などの、それまで嫌だった言葉になれてくるようです。 しかし数字には「じいさん・ばあさんと呼ばれるのはイヤ」・・・ということも現れています。

高齢者の呼び方と感じ方

表を見やすくするために、HPに掲載されている内容を書き直しています。合計が100%でないのは、その他の回答があるためです。

この左表で、数字に現れていない全体の1/4の人は、「特にポシティブな良い呼び方はなく、どれも変わらないと思っている」と読めます。

また、右表の「ネガティブと感じる言葉」についても同様で、全体で6割の人は、「これらすべての言い方が特にネガティブと思っていないし、すべて普通の言い方だ」と考えているように読み取れます。

つまり、この左表の数字からは、「適当な言い方がないので、呼ぶとすればシニアと呼んでおけばいいのでは?」という感じがうかがえますし、もう一方の右表では、「高齢者」に変わる適当な呼び方はないので、特に他の呼び方にする必要もなく、何も考えずに「高齢者」としておけばいいのではないかということなのでしょうか。

(そこで、まったくの私感ですが・・・)私はこの数字から、「シニア」は60歳代までを言い、70歳以上では、シニアではなくて、シルバーとか老人と呼んでもらってもいいと思っている人が多いというように数字を読んだのですが、皆さんはどうでしょうか?

 

外国ではシニアか高齢者 後期高齢者はWHOの呼びかた

国連では60歳以上を「シニア」としています。WHOでは、65歳以上を高齢者として、75歳で前期高齢者と後期高齢者に分けています。

日本では、このWHO分類に沿っている「後期高齢者」という呼び方をするのですが、「不評だ」というニュースがありましたね。 WHOが言っている言葉のようですね。

それもあって、日本老年医学会などでこれを改める提言をしていて、「65歳以上が高齢者」は変わりませんが、65~75歳までを「准高齢者」、75歳以上を「高齢者」としており、さらに、90歳以上を「超高齢者」とすると提言しています。

つまり、准高齢者(~75歳)→高齢者(~89歳)→超高齢者(90歳以上) がいいのでは というのです。

欧米人はストレート表現に慣れているので、「後期高齢者」と言っても抵抗がないのでしょうが、それをそのまま日本に持ってくると、「後期」にマイナーな感じが加わってしまうので、それを、日本老年医学会が言う「超高齢者」とすれば、「超」という言葉にちょっと尊敬感があって、かっこよくていい響きの「いい言葉」のように感じませんか?

 

「シニア」という言葉に関して

外国人のニュアンスをみるために、ジーニアス英和・和英辞典で「老人」と調べると、old man     old woman     old(er) peaple     senior citizens      the elderly ・・・などがでてきます。

senior(シニア)を和訳したものから意味を抜粋すると、 ①役職などが上位の  ②年長者・年上の人  ③(定年退職した)年配者、高齢者・・・などがあります。

やはりいずれの和訳もストレートすぎて、イメージがついてこない感じです。

PR

さらに、「シニア」について、WEBで調べてみたのですが、結局、定義や対象が曖昧のようです。いくつか紹介します。

「シニア」は「ジュニア」に相対する言い方・・・というのがありました。

「ジュニアリーグ ⇔ シニアリーグ」などがそれですが、これはよく聞くものですが、「そうしたらシニアは何歳から?」と問われると、それもまたよくわかりません。

フィギュアスケートでは、シニアは15歳以上で、ジュニアは18歳までとなっています。ここでは、15-18歳で重複していますから、厳密な表現ではないようです。

小学生の対象イベントでは、ジュニアは小学校3年まで、シニアはそれ以上、中学生以上は「アダルト」になる・・・とあります。

野球リーグでは、リトルリーグは13歳までで、それ以上はジュニアリーグになる があります。

つまりこれらから言えば、リトル → ジュニア → シニア の年齢順ですが、「高年齢者を分類しようというもの」とは違う感じですから、こうなると、「シニア」という言い方も、簡単には受け入れにくい感じがします。

高齢者は「高齢者」と呼べばいい?

「そこのシニアさん」というのも馴染みません。 また、「そこの高齢者の人」も、少し失礼な感じがします。

結局は、普通に相手の人を呼ぶ場合は、「**さん」と名前で呼ぶか、「そちらのお父さん」「そこのご主人」「奥様」などが無難と思ってしまうのですが、それらを高齢者に対する呼びかけにしようとすると、それもまた、やはりスッキリしません。

結局そのまま「高齢者」としておいて、あえて別の呼び方をしないほうがいいのでしょうか。

シニアのイメージ1 シニアのイメージ2

WEBに見る、年齢判断の数字

もう一度、まとめて「高齢者や年齢判断を示すWEBにあった表現」を拾ってみました。

1)健康意識が高くなる年齢境界は60歳
2)40歳をすぎると、流行に対する感度が低くなる
3)厚生労働省・WHO では65歳以上を高齢者
4)日本老年学会では、65歳から准高齢者、75歳から高齢者、90歳から超高齢者
5)老人クラブの入会可能年齢は60歳から
6)映画館などの入場料50歳以上で割引対象
7)シニアは卒寿(90歳)までが適当

などがありました。40歳が若者との決別のターニングポイントになるという数字でしょうか。

PR


人は見た目で判断する・・・

また、人を「若いか若くないか」を判断する基準(要素)

  1. 見た目で、
  2. 入場料や利用料などの割引対象になっている年齢で、
  3. その他 定義や規定で、

のようです。これらから、

40歳を超えると、それ以下の若者と区別され始める(上の2、5,6などから)

法律など社会的には、確実に、65歳から高齢者とされる

ということです。

シニアのイメージ3 シニアのイメージ4

 

呼び方と年齢について、さらに調べてみました

「シルバー」「高齢者」「老人」などは、単なる分類のための言葉ですから、個々の人に向けて発せられることはないのですが、2013年のビデオリサーチ、1986年、2016年の博報堂のシルバー意識調査で、「シニア・シルバー・高齢者・老人などの言葉から感じられる年齢」をみてみました。

年寄りの呼び方と年齢の関係(単位:歳)

これらを「若い」年齢順で並べると、 シニア → シルバー → 高齢者 → 老人 になります。

PR


この表では、「お年寄り」という表現が、高齢者と老人との間で揺れ動いている感じがするものの、概ねこの順番です。

そしてここでは、高齢者、年寄り、老人は順位の逆転も見られますから、つまり、この「高齢者、年寄り、老人」の3つは同じ年齢レベルと言ってもよく、 「若者」 → 「シニア・シルバー」 → 「高齢者全般」 という順です。

これらの中ではやはり、「シニア」は年齢が高い人の中ではもっとも若くみられている表現 のようです。そういうイメージが有るということで深入りしませんが。

シニアのイメージ6

「見える年令」にも高齢側にシフト

R&Dの調査で、「シニアと思う年齢は何歳からですか?」という問いに対して、2012年は62.4歳だったのが、2017年では64.2歳になっています。

つまりこの調査でも、(上のH25年の内閣府調査と同様に) 5年間に2歳も「高年齢方向側」に移行しています。普段が若々しいのか、高齢者の割合が増えたのか理由はわかりませんが、今後ますます高齢の定義年齢の上昇傾向になる感じです。

次に、同じ調査では、10から20代の若い年齢層と60歳以上の年齢層に、シニア、シルバーなどから受ける、その対象年齢を聞いているのですが、やはりこの結果でも「シニア」が「若い感じ」と受け取られているようです。

年齢層別の高齢者に対する感じ方の違い

この表の見方は、20代の人は、平均的なシニアの年齢を60.6歳と見ており、シルバーの対象になるのは68.2歳という見方をします。

若い人では、シルバーと高齢者の年齢が逆転していますし、60歳以上の人では、高齢者と老人は同じ年齢に見ているのですが、これらの呼び方では、シニアを若く、それ以外は同じように見ているという数字です。

つまり、シルバーも、高齢者・老人も、同じような「高年齢者」だと考えられているようです。

 

シニア = 「自分より年寄で、若い感じに見える人」?

そこで、「シニアとは何歳をいうのですか?」という質問を60歳以上の高齢者自身にした場合は、下の表のように、若い層の60-64歳は、「自分以上の年齢をシニア」と考えており(つまり、自分は高齢者と思っていないようで)、年齢層が上がるにつれて「シニアは自分より若い人」という認識に変わっていっていることがわかります。

シニアとは何歳をいいますか

これらの結果を総合すると、若年層(例えば40歳以下)の人は、シルバーも高齢者も老人も、すべてを『自分とは違う年齢世代に分類している』ということのようです。

そして、60歳以上の人でも、最初は、「自分はシニアではなくて、もっと若い」と考えている数字になっていて、それが、年をとるとともに「自分はシニアだ・・・」と考えるようになり、75歳以上の年令になれば、完全に、「シニアは自分より若い人のことで、自分はシニア年代を超えた」と考えているという調査結果です。

そういう見方をすると、「後期高齢者」といっても、言い方にケチを付けることもない感じもしますね。

PR

年齢と死 どんなときに死を感じるか

「若く見られたい」「自分は若いと思う」という人も、歳を重ねると、何かの拍子に「死」という言葉が出て来るようです。

前出の「老いの工学研究所」の調査で、どんな時に死を感じるかという調査がありますので紹介します。

死を感じるきっかけ

このように、年齢に関わらず、人は「自分が今までの自分でなくなったとき」に死を意識するようです。

高齢者でこの表の項目に当てはまるものがなければ、普段は死ぬことを意識していないということですし、この調査は「死を感じた人」の調査ですから、「普通に生きていて元気であれば、高齢になることで不都合がでてくるものは特にない」ということですから、見方を誤らないようにお願いします。

あなたの親は幸せか?

また、同研究所の別の調査で、(ここには示しませんが)「あなたの自分の親・配偶者の親は、他の高齢者に比べて幸福ですか・幸福でしたか」(30~76歳の男女22名の2016年の調査)という質問があれ、そこでは、ほとんどの人が自分の親の幸福度は平均以上に「幸福だ」と見ています。

またその反面で、親が年々高齢になっていくことを、息子娘たちは「ほとんど気にしていない」と思っている・・・ということが調査によって示されていました。

親は、いつまでも幸せでいると考えているというのです。

そしてさらに、「自分の父母に、何歳まで生きてほしいか」との調査では、親たちの自分の父母に対する回答は平均72.9歳だったのに対して、息子娘たちが自分の親に生きてほしい平均は 89.4歳 でした。

この結果の受け取り方は難しいのですが、息子娘たちの若い世代は、その親自身が生きるだろうと考えている年齢よりも、15年以上も、親に長生きしてほしいと思っている・・・という結果ですが、この数字は「親はいつまでも元気でいてくれれば、放っておいてもどうにでもなる」という感じにも受け取れます。(全くの私感ですが)

シニアのイメージ5 

以上は、私の独断の読み方で数字を見ていますので偏った見方になっている場合があるかもしれません。「老いの工学研究所」のHP(https://www.oikohken.or.jp/pages/4655961/menu)には、高齢者に関する興味深い調査がたくさん紹介されていて、数字の見方も解説されていますので、それらを自分なりの捉え方でみていただくと面白いので、ぜひチェックしてみてください。

結局のところは・・・

ここまで、高齢者に対する適当な呼び方など、高齢者について見てきましたが、「公的には65歳以上が高齢者」という以外はすっきりしない状況のようです。

シニア、シルバー、お年寄り、老人・・・などの別の言い方も、適切なものがないようですので、あえて別の言葉を定義づけないで、『高齢者としておくことでいい』と言うことでしょうか。

スナックやクラブのママさんが、「やあ社長さん」「ご主人、久しぶり」「お兄さん元気?」と、呼んでも嫌味でないのは、言い方だけではなく、態度や表情で不快感を与えていないからなのですが、このような職業的な能力は、かなり特殊で、一般人が、高齢者に対して、不快にならない呼びかけをするのは、結構たいへん難しいことです。

高齢者に限らず、人はだれでも、極端に若く見られたり、逆に、年齢以上に高齢に見られるのは好みません。

だから、それを見極めて呼びかけるのは大変難しいことなので、高齢者に対する呼び方を特定して決めるのはケースバイケースになるので、どうも、呼び方を決めてしまうのは、適当でない感じもします。

現時点で高齢者を意識しない若い人でも、状況によっては、すぐに「高齢者」の仲間入りをしますし、その後の長い年月を「年寄り・オジン・・・」などと呼ばれながら生きていくことになるのですから、それまでに「相手に不快感を与えない呼び方」を常に意識して身につけることも処世訓かもしれません。


(来歴)H29年9月記事作成  R3.12月全面見直し R4.2見直し R5.9月に誤字脱字を含めて見直し。 R6.8月に確認